「周王朝」青銅器。漢字の広まり。春秋時代、戦国時代、後の記録

西の城

周とはいつの事か。西周、春秋、戦国

 古くからの通説では、いん( 紀元前17世紀頃〜紀元前1046年)という国がかつてあって、それを滅ぼし自分たちの王朝を新たに築いたのがしゅう(紀元前1046年頃〜紀元前256年)である。
殷の玉座 「殷王朝」甲骨文字を用いた民族たち。保存された歴史の始まり
 ただし周と言えば、中国大陸各地に、強国が覇権を争いあった、戦国時代(紀元前5世紀〜紀元前221)以前というイメージが強い。
また、西周(紀元前1046年頃〜紀元前771年)の時期を、前期周。
春秋時代しゅんじゅうじだい(紀元前770〜紀元前5世紀)を、後期周と呼ぶ場合もある。

周のイメージ。歴史記録、伝説、創作

殷と周。武王と紂王。牧野の戦い

 周が殷を滅ぼしたのは、かなり確からしいが、その詳細については謎が多い。
最も確かな事のひとつが、殷を滅ぼした時点の周のトップが、武王ぶおうなる人物であった事。
また、殷側のトップが紂王であった事。

 戦国時代の『逸周書いつしゅうしょ』によると、武王十二年(紀元前1023)四月。
武王は、四方すべての征服を各国に通告した。

 四方とは、 東西南北ということではなく、殷の従属していた小国群の事とされる。

 武王が、紂王征伐の為に周を発ったのは、武王九年一月の事らしい。
しかし、彼は一度引き上げる。
それから、武王十一年二月には、殷と接する地に至り、そこで紂王の悪臣100人を平らげた。

 その後、王命により、殷の諸侯の攻めを防いだ太公望たいこうぼうは、天に生贄を捧げた。
太公望の釣り 「太公望」実在したか?どんな人だったか?釣りと封神演義と
そのような生贄をともなう祭祀は、殷の属国の、討伐の度に行われたようである。

 やがて周と殷の最終決戦は、牧野ぼくやという地での総力戦となり、周はついに勝利した。
最初的に周が平らげた国は、九十九国。
服属した地域は六百五十二にもなるという。

史記、封神演義の影響

 前漢(紀元前206〜紀元8)の頃の『史記』には、周の本拠は、西土であったように書かれている。
現在の我々も、基本的に周を、西の地域というように認識しがちであるが、それは封神演義の影響も大きいと思われる。
仙人界 「封神演義」神仙たちの殷周革命。いくつかの翻訳、バージョンの比較
 だが、これは、周がそれまでより東の地である中原ちゅうげんを本拠に変えた東遷以降、つまり春秋時代(紀元前770〜紀元前5世紀)以降の認識という説もある。

周を理想化した、戦国時代の国々

伝承され、創られ、利用される周

 戦国時代において、戦国以前よりかなり続いていた周は、他の新興国家にとって、打倒する相手であると共に、継承するべき権威も持つ存在だった。
そのために、特に初期の人物や制度は、かなり理想化されたと考えられる。

 周王朝は、幽王ゆうおうという悪王により、一度没落しかけた時期がある。
結局は、幽王が、紀元前771年に殺された後、次代の平王へいおうは中原(河南省)にて、周を立て直したのだという。
この再興時期も、権威の根拠として、よく重視されていたようだ。

周公旦。召公奭。成王

 知識人たちには、周公旦しゅうこうたん摂政せっしょうを行っていた時期が、よく持ち上げられた。
摂政とは、幼いなどの理由で、満足に仕事を行えない王に代わり、政治を行う者である。

 史記によると、周が成立してから程なくして、武王は死んでしまった。
そこで幼い成王せいおうが 後を継ぐことになり、それを周公旦や召公奭しょうこうせきなどの優秀な補佐が支えた。
周公旦は、一時、王位に継いだとする説もあるが、そうだとしても、彼は幼君が王になると、しっかりと立場を返上したという。

 召公奭は太公望や周公旦と並び称されるほどの人物であり、武王の父であった文王ぶんおう、それに武王に、成王、康王こうおうと、四代に仕えるなど、長く活躍した。

共和。金文。追放劇の真相

 共和きょうわの頃も、利用されやすかった。

 周のある時の王、厲王れいおうは暴君であり、彼はついに、耐えかねた家臣たちに追放された。
それから次の宣王せんおうが即位するまでの期間(おそらく紀元前841〜紀元前828)、召公奭と周公旦それぞれの子孫が、摂政を行った。
この時期が共和である。

 ただし史記の共和に関する話は、戦国時代の『竹書記年たけしょきねん』と矛盾している。
竹書記年によるて、共和とは、人名なのである。
暴君の追放後、次代まで政治を行ったのは、共伯和きょうはくかなる人物であったというのだ。

 西周時代の、青銅器に刻まれた漢字である『金文きんぶん』には、共伯和に相当しそうな人名が見つかっている。
また、金文研究により、共伯和が政権を握ったのは、一年にすぎない事も示されている。
追放されたはずの厲王が、すぐに帰ってきたか、戻されたのである。
ただし、彼は実質的な引退状態に追い込まれ、実権は、養育された宣王のものだったようだ。

 共和を重視したのは、特に文化的に周との繋がりを示せないような国家だったようだ。
王の座は、血縁などではなく、優れた資質を持つ者こそがふさわしい、ということの証明としたわけである。

東遷。春秋時代へ

幽王と笑わぬ美女。崩壊の予兆

 かつて殷の紂王は、絶世の美女である妲己のために、堕落してしまったのだ、という話が伝わっている。
同じように幽王は、褒姒ほうじという女を愛するあまりに堕落したともされる。

 褒姒は、とても美しかったが、めったに笑わない女だった。
幽王が、彼女を皇后に迎えるよりも一年前。
周の支配地域一帯に、地震が起こり、崩壊の予兆なのではないか、という意見が飛び交っていた。
そして、幽王三年に、褒姒は現れた。

笑顔と反乱

 ある時、間違って狼煙をあげた幽王のもとに、何事もないというのに、諸侯たちが集まってきた。
その様がおかしかったのか、褒姒は笑い、以後、幽王は、褒姒の笑顔見たさに、何度も狼煙をイタズラにあげた。

 幽王は、褒姒を愛するあまり、ついに、正室であった申后と彼女との子である太子宜臼ぎきゅうを廃する。
そして、褒姒を后に、彼女との子である伯服ぼうふを太子に立てた。
これに申后しんこうの父である申侯しんこうは怒り、反乱を起こす。

 幽王は反乱鎮圧のために軍を集めようとしたが、彼はもう諸侯の信頼を失っていた。
狼煙をあげても、兵はこなかったのだ。
幽王も伯服も殺され、褒姒は、犬戎けんじゅう(反乱に加担していた西部の遊牧民族)に連れ去られたとされる。

春秋時代。孔子と老子の哲学の時代

 幽王と伯服が殺された後、おそらく紀元前772年頃に、携王けいおうが即位した。
しかし、元々の太子である宜臼を立てた諸侯たちは、河南省洛陽の地にて、彼を平王として即位させた。
こうして、周は一時、 東西に分裂したが、最終的には、争いに勝利した西側、つまり平王の方が、周をまた立て直す事になったのだった。

 これが周王朝の東遷であり、春秋時代の始まりであった。
春秋時代と言えば、有名な孔子こうし老子ろうしが生きた時代でもある。
今にまで影響を残している東洋的哲学思想が、誕生した時代でもあったわけだ。
老子のタオ 「老子の言葉。道の思想」現代語訳、名言、格言。千里の道も一歩から 論語 「孔子の論語」名言、迷言(?)。現代語訳と解説、読み方と解釈

戦国時代。七国の世

漢字の広まり

 おそらく春秋時代までは、周のような強大な中心国はあっても、地方は従属しつつ、しかし小国家として独立していた。
だがその周の権威が落ちてきて、あるいは同じように強力な国家が現れるようになった。

 また、どこからか殷に伝わり、あるいは殷で開発された漢字が、周を通じて、各地に広まるようにもなった。
甲骨に刻んだ文字を、自分たちで独占していたらしい殷と違って、周は春秋時代になってから、青銅器に刻んだ文字を、自分たちの影響を受けている諸地域に流布させたのだ。
ただしこれは周の政策によるものでなく、東西分裂の混乱により、各地に周の技術者たちが散らばったせいらしい。

新しい文書政治と戦国七雄

 多民族に共有の文字は、各地に新しい政治体制を生んだ。
つまり、文書による、法律などの整備が行われ、連合でなく、統一国家としての道が開けたのである。

 有力な国は、次々と、周囲の小国を吸収。
やがて、しんさいちょうかんえんの七つの大国が、群雄割拠する時代となった。

 この時代は戦国時代と称されていて、上記の七大国は、『戦国七雄せんごくしちゆう』と呼ばれる。
また、この戦国時代そのものも、古くは、『七国の世』などと呼ばれていたらしい。

情報戦闘。捏造家系、歴史、古代国家との繋がり

 後に中国をついに統一する秦は、西周王朝が崩壊した地を、制圧した者たちだった。
彼らは、自らたちを、夏王朝の後継のように称していたようである。
秦国の女から生まれし子は、夏の子としたのだ。
夏王朝 「夏王朝」開いた人物。史記の記述。実在したか。中国大陸最初の国家
 一方、山東の斉の威宣王いせんおうは、殷王朝を開いた偉大な湯王とうおうは、自身の先祖であるという金文を残しているという。
また、斉は太公望が始祖らしいが、威宣王の時代には、もうその血の繋がりはなくなっていたとされる。

 同じように、当時の争いあうどの国も、すでに伝説的だったろう、夏、それに殷、周と自分たちを、どこまで本当かわからないような歴史で繋げ、自分たちが支配領域を拡大する事の正当性を説いた。

 自分たちの書いた文書を、敵国に送りつけたりもしたようだ。
これは、挑発か、自分たちの正当性を主張しようとしたのかはわからない。
また、スパイが敵国の文書を盗み出す事もあった。
いずれにしても、敵国の文章に刻まれた、自分たちの主張するものと異なる、古代国家との繋がりなどの記録は、怒りを巻き起こしたという。
プロバガンダを利用した情報戦は、この頃からあったのである。

コメントを残す

初投稿時は承認されるまで数日かかる場合があります。
「※」の項目は必須項目となります。
記事内容の質問などについて、(残念ながら管理人の知識的に)お答えできない場合もあると思います。予めご了承ください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)