普通に正義感強い名探偵、神津恭介の初登場作品
この「刺青殺人事件」という話は、名探偵神津恭介の登場するシリーズの1作目にあたる。
彼はもともと探偵志望の人物でなく、この話の時点においても明確に探偵というわけではないが、 ここで描かれている事件が、初めて解決した事件というわけでもないようである。
作中で、彼が学生時代に、時計台に関する犯罪事件を解決したというような話が、少しだけ出てくる。
神津恭介はまだ十代の頃に、世界の数学者たちを唸らせる論文を書いたことで、科学会では特に、大天才として知られている人物という設定。
そういうわけで彼は、将来はもちろん数学者か物理学者になるものだと期待されていたのだが、彼はそのどちらでもなく、医学の道を志そうと考えていた。
しかしその道を歩み始めようとする前に、彼も第二次世界対戦の渦に巻き込まれ、そして帰国したところで、この話で描かれる事件の調査を、刑事の弟である友人から依頼されるわけである。
それにあたっては「この時の依頼があったからこそ、この事件初め、後にも起こるいくつもの難事件が解決される運びとなったのだった」というように書かれてもいる。
人物としては いかにも探偵小説の探偵という天才肌の人物(ようするに典型的なシャーロック・ホームズ的人物)として描かれている。
自信家で負けず嫌いで、ほとんど真相がわかっていても、完璧な証拠が揃うまでは過剰ともいえる秘密主義を貫く癖を持つ。
ただむしろ一つ興味深いのは、彼が事件を解決する動機が、完全に正義というものに基づいていることであろうか。
彼自身が作中で、「そもそも自分が法医学というものを学ぼうと思ったのも、この世界から悪をなくしたいという気持ちからだった」というようなセリフがある。
多くの天才型探偵が、「不可思議な謎を解明したい」、「自分の天才的頭脳を試したい」というような、欲が前に出る傾向があるのに対し、純粋に正義感強いというのは、案外珍しいところかもしれない。
ようするに、この神津恭介という探偵は、天才として描かれてはいるが、そんなに変人としては描かれていないように思う。
刺青にかんするあれこれ
タイトルの読みは刺青(しせい)であるが、この刺青とは、いわゆるイレズミのことである。
シセイの方が本来は正しいようなのだが、 この話において、その読みは別にどうでもいい話である。
序盤はかなり、刺青というものに関するいろいろなうんちくが溢れているが、「なるほど」というよりは、 その必要性とか意義とかについて、ちょっと考えさせられるかも。
特に最初に、「悪いイメージを持ってる人が多いが、これも芸術の形」というような感じの説明があるが、芸術とはなんであろう。
例えば、そこに描かれるイラストとかだけなら、わざわざ人間の肌を使わなくても作ることができるはず。
ようするに、はたして美しい人間の肌と、それを見事に再現した偽物では、いったいその芸術的価値にどのような違いがあるのか、というような、よくある、その道のマニアが「これだから素人は」と言うだけで、具体的には反論できること稀な疑問が、ここにも現れている。
というか、確かに存在するような悪いイメージ(あと法的な問題)を抜きに考えるなら、刺青って、整形とかと似たような類の行いじゃなかろうか。
ただ人には好みがあって、(少なくとも日本では)整形によって作られた美人顔に比べて、刺青は魅力に感じる人が少ないから、社会的マイノリティが続いているだけ(?)
人間社会というのは、(さすがにそこまでのものは少ないだろうが)百害あって一利なしというようなものでも、多くの人が愛好しているなら、まったく自然になってしまうことがあるものだ。
それに、同じような美人と、整形美人とでは、 整形でない方がいいというふうに考えてしまう心理を、我々の多くは持っていやしないだろうか。
胚発生の段階での調整ならとか、遺伝的なことを考えているのではないかとか、その辺りまで考えると、もう複雑すぎて何が何やらである。
「胚発生とは何か」過程と調節、生物はどんなふうに形成されるのかの謎
機械的密室トリックと、非ユークリッド的考え方
作者は金田一耕助シリーズの「本陣殺人事件」の影響を受けているようだが、確かに、そっちを読んでいる人なら、言われるまでもなく感づけるくらいのレベルである。
「本陣殺人事件」金田一耕助、描かれた最初の事件。感想と紹介。頼りない彼の魅力 しかし、こういうお決まりのアレを使った機械的トリックの密室殺人というのは、 ミステリー好きな人には(使い古されすぎて)微妙と思われる可能性が高いためか、それを解き明かす探偵その人が、「こんなこと大したものではない」みたいな評価を下す場合が多いように思う。
この作品も例に漏れない。
(おかげで、それにやたら驚く警察とかが無能に見えなくもない)
作中で何度か非ユークリッド幾何学に関する話が出てくるが、単に発想の逆転が重要なことの例え程度なもので、あまり数学が絡んでくるような話ではない。
「第五公準、平行線問題とは何だったのか」なぜ証明出来なかったのか 機械仕掛けトリック、特に密室のようなものは、それが殺人だとバレバレの場合、なぜ手間をかけてまでそんなことをしたのかというのが、一番の謎になる。
そこでもなかなか逆転の発想があって、よかったと思う。
それと、作中で、悪魔が起こしたような不気味な事件とか、怪奇に彩られた不可思議な事件とか、そういうふうにいろいろ言われるわけだが、そういう類のミステリー小説と考えた場合、怪奇的演出はそれほど顕著でもないとは思う。