「赤穂浪士」見事な討ち入りか、愚かな昔話か。事の顛末と謎

江戸の城

忠臣蔵の赤穂浪士

 有名な時代劇の忠臣蔵ちゅうしんぐらは、赤穂浪士あこうろうしと呼ばれた、元赤穂藩の者たちを題材としている。

 赤穂藩は、播磨国はりまのくに赤穂郡(兵庫県赤穂市、相生市あいおいし上郡町かみごおりちょう)を領有していた。

浅野長矩、吉良義久。赤穂事件

 江戸幕府は朝廷との良好な関係を保つために、毎年の正月、儀式や典礼を司る役職の「高家こうけ」と呼ばれる者たちから代表を選び、朝廷に向かわせ、挨拶をさせていた。

 元禄げんろく14年(1701)の朝廷への使者は、高家の肝煎きもいり(筆頭)であった吉良上野介義久きらうえのすけよしひさ
そして朝廷からの返礼の使者たちの江戸での接待役に、赤穂藩の浅野内匠頭長矩あさのたくみのかみながのりが抜擢された。

 後に「赤穂事件」と呼ばれる事件が起きたのは3月14日。
江戸城の廊下にて、長短が突如、「この間の遺恨、覚えてるか」と義久へと斬りかかったのだ。
 しかし義久は小さな傷を受けただけ。

 話を聞いた時の将軍綱吉つなよしは 激怒して即日、長短を切腹させた。
一方で、江戸は喧嘩両成敗の文化であったはずなのに、義久には何のお咎めもなかった。
ただ、義久はそもそも戦おうともしなかったから、この裁定はそうおかしくないという説もある。

真の武士の仇討ちの物語

 長短が義久に対し、なぜ凶行に及んだのかは謎である。
彼自身が真相を語らずにさっさと切腹したからだ。

 とにかく主君である長短の死を聞き、さらには即刻の取り潰しを宣告された赤穂藩の者たちは、負けを承知で幕府と戦うか、おとなしく開城するかで二分。
結局は開城に決まったが、筆頭家老の大石内蔵助おおいしくらのすけを初めとして、亡君の仇討ちを決意した者たちもいた。

 今では赤穂浪士と呼ぶ彼らは、京都や大阪に潜んで敵討ちの日を待った。
一方で、江戸にも数人の密偵たちが入り、吉良義久の住まう吉良邸の情報収集を行ったとされる。
隠密 「公儀隠密」御庭番、目付け、伊賀者たち。江戸時代の忍者
 彼らの仇討ちは最終的に成功し、さらには後世に真の武士の物語として、人気を博したというわけである。

大石内蔵助

 彼は正式な名前を大石良雄おおいしよしたかと言う。
若い頃から豪快な遊び人だったとも言われているが、遊び人としての顔は、吉良家などの敵の目を欺くために、そう装ったものだったという説もある。

 赤穂藩が、幕府との徹底抗戦か、開城かで分かれた時、彼は曖昧な態度だったという話もある。
ただ、少なくとも彼は開城後、仇討ちよりお家の再興を優先していたようだ。

 内蔵助は、長短の弟である浅野大学長広あさのだいがくながひろを立てて、赤穂の家の再興を図った。
一方で、吉良義久の処分を、幕府も嘆願した。

 赤穂浪士の中で、さっさと仇討ちをするべきという声は、だんだんと大きくなっていたようである。
しかし、 職を失い、金のなかった浪士たちの中から、脱落者も出始めていく。
さらに幕府は、浅野長広を広島藩へと預からせ、家の再興は絶望的となった。

 そして内蔵助も完全に決意する。

 主君の死から1年と半年ほど。
12月15日。
内蔵助率いる47人の赤穂浪士は、吉良邸へと討ち入り、ついには義久を討ったのであった。

 その後、蔵之介らは自首。
彼らの仇討ちを賞賛した者たちもいて、 幕府内でも彼らにどのような処分をするかの議論があったようだが、結局全員が切腹となり、元禄16年(1703)に、同士たちとともに彼は世を去った。

赤穂浪士の隠密たち。討ち入りの日の決定

 大高源五おおたかげんごは、俳諧はいかいや茶にも親しんだ文武両道の武士。
 内蔵助からの信頼厚く、敵討ちを主張する者たちの説得を任されていたが、逆に説き伏せられて決行派となったらしい。

 やがて、内蔵助も敵討ちを決意したが、江戸ではすでに、赤穂浪士の復讐計画の噂があり、吉良邸の警戒は厳しかった。

 大高源五に与えられていた最重要の任務は、吉良義央の確実な在宅時期を知ること。
彼は自らの茶への嗜み、 そしてまた吉良義央も茶人であったことを利用した。
彼は茶人仲間、俳句仲間から、吉良邸で茶会が行われる日を探りだす。
 それは最初5日だった。
ただし実際には茶会は14日に延期となり、実際の討ち入り開始は15日の早朝であった。

 また、同じく吉良義久の動向を探っていた横川勘平よこがわかんぺいは、早くから敵討ちを主張していた一人。
また、開城後、江戸と京都を行き来して、同志たちとの連絡係をつとめたとされる。
 彼は、仲良くなった住職から、延期された茶会が14日だと聞き出すことに成功。
さらに大高源五が、入念に調べた情報と合わせ、決行日は完全に決まったのだとされている。

 他には、少年時代に、襲われた従兄弟を守るため、暴漢と戦い返り討ちにしたという豪快な話で知られている神埼与五郎かんざきよごろうなども、やはり俳諧にすぐれ、隠密活動で活躍したとされる。

寺坂吉右衛門離脱の謎

 赤穂浪士は47人とされるが、その内の一人。
最も身分の低かった寺坂吉右衛門てらさかよしえもんは討ち入り前に、内蔵助から何らかの 任務を帯びて離脱したとされている。

 その理由は謎とされているが、自分たちが失敗した時に、不正があったことや、それに立ち向かった者がいたことなどを語る、生き証人となってもらうためだったという説がある。

コメントを残す

初投稿時は承認されるまで数日かかる場合があります。
「※」の項目は必須項目となります。
記事内容の質問などについて、(残念ながら管理人の知識的に)お答えできない場合もあると思います。予めご了承ください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)