「ピエール=オーギュスト・ルノワール」古きよき時代に憧れ続けた生命力の画家

印象派として

 『印象派(Impressionnisme。Impressionism)』は 19世紀後半に、フランスから始まった芸術運動。
よく作風として、小さく、薄くとも、はっきりした筆使い。
開かれた構図、変化する光や時間の見事な描写などが挙げられる。

 ピエール=オーギュスト・ルノワール(Pierre-Auguste Renoir。1841~1919)は、その印象派の代表的な画家の1人として、その数多くの作品はよく知られている。

職業画家を目指して

 1841年2月25日のフランス。
陶磁器とうじき(pottery and porcelain。土の焼き物)の産地として有名なリモージュという町で、ピエール・ルノワールは生まれた。
フランス 「フランス」芸術、映画のファッションの都パリ。漫画、音楽、星
 父レオナールは仕立て屋。
母マルグリットは婦人服の裁縫職人。
そして彼自身は7人兄弟の6番目だった。

 また、ピエールが3歳の時に、一家はパリへと住居を移している。

 兄の1人アンリは紋章版画家で、義兄のシャルル・ルレは図案家。
はなから兄たちの影響がいくらかでもあったのかは、謎なところであるが、ピエールはとにかく、幼い頃から絵を描くのが好きだった。

絵付け師見習いとなって

 この時代のフランスにおいて、画家というのは、子供の夢としてあまり歓迎されるものではなかったらしい。
しかしピエールは、後に友人となった同業者たちが基本そうであったような、両親からの反対を受けることはなかったとされる。

 むしろ両親は、息子がなるべくはやく画家として自立できるように、13歳の彼を、陶磁器の絵付け師見習いに出してくれた。
(絵付けとは陶磁器制作の過程において、焼き付ける絵を描くこと)

 そうして、彼は1860年まで、絵付けの仕事を通し、様々な装飾技術を学んだ。
1860年の1月には、彼はすでにルーブル美術館で模写するための許可証を得ていたという。
ルーブルの作品では、特にルーベンス(Peter Paul Rubens。1577~1640)や、フラゴナール(Jean Honoré Fragonard。1732~1806)のものを好んだとされる。

グレールの教室

 1861年から、ピエールは、スイス出身のシャルル・グレール(Charles Gleyre。1806~1874)の主宰しゅさいする絵画教室かいがきょうしつに通うようになった。

 グレールのリベラル(自由主義的)な授業は、若者たちから人気高く、ピエールは大勢の弟子の1人であった。
そしてこの教室で、ピエールは、同じ印象派の仲間として名をせるようになる、クロード・モネ(Claude Monet。1840~1926)、アルフレッド・シスレー(Alfred Sisley。1839~1899)、フレデリック・バジール (Jean Frédéric Bazille。1841~1870)らとも知り合ったらしい。

 グレールの教室にも通い続けながら、ピエールは1862年4月1日に国立美術学校にも入学している。
彼は、学内のコンクールにも結構応募して、かなりよい成績を収めていたという。

マネの草上の昼食

 グレールの下で親しくなった画家仲間たちと共に、ピエールら、「ロマン主義(18世紀末から19世紀前半にかけてヨーロッパで起こった精神運動)」を代表する画家ドラクロワ (Ferdinand Victor Eugène Delacroix。1798~1863)や、実写主義ギュスターヴ・クールベ(Gustave Courbet。1819~1877)を崇拝した。

 伝統主義に反発する若い芽であった彼らは、数年だけの先輩である、エドゥアール・マネ(Édouard Manet。1832~1883)にも大きな影響を受ける。

 マネは1863年、公式のサロン(美術展覧会)などで落選した作品を集めた『落選展(Salon des Refusés)』という展覧会に、『草上の昼食(Le Déjeuner sur l’herbe, The Luncheon on the Grass)』という作品を出品。
現実を題材とした世界観に登場させるのは不道徳とされていた、裸体の女性を描き、大きなスキャンダルとなったこの作品は、しかし後の印象派には、先駆け的、お手本的な1作となったとも言われる。

 他、「新古典主義(neoclassicism)」のドミニク・アングル(Jean-Auguste-Dominique Ingres。1780~1867)。
ありふれた風景を詩的な雰囲気で描いたカミーユ・コロー(Jean-Baptiste Camille Corot。1796~1875)なども、ピエールは手放しで賛美していた。

サロンへの挑戦

 毎年パリで開催されるサロンへの作品の入選は、当時、職業画家への登竜門として機能していたという。
あまりに斬新な試みなどは嘲笑される傾向もあったが、だからこそ、 常に新しい時代を求める、少数のジャーナリスト、愛好家、美術商などは、サロンが嫌ったような画家を支持することもあった。

 ピエール自身は1864年に、ヴィクトル=マリー・ユーゴー(Victor-Marie Hugo。1802~1885)の小説から着想を得たという『踊るエスメラルダ』という作品で、サロンに入選し、本格的に職業画家となった。
残念ながらこの作品自体は、後にピエール自身の手で処分されたらしい。

 ピエールが、おそらくは見習い時代に知り合った、陶磁器製造業者の男の娘を描いた、『ロメーヌ・ラコーの肖像(Portrait de Mademoiselle Romaine Lacaux)』も、1864年の作である。
これは彼にとってはじめての、注文を受けて描いた肖像画とされる。

印象派の仲間たちとの日々

 風景画家として名高いシャルル=フランソワ・ドービニー(Charles-François Daubigny。1817~1878)とカミーユ・コローがサロンの審査員となった1866年以降、印象派の画家たちの入選も増えたとされている。
しかし、ドービニーとコローの熱心な推薦にも関わらず、ルノワールの作品の注目度は、モネ、シスレー、バジールらに比べて、低いことが多かったようだ。

バジールとの共同生活

 1870~1871年にかけて起きる普仏戦争(フランス帝国とプロイセン王国の戦争)によって、同世代の友人画家の中でも、かなり早死にしてしまうバジールは、駆け出しで、なかなか評価に恵まれなかったルノワールにとって、救いの主であった。
バジールは裕福な家の生まれで、定期的に親からもらえる金があり、才能ある友人であるモネとルノワールに住む場所を提供し、経済的に援助してやることもできた。

 ルノワールは、神経質で、なかなか落ち着かない性格とされていたようだが、バジールが1867年頃に描いたとされる「不安定な姿勢で肘掛け椅子に座るルノワール」は、そのような彼の性質をよく表現していると言われる。

 ルノワールの生活の中に、リーズ・トレオ(Lise Tréhot。1848~1922)という女が現れたのもおそらくこの時期。
当時の恋人である彼女は、『日傘のリーズ(Lise à l’ombrelle)』という作品のモデルとしてかなり有名である。
そしてこの作品は1868年のサロンに展示され、ルノワールに対する本格的なはじめての高評価をもたらすことにもなった。

 その後も、1869年の『夏、習作(En été)』。
1870年の、『浴女とグリフォンテリア(La Baigneuse au griffon)』、『アルジェの女(Odalisque)』など、リーズがモデルとされる絵が、サロンで好意的な評価を受けている。
一般的に、「浴女とグリフォンテリア」はクールベ、「アルジェの女」はドラクロワへのオマージュが見える作品ともされる。

モネという相棒

 1869年の頃。
しかし変わらず貧乏暮らしのルノワールは、生活費節約のため、パリ郊外のルーヴシエンヌで、年金暮らしを送る両親の世話になることも多くなっていた。
モネは近隣のサン・ミッシェルで暮らしていて、友情も続いていた。

 ルノワールはバジールへの手紙で、「毎日の食事にもありつけるとは限らないような暮らしだが、それでも満足はしているよ。絵を描くことに関して、モネという頼りになる相棒がいるから」というようにも書いている。
「ほとんど何もしてないよ。絵具があまりないから」とも。

 困難な時期だったが、おそらくはモネの方が、特に1867年に恋人との間に息子が生まれてからは、金に困っていたという。

 しかしモネの方も、ルノワールの力になってくれていたことは確かだ。
ルノワールはもっとずっと後に、この頃のことを思い返して、「私はあまり努力家ではないし、その頃に、努力家のモネの励ましがなかったなら、筆だって捨ててたかもしれない」と語ったそうであるから。

戦争が終わって、また絵を描いて

 1870年に普仏戦争が勃発し、ルノワールは、親友バジールを失ってしまう。
彼自身も徴兵され、否が応でも戦争を体験させられ、うつ状態にまで陥った。

 除隊してから、彼はまたすぐ絵を描きはじめる。

 モネは、戦争を逃れるために一時的にイギリスに亡命し、オランダも経由して、1871年末頃にフランスに帰国。
ルノワールは、アルジャントゥイユに落ち着いた彼をしばしば訪ね、彼と、彼の妻カミーユの肖像画をしばしば描いた。
この頃にモネは、ルノワールに戸外での制作を勧めたとされる。

 1872年。
リーズがモデルを務める最後の作品とされる大作『アルジェリア風に装うパリの女たち(Intérieur de harem à Montmartre)』は、またサロンに落選してしまう。
リーズは建築家と結婚し、それからはもう、ルノワールは彼女とほとんど、あるいはまったく、会うこともなかったらしい。

 1873年にも、モデル不明の人物画と、『ブローニュの森の馬車道(L’Allée cavalière au bois de Boulogne)』という作品を出品したが、またしても落選。
それらの作品は、落選展に出されたが、そのことはルノワールの、 公式美術館との決裂の決意の表れと考える向きは強い。

画家、彫刻家、版画家その他による共同出資会社

 やはりコローなどに影響を受けた画家として、ルノワールたちの先輩にあたるカミーユ・ピサロ(Camille Pissarro。1830~1903)や、マネも、よくモネを訪ね、逆に後輩たちから影響を受けていた。
シスレーも、相変わらず友人であった。
彼らの重要な共通点が、彼らはいまやサロンの落選者たちであり、それから心を離していたこと。

 ただし、なんだかんだ保守的な面もあるルノワール自身は、サロンをすっかり切り捨てることには懐疑的だったともされる。

 実際的な問題として生活費を稼ぐために、作品を展示する機会を、自分たちで用意する必要もある。
公式への反発心から、落選展の開催を要求すること自体、彼らは嫌になっていた。

 そして1873年の12月。
モネ、ピサロ、シスレーらが、『画家、彫刻家、版画家その他による共同出資会社(Société Anonyme Coopérative des Artistes Peintres, Sculpteurs, Graveurs。Cooperative and Anonymous Association of Painters, Sculptors, and Engravers)』を結成し、ルノワールもこれに参加する。
1874年の春に、 この組織はパリ市内の会場を借りて、最初のグループ展を開催した。

 最初のグループ展での主な出品者は、ルノワール、モネ、ピサロ、シスレーの他。
マネの絵画のモデルとしても知られた女性画家ベルト・モリゾ(Berthe Morisot。1841~1895)。
後、ゴッホ(Vincent Willem van Gogh。1853~1890)の友人としても知られるアルマン・ギヨマン(Jean-Baptiste Armand Guillaumin。1841~1927)。
後、独自性を突き詰め、キュビズムなどに影響を与えたとされるポール・セザンヌ(Paul Cézanne。1839~1906)。
自らを「現代生活の古典画家」としていたらしいドガ(Edgar Degas。1834~1917)など。
マネはこちらでなく、サロンに作品を出展した。

 そして、モネの出品作『印象・日の出(Impression, soleil levant)』より、批評家のルイ・ルロワ(Louis Leroy。1812年 – 1885年)が、皮肉気味に、彼らを「印象派」と呼び、その名が定着した。

展覧会の失敗。自作の競売

 印象派の展覧会は話題を呼んだものの、作品自体はたいてい嘲笑の的となり、数点しか売れず商売としては失敗だった。

 熱心にサロンに挑戦していた時は、評価的に、どちらかと言うと仲間たちに遅れていたルノワールだが、この時は逆だったという。
彼の作品は、仲間たちほど批評家たちの批判を受けなかったとされる。
色彩豊かで大胆な作風として、それなりに評価されたらしい。

 『踊り子(Danseuse)』、『桟敷席さじきせき(La loge)』など、展覧会に出品された作品からは、 彼が「現代的人物像」を主題とし、それを好んで忠実に描こうとしている気持ちが見えるという人もいる。
これら2作と、『パリの女(La Dame en Bleu)』を合わせて、その女性像は、「少女(踊り子)から大人の女性(パリの女)、そして高級娼婦(桟敷席)になるまでの、パリの貧しい婦人たちの3段階」というような見方もあったらしい。

 しかし何はどうあれ、結局は儲けにつながらなかったわけで、 負債を抱えた共同出資会社は、1875年には解散した。

 同年にルノワールは、モネ、シスレー、ベルトらと一緒に、「ドゥルオ館(Hôtel Drouot)」で自作のオークションを行った。
やはり会場の人たちに笑われながらも、ルノワールは20作を売り、2000フランほどという金額を得た(2点は買い戻した)。
購入予算を渋る傾向でも、公式の展覧会で3000フラン以上は使うのが普通であったようだから、2000はそれほど大した金額ではなかったろう。

 ドゥルオのオークションにおいて、ルノワールの2点含む18点を購入した画商ポール・デュラン=リュエル(Paul Durand-Ruel。1831~1922)は、普仏戦争の時期にピサロ、モネと知り合って以来、印象派の画家たちの才能を信じていたとされる、この時期には数少ない1人。
彼がルノワールから最初に作品を購入したのは、印象派の最初の展覧会よりも以前、1872年3月のこと。
おそらくは200フランで購入した『パリの眺め、芸術橋』がそうだとされている。

腐りかけた肉塊のよう

 ルノワールは1875年のサロンにも作品を出品したとされているが、記録ははっきりしない。
出品したのだとしたら、落選したのは間違いない。
またこの時期にルノワールは、最初期の支援者であったらしいル・クール一族と仲違いしている。

 当時は、もはや印象派に属するというだけで、笑われるというような雰囲気になっていたらしい。
「いかにもデッサンが不十分で、見事な未完成品」というのが、典型的な批判であったという。
それでも、やはりルノワールの作品に関しては、わりとマシと言える評価だったようだ。

 1876年。
印象派の画家たちは、再び自分たちの展覧会を計画し、3月から、デュラン=リュエルの画廊で、第二回印象派展覧会は開催された。
ルノワールもまた、『散歩に出かける子供たち(La promenade)』、『陽光の中の裸婦(Torse de femme au soleil)』など、全部で18点を出品。

 「陽光の中の裸婦(Torse de femme au soleil)」は、 現在でもルノワールの代表作の一つとして有名であるが、1876年の展覧会当時は、やはり批評家たちにボロボロに貶された。
批評家アルベール・ヴォルフ(Albert Abraham Wolff。1835~1891)のフィガロ紙での酷評など特に強烈である
「緑色と紫色の斑点だらけで、腐りかけた肉の塊のよう」と 文字通りにひどい。

新たな援助者たち。雑誌の出版

 「ある病気を起こしうる物質を用いて、逆にその病気を治療できる」という発想らしい「ホメオパシー(homeopathy。同種治療)」を基礎とした専門医ジョルジュ・ド・ベリオ(1828~1894)が、ルノワールの作品を初めて購入したのも、第二回展覧会であったとされる。
彼はその後間もなく、モネの「印象、日の出」も入手し、 それを含むコレクションは、さらに後、彼の娘に遺産として残され、パリのマルモッタン美術館の印象派絵画の最初の一群となった。

 ギュスターヴ・カイユボット(Gustave Caillebotte。1848~1894)が、 印象派の作品を購入し始めたのも、第二回展覧会の時期くらいだったとされている。
彼自身画家で、それに金持ちでもあり、かつてのバジールの役目を継ぐように、彼は印象派画家たちを金銭的に援助し、1877年の第三回展覧会にも、大きく出資した。

 また、第三回の展覧会の頃に、ルノワールは、友人で、後に自身の伝記作者にもなるジョルジュ・リヴィエールに、雑誌の出版を提案した。
そうして、『印象主義者』なる雑誌が世に出て、ルノワール自身、『現代の装飾美術』という、 芸術の相互依存性や、機械化による犠牲などを語る論文をそこで発表したりもした。
しかしこの雑誌自体は内輪もの的で、大した宣伝にはならなかったらしい。

ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会

 印象派の第三回展覧会。
ルノワールが出品した21点の中に、 出版業者のジョルジュ・シャルパンティエの夫人の肖像画や、野心的な大作とされる『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会(Bal du moulin de la Galette)』もあった。

 シャルパンティエは、この頃からルノワールの重要な支援者となっていく。

 また、ルノワールは、1873年から、サンジョルジョ街35番地に10年ほど暮らし、やはり代表作とされる『ぶらんこ(La balançoire)』など、多くの作品はモンマルトルのコルトー街に借りていたアトリエで描かれた。

 「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」は、その名のダンスホールに、ルノワール自身が足を運んで、小さなキャンバスに描いたものを、アトリエであらためて、大きなキャンバスに描いた作とされる。
ダンスホールで直接、本作を描いたという説もあるが、利便性を考慮すると怪しい。
この絵に描かれている人たちは、モンマルトルの下層労働者で、多くはルノワール自身の友人たちであった。
前の方の人たちに関して、肖像画のように綺麗に描き、一方で、影まで含む様々な存在の形を、明確な線として強調せず、色調の変化 を利用して表現している。
この明暗流動的な技法は、印象派を嫌った人たちが特に強く批判した点であった。

 ちなみに、「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」を購入したのはカイユボットだったらしい。

表舞台での成功

 1878年。
彼はまたサロンに、4点の肖像画を出品した。
印象派展は、サロンとの同時出品を禁止していたので、当然この年は、そちらへの出品はなしである。

 そして、シャルパンティエ夫妻の助力もあり、ルノワールはこの表舞台で成功を収めた。

シャルパンティエ夫人と子供たち

 シャルパンティエ家のお抱え画家となったルノワールが、1879年に、サロンに出品した大作『シャルパンティエ夫人と子供たち(Madame Charpentier et ses enfants)』は、ルノワールの名を一気に広めたとされる。

 サロンで大絶賛されたこの作品は、上流社会の貴族の肖像画を制作する上での約束事を、ことごとく打ち破った意欲作でもある。
当時、公式の肖像画は、モデルを着飾り、周囲の小道具をいい感じに配置して、とにかく立派な雰囲気を出そうとするのが主流であった。
しかしルノワールは、ただいつも通りの家具の配置に、いっさいの小細工なしで、しかし豊かな色彩を持って、夫人たちを見たままに描いている。

変化の兆し。ムール貝採りの女、舟遊びする人たち

 上流社会における肖像画画家としての地位を明確に得たルノワールだったが、いきなりその雰囲気に馴染むのは難しかった。
しかし、絵が高く売れるようになり、 毎日の食事代をする必要がなくなったのは、間違いなくよいことではあった。
おかげでルノワールは、 商品価値が出るかもわからないような、実験的な大作の制作なども真面目に計画できるようになった。

 そして、1880年のサロンに出品された『ベルヌヴェルのムール貝採りの女(Les pecheuses de moules a Berneval)』には、明るい空間の中に、どこかうわべだけの感情が見え隠れしているという。
その感情は悲しみであろうか、喜びであろうか。
いずれにしろ、この作品にはすでに、画風の変化の兆しが現れているとされる。

 特に、1879年頃くらいから、ルノワールは、セーヌ川で舟遊びをする人々をよく描くようになった。

 1882年の第7回印象派展覧会にもルノワールは出品しなかったが、それを購入していたデュラン=リュエルが25作のルノワールコレクションを展示した。
その展示されたうちの1作、『舟遊びをする人々の昼食(Le déjeuner des canotiers)』は、同じサイズの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」と比較されることもある。
「舟遊びをする人々の昼食」の方は、遠近的な構図がやや単純化されているが色彩はより明るくなっている。
特に人物ごとのコントラストによる分け方が、強くわかりやすくなっていて、批評家の声にしっかり応えようという意識が見える。

 また1879年は、ルノワールが後に結婚相手となる、針女ことアリーヌ・シャリゴ(Aline Charigot。1859~1915)と、出会った年ともされる。
彼女も、「舟遊びをする人々の昼食」の人々の中に描かれている。

異国にて、画家、作曲家と出会う

 1881年2月。
大作の制作が続いて疲れていたルノワールは、崇拝していたドラクロワにならって、異国の地に、新たな題材を求めることにした。

 ルノワールは、北アフリカはアルジェリアの首都であるアルジェに、しばらく滞在し、様々な自然豊かな風景や、その土地で生きる人々によく注目した。
しかし、こっそりモデルにしようとした人々は現れては、すぐに消えてしまうのは厄介だった。
結局、何人か分のクロッキー(素早く書いたスケッチ)を得られたのは、翌年の、2度目の旅でのことだった。

 1881年の10月には、ルノワールはイタリアにやってきて、ルネサンス期の巨匠であるラファエロ・サンティ(Raffaello Santi。1483~1520)の作品や、ポンペイの壁画などを見た。

 また、年を跨いだ1月に、作曲家リヒャルト・ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner。1813~1883)の、崇拝者たちからの依頼があり、ほんの30分程度だけ許された面会の時間で、その肖像画を描いた。
「 リヒャルト・ワーグナー」ベートーヴェン、ニーベルングの指環、王と女

アングル風の時代

 1880年代になる頃には、ルノワールの画風の変化ははっきりとしていた。
彼はそもそも、光ばかりに注目し、本質的な形態そのものをごまかしているような印象派の技法に、疑問を持つようになっていたともされる。
そして1883年までの、何度かのイタリア旅行は、その進むべき道の方向を完全に変えたと言われる。

 後に彼は、印象派に対するよき援助者でもあった画商アンブロワーズ・ヴォラール(Ambroise Vollard。1866~1939)に、語ったとされる。
「1833年頃。わたしの創作活動には断絶が生じるようになってきた。わたしは印象主義をきわめようとし、結局到達した結論は、自分には絵を描くこともできないし、デッサンも描けないということ。それは行き詰まりだった」

 この時期は、作品に新古典派のアングルの影響が強くなっていくことから、「ルノワールのアングル風の時代」と呼ばれることもある。

自然主義からの脱却

 1884年に制作したとされる、ポール・ベラールという人の3人の娘を描いた『ヴァルジュモンの子供たちの午後(L’après-midi des enfants à Wargemont)』は、ルノワールの新たな方向性を明確に示した作品とされる。
人物を分散させて中心という概念を避け、均等にまかれた光の装飾はイタリアで見てきたフレスコ画を思わせた。

 ルノワールはまた、「絵画には必ず必要なひとつの形体である」として、裸婦らふ(裸の女)を描き続けた。
大作『浴女たち(Les Grandes Baigneuses)』の制作に取り掛かったのは1885年の頃。
この作品に関しては、珍しく多くの習作が世に出たようだが、それはルノワールが、アトリエでの制作をより重視するようになった証拠ともされる。
また、目で見える世界そのものや、歴史にも関係なく、理想の美を表現したとされるこの作品は、ルノワールがそれまで縛られていた、自然主義、現実主義を完全に脱却した、記念碑的な作品と見る向きもある。

 1887年。
デュラン=リュエルと商売敵の関係にあったジョルジュ・プティの画廊で展示された、「浴女たち」は、しかしそれまでの彼の支持者たちからの評判すらあまりよくはなかったという。

私生活の変化

 ルノワールとシャリゴとの間に、長男ピエールが生まれたのは 1885年3月のこと。
関連があるかはよくわからないが、私生活の変化と、画風の変化は、時期的に一致していた。

 1885年の秋ごろには、シャリゴの故郷である、オーブ地方のエッソの村に、ルノワールは初めて訪れている。
彼はそこが気に入り、よくそこで滞在し、そのうちに住まいも購入した。
「ここに来たのは、パリの金がかかるモデルから逃れ、農民や、川で選択する女たちを描くため」と彼自身は述べていたという。

答を求めて

 1892年。
自身も画家で、理論家のモーリス・ドニ(Maurice Denis。1870~1943)は、ルノワールの絵画の新たな傾向に関して述べている。
「理想主義者なのか、自然主義者なのか、そんなこと、それを見たものが好きなように決めればいいこと。彼はただ、自分の感情を、様々な自然、夢、自分が使える技法で表現しているだけだ。彼は自らの目で見る、女性と花で見事な花束をこしらえる」

 ルノワールはドニのような若い画家をよく惹きつけてもいたし、愛好家も増え続けた。
そもそも印象派の画家に対する悪いイメージ自体も、19世紀も終わりに近づく頃にはだいぶ薄らいでいた。

 ルノワールのスタイルは、新しく古くなったと言えるかもしれない。
1888年頃のデュラン=リュエルへの手紙で、ルノワールは書いている。
「穏やかで軽やかな音の絵に戻る決心をしました。そしてもう二度とそこから離れるつもりはありません。目新しいものは何もありません、ただ18世紀の絵の続きです。あんまり上手くないフラゴナールです」

ルノワール一家

 ルノワールがシャリゴと結婚式をあげたのはようやく1890年のこと。
その頃までに一家は、モンマルトルのジラルドン街に引っ越している。

 1894年9月。
後に映画監督となる次男ジャンが生まれる。
まだこの頃から、ルノワール夫人となったシャリゴのいとこである、ガブリエル・ルナールが住み込みの家事手伝い(メイド?)となった。
Maid 「メイドさん」歴史と文化、19世紀イギリスの女使用人たちと女主人の話。
彼女は1914年に結婚するまで、一家と同居を続け、よく、ルノワールの絵のモデルにもなった。

最後の旅行、最後の外出

 ルノワールの老化は早かったとされる。
歳をとるとともに、持病のリマウチ(免疫系の異常などにより関節が腫れたりする病気)も悪化していった。
彼の、19世紀終わり頃の自画像の顔は、まだ60歳にもなっていないが、顔がかなり変形している。

 20世紀まで生きている、初期の援助者(愛好家)や画家仲間は あまり多くなかったが、彼らの死によってコレクションが世間にばらまかれたため、それらに関連するルノワールの作品も、結果的にはより価値を高めた。

 1906年には、ベルリン美術館が「ヴァルジュモンの子供たちの午後」を購入。
1907年には、ニューヨークのメトロポリタン美術館が「シャルパンティエ夫人と子供たち」を購入した。

 ルノワールは裕福にはなったが、病気は悪化する一方で、田舎の自然豊かな風景に癒しを求めた。
1907年には、プロヴァンスのコレットの丘に別荘を建てて、そこで滞在する時間はどんどん長くなっていた。

 彼の最後の旅行先は、1910年のミュンヘンだったという。
1915年には妻に先立たれてしまう。
そして、最後の外出は1919年の夏。
彼はルーブル美術館に、自身の作品である「シャルパンティエ夫人の肖像」を見に行ったらしい。
彼自身の最期の時は、それからほんの3ヶ月程度後のことであった。

死ぬその時まで画家

 ルノワールは、体を自由に動かせなくなってからも、創作意欲だけは失わなかったとされている。

 本格的な最後の作品となった『浴女たち(Les Baigneuses)』も、なんども描いてきた題材である、自然風景の中の裸婦というもの。
1918年、ルノワールは、自身を訪ねてきた訪問者に語ったという。
「私の描く風景というのは単なる付属物にすぎないんだ。今は、それと人物をいかにうまく溶け合わせるのかを模索しているよ」

 また、息子ジャンの証言によると、その死のほんの数時間前。
彼は、「花を描きたいから筆とパレットを持ってきてほしい」と看護人に頼み、それを返す時にも呟いた。
「やっと、わかってきたような気がするんだ」

コメントを残す

初投稿時は承認されるまで数日かかる場合があります。
「※」の項目は必須項目となります。
記事内容の質問などについて、(残念ながら管理人の知識的に)お答えできない場合もあると思います。予めご了承ください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)