近藤勇。盤石の局長
以前の名前。宮川勝五郎。島崎勝太
新撰組局長としてよく知られている近藤勇(1834~1868)は1834年に、宮川家の第四子として生まれた。
後に、新選組の幹部になる者たちの多くが学び、 友情を育んだ試衛館道場の、近藤周助(1792~1867)の養子になる以前の名は、 宮川勝五郎。
彼は幼少の頃より、三国志や水滸伝などの英雄活劇を好み、実家の道場で、子供用の防具をつけて、よく竹刀をふるっていたという。
1848年に、兄たちと共に近藤周助の門下となり、それから1年ほどで、周助の養子となった。
それから勝五郎は、周助の旧姓、島崎を称するようになり、名前も勝太と改めた。
免許皆伝。結婚。天然理心流4代目となって
近藤周助の道場、試衛館で修行を積んだ彼は、1855年には免許皆伝となり、名前をまた、勇と改名。
近藤の性を名乗ることも許されるようになった。
1860年には、御三卿のひとつとされていた清水家の家臣、松井八十五郎(1837~1892)の長女、ツネ(1837~1892)を妻に迎えた。
ツネは、勇がこの頃、見合いをしていた女性たちの中で、最も容姿が劣っていたとされている。
勇はツネの誠実さを好み、また、男ばかりの道場の妻は、間違いがないよう、美人ではない方がよい、と考えていたらしい。
そして1861年。
彼は、近藤周助が三代目である剣術、天然理心流の4代目を襲名した。
名実ともに天然理心流師範となった近藤勇は、他流試合を拒まず、どのような者であろうと、来る者たちは、手厚くもてなしたという。
そしてその人柄に惹かれ、試衛館に出入りしていた他流派の剣士たちも多かったとされる。
土方歳三。鬼の副長
格式ある農家の家の生まれ
土方歳三(1835~1869)は、農民の家の生まれ。
1835年に生まれた彼は、幼い頃に両親を亡くし、兄夫婦によって育てられたという。
1845年。
彼は、江戸上野の松坂屋呉服店(後の松坂屋百貨店) に丁稚奉公に出された。
松坂屋は有名な店であり。そこへ奉公に出されるというのは、土方家が、それなりに格式ある農家であった事を意味している。
役者のような美男子
しかし彼は、奉公に出てから間もなく、番頭と喧嘩して店を飛び出し、家に帰ってしまった。
その後も彼は、17歳の時に、日本橋大伝馬町の呉服屋へ奉公に出されたが、また上手くいかなかった。
まるで役者のような美男子と評されていた彼は、非常に女性たちの人気をよく集めたようで、店に勤める女性たちと次々と関係をもち、わりと厄介な存在だったとされる。
近藤勇との出会い
土方は、そのうちに、土方家の家伝薬である石田散薬の行商を任されるようになった。
しかし一方で、武士になることをずっと夢見ていた彼は、行商先で、道場に次々と試合を申し込んだ。
そして、そうするうちに、佐藤家に出稽古に来ていた近藤周助と出会い、彼のもとに入門。
周助の養子であった近藤勇とは一歳違いで、ふたりはすぐに意気投合し、友情を深めていった。
沖田総司。優れた才の一番隊組長
惣次郎
1842年。
沖田総司(1842~1868)は江戸に生まれた。
親から授かった名前は、惣次朗であったが、浪士組として京都へ旅立つ直前の、1863年1月頃に改名したとされている。
彼の父、沖田勝次郎は、白河藩で足軽の小頭をつとめていた。
しかし1845年に、勝次郎は亡くなり、惣次郎の姉ミツ(1833~1907)が結婚した、 井上林太郎が、沖田家を継いだ。
林太郎は、天然理心流の門人で、後に新選組幹部となる井上源三郎(1829~1868)とは、親戚関係にあたる。
惣次郎はこのような縁あって、1852年頃、試衛館に弟子として預けられることになった。
剣術の天才
沖田総司は剣術の天才として知られている。
沖田家の伝承によると、彼は試衛館に入門してから、わずか2年後には、白河藩の剣術指南役と試合をし、勝利したという。
また免許獲得まで10年以上は必要とされる天然理心流において、10歳くらいで入門したはずの彼は、20歳になった頃には、すでに免許を与えられ、道場の塾頭を任されるほどになっていたという。
彼が得意技の三段突きを繰り出す時は、3回繰りだしているはずなのに、竹刀の先は一つに見えたと言われる。
その才能は近藤勇もよく認めていて、自分に万が一のことがあった場合、彼が天然理心流5代目となるようにと願う、手紙を残していたほど。
また、彼は浅黒い肌の大男で、その稽古は厳しかったそうだが、一方でいつまでも無邪気な一面があって、冗談を好み、身近な子供たちとよく遊んだりもしていたという。
永倉新八。がむしゃら無鉄砲な二番隊組長
1839年。
松前藩主の子として生まれた永倉新八(1839~1915)は、神道無念流を学び、免許皆伝を受けると脱藩して、武者修行の旅に出た。
そして各地を巡るうちに、試衛館にも出入りするようになった。
彼は、天才とされた沖田総司以上の剣の使い手であり、 新撰組では、二番隊組長として活躍した。
かなり無鉄砲な性格だったようで、 がむしゃらな新八、を略して、ガム新などとと、あだ名がつけられていた。
そんな性格のためか、彼は近藤と対立することもよくあったようで、後には、原田左之助らと、別隊を組織し、近藤と道を違える事となった。
斎藤一。三番隊組長。近藤亡き後の隊長
1844年。
明石藩の足軽から御家人となった、山口裕介の次男として、斎藤一(1844~1915)は生まれた。
江戸で一刀流を学んでいた彼は、1862年頃、京都にて聖徳太子流を修めたとされる。
新撰組の中において、彼は永倉新八に次ぐ腕前とされていた。
そんな彼だが、試衛館と何らかの関わりを持っていたのはほぼ間違いないが、よくわかってなかったりする。
ただ彼は京都で、近藤勇たちと合流するや、すぐに副長助勤(新撰組幹部)となっている。
後に山口二郎と改名している。
また近藤亡き後、新撰組の隊長役を継いだ。
井上源三郎。人当たり良い六番隊組長
試衛館でなく、日野地方で天然理心流を学んでいた井上源三郎は、八王子千人同心の三男として、1829年に生まれた。
近藤周助の門下となってから後、1860年に免許皆伝となっている。
無口だが、人当たりの良い人物だったとされている。
藤堂平助。最年少だった八番隊組長
1844年生まれの藤堂平助(1844~1867)は、出身地は明らかでないが、伊勢の津藩主、藤堂和泉守の御落胤(貴族の私生児)と自称していた。
江戸にて北辰一刀流を学んでいた。
美男子であったとされる。
原田左之助。短気な荒くれ者の十番隊組長
1840年に伊予(愛媛県)の松山で生まれた 原田左之助(1840~1868)は種田流槍術の使い手であった。
彼はかつて、失敗した時に腹を切ろうとした事があった。
酒に酔った時は、よく腹を見せ、その傷跡を自慢したという。
かなり短気な性格で、二言目には「斬れ斬れ」と怒鳴ったとされる。
彼に関しては、試衛館に出入りするようになった経緯はわかっていない。
山南敬介。もう一人の副長
1836年。
仙台の剣術師範の次男として生まれた山南敬介(1833~1865)は、江戸で剣術を学んでいた。
しかしある時、近藤勇との試合に敗れた彼は、近藤の人柄に惹かれ、弟子になった。
彼は新撰組では土方歳三と共に、副長をつとめた。
しかし彼は、近藤と意見を違え、無断脱退を試みたために、切腹することとなった。
伊東甲子太郎。三木三郎
池田屋事変後に、 新撰組に加わり、すぐさま幹部級となった伊東甲子太郎(1835~1867)は、1835年生まれ。
江戸深川佐賀町で、北辰一刀流の道場を開いていた。
彼は、北辰一刀流を学んでいた藤堂平助と面識があった。
また、彼とともに入隊した、弟の三木三郎(1837~1919)は、九番隊組長となる。
彼自身は、新選組の参謀役を担っていた
谷三十郎。松原忠司。武田観柳斎
七番隊組長となる谷三十郎(1832~1866)は、 1832年生まれらしいが、はっきりしない。
新選組への入隊時期も不明。
原田左之助に、槍術を指導したという話もあるが、 剣術一筋だったともされる。
四番隊組長、松原忠司(1815~1865)は1815年生まれ。
柔術の達人だったとされる。
五番隊組長、武田観柳斎(~1867)は、生年は不明。
ただ医学を学んでいた経歴があり、文武両道をいく人であったという。