日本沈没
島国に迫る未曽有の大災害にどう立ち向かうかを描いた話
序盤から不吉な亀裂や、突然に島が沈んでしまった噂など、スペクタクルを感じさせる要素が豊富なパニックSF作品。
数を増していく地震。魚や鳥の異常行動。そして学会では異端とされているが、優秀ではある地球学者の不吉な予感。とにかく様々な不吉な前兆に始まる。そしてタイトル通りに、日本沈没という、ほんのわずかな未来に迫った未曾有の危機。それにどう対処するかという、いくつかの立場の人たちの、行動や葛藤が描かれている。
最終の悲劇の前段階である火山の噴火や大地震。それらが襲ってきた時点での、逃げ惑う人々のシーンもいくらかはある。
「火山とは何か」噴火の仕組み。恐ろしき水蒸気爆発
しかしそういうのがメインでなく、あくまでこの作品は、なぜ日本が沈没してしまうのかということの科学的謎解きと、実際にそうなることがわかってどう対処していくのかを、よく描いている。
プレートテクトニクス理論。アトランティス、ムー
この作品が書かれた時点では、わりと最新の理論であったプレートテクトニクス理論。その説明も、マントル対流やモホロビッチ不連続面など、かなり基本から行われている。
アルフレッド・ヴェーゲナー(Alfred Lothar Wegener。1880~1930)の名前がよく出てくるのはちょっと興味深い。当たり前と言えば当たり前なのだろうが、この小説が書かれた時点でも、この人の大陸移動説は早すぎたプレートテクトニクス理論と評価されていたのだろう。
「プレートテクトニクス」大陸移動説からの変化。地質学者たちの理解の方法
現代的な観点での地質学とはあまり関係ない話。ムー大陸はかなり怪しげだが、アトランティスに関しては結構真面目に考えるもの、みたいに描かれている印象も受けたが、それもなかなか面白いか。
「ムー大陸」沈んだ理由、太陽神信仰の起源、忘れられた世界地図、機械仕掛けの創造宇宙 「アトランティス」大西洋の幻の大陸の実在性。考古学者と神秘主義者の記述。
確率過程の実現が引き寄せる、ありえない確率の現象。ナカタ理論
未来予測の物語でもあるので、統計学、確率論の話もちょくちょく出てくる。
「現実において1%の確率は結構大きい。現実では確率も現象と思われるような出来事もちょくちょく起こっている。そしてそれらを説明するのに、これまでに存在してきた確率理論では少し不十分」
この確率無限小の現象というのを、どう解釈するかで、この話の不可思議さは変わってくるだろうか。
「現象における確率過程の実現が引き寄せる、質的にはそれまでの要素と異なっているような展開」というように説明される『ナカタ理論』は、 この作品オリジナルの概念だが、しかしその(説明も少なく、ほぼ想像しかできないようなものではあるが)発想自体はなかなか興味深く面白い。
深海の暗闇の恐怖。ちっぽけなこの惑星のイメージ
潜水艦の『わだつみ』が、深度1000メートルよりさらに深く、海の底の闇の中へと沈んでいくシーンがいくらかある。
その辺りのさまざまな描写は単純に興味深い。
手のひらほどの面積に100トン以上の圧力、冷水高圧地獄という表現。音響探査機、いわゆるエコーの描写も、水中での音の伝搬速度(秒速1500メートル)など、ある程度わかりやすく記述されている。
名前の不明な発光魚が、深海のクラゲたちとともに現れたりもする。
深い海の暗闇、さらに現れる海溝の巨大さ、海流、金属混じりの重さなど、様々な要素が合わさって、広大な自然の世界で、小さな船でいることがいかに恐ろしいことかがよく表現されてるように思う。
いくつかの現象の原因に関して、少しながら巨大生物を想定したりするのも個人的にはなんかよかった。
主人公的立場である潜水艦操縦士の小野寺が、見合い相手の玲子に迫られた時に思い浮かべたイメージも、作者の考え方が表れてるか。
海と大地、そして大地を支える丸い星。暗黒の宇宙空間の中で、その場にたまった塩水の中から姿を見せている乾いた大地、その上で人間たちは、富を巡った様々な欲望を繰り広げている。というようなイメージ。
田所博士にかんして
田所博士というキャラの「日本に1万メートル級の深海潜水艇が1隻しかないというのはどういう訳なんだ。海洋国が聞いて呆れる」というセリフはどうであろうか。作者にももしかしたら、地震大国の島国の国民として、思うところがあったのかもしれない。
「何がそこで起こるのか?」と聞く小野寺に、博士が「何もわからない。何もわからないから調べるしかない」というような言葉を返すシーンは印象深い。
データ不足だと嘆く博士の様子は(作中ではこの時点ですでに、いくつかの火山が噴火したりしているのだが)なかなかの緊迫感も感じさせる。
田所博士は、少し変人気味。物語の登場人物としては魅力ある人物ではあるだろうが、学会からは嫌われている異端児というふうに描かれている。ただ、その強烈なキャラクターのおかげもあるのか、海外では、日本より評価が高いとも。
「日本なんて、こんな所なんてどうでもいいんだ」と彼は言う。しかし結局、彼はこの日本の国民を救うために、相当な努力をすることになる。終盤に彼は、結局、自分にとって日本という国は何だったのかを語るのだが、そういうナショナリズム的な葛藤も、おそらくはこの作品の重要なテーマとなっている。
「わしには地球がある。大洋と大気があって、生物が何十億、ついには人間を生み、歴史を刻んでいく、宇宙の中の砂粒のような、しかし大きな星の上の大陸で」というような、地球とか大陸とかに関する、詩的表現も、この博士の台詞に限らず、わりと多い。
我々にとってこの世界(地球の表面)は大きいが、それでも、実際のすべてから見るとごく小さな一部だから……、というような思想も描かれてるように思う。
「科学者にとって一番大切なことは何か?」という問いへの、彼の答もなかなか興味深い。よく言われているようなことではあるが。
つまり彼は「偉大な自然学者になるために最も必要なものは勘」とかなりはっきり言ってしまうのである。
科学というよりも、物事の真理かもしれない。直感が一番優れている者は、どんな理論家よりも、素早く正しい答えを導き出せるものなのかも。
実際に崩壊の危機を知ってしまった時
田所博士が政治家たちの前で、「何が起こってるかはまだわからないが、だが相当な覚悟はしておいた方がいい。日本が壊滅する、場合によっては日本がなくなってしまうことを」というようなことを言う場面がある。
このシーンで、部屋に笑い声が響くわけだが、これはあまりに突拍子もない意見は、それが真実であったとしても、やはりすぐには信じられない、という現実をよく表しているだろう。実際の社会では、むしろありえそうなことを信じてしまうことの方が問題になりがちではあるが。
「インチキ占い師、霊媒師の手口」予言のテクニックはどういうものか
しかし、何かをきっかけに、世界が崩壊する危険にあることを知った場合、それをどう伝えるかというのは、確かにかなり問題にはなるだろう。
虚無回廊
小松左京の最後の長編作品のようだが、未完。
序章がわりと長いが、その後の本編との関わりがそこまで深いわけではないように思う。ただし続きがしっかり書かれていたとしたら、その序章で書かれていたいくつかのことが重要になったかもしれないと思わせる感じではある。
少し未来、5.8光年ほど離れた宇宙領域に突如出現した謎の、超巨大物体SS(スーパーシップ、またはスーパーストラクチャー)。端から端まで2光年ほどもある、そのあまりに巨大な物体は、 明らかに 人類が知らなかった地球外知的生命体の文 そこで当然なんとか調査をしようということになるが技術的に人間よりは機械を送る方がはるかに速い。というわけで、もう1つ重要なガジェットがこの物語に絡んでくる。それが『AE』、artificial existence。つまり人工実在。
序章が終わると、謎の(もはや世界とも言えるような)物体の元に送られたAEの遭遇する、さらなる未知が描かれる。
同じように、その謎の物体の調査に来た他の地球外生命体とのいくつかの出会い。宇宙そのものに関して明かされていく、地球人がまだ知らなかった様々な仮説など。
AEというか、とにかく地球ではスーパーAI計画として、惑星および太陽系開発用に、フォン・ノイマン型の自己複製コンピューターの実用化実験などがある訳だが、特に有人探査機が行くのが難しいような遠い距離に探査船を送り込むのには、AIが便利であろう。AI、つまりは機械知能を使うのは、宇宙の多くの知的生命体にとって普通というように描かれている。謎の物体に集まる多くの存在は、そのような機械機能という印象が強い。
AE、人工存在。より生命的な人工知能
AEに関する話の中で、以下のような話もある。
「人間とロボットとはやはり根本的に違う。そして人間はその心の奥底に、何か計り知れないものを秘めている。自由というのは何だろうか。いったい人間がいつかは気づく事のある自由というのは、この宇宙の中でどんな意味を持っているのか」
「心じゃない、魂だ。自らの存在を自覚し、自らに与えられた条件を知って……ハードウェアがもし自己修復、改良、複製のシステムを持って、しかもその魂までトランスファーできるようになったら、人間の知性と魂はついに自然から与えられた有限の容器から解放され、永生を獲得する」
人間は機械に比べて信頼できないと言えるか。
人間の精神の奥底にはまだ、人間自身がどう使うべきかもわからないような何かがある。真の意味でその使い方に成功した者は誰もいないような。ただ、恐ろしいものではないかと。
他に、主人公的な存在であるAEのモデルにもなる開発者エンドウが、ある時にお人形遊びと表現したりしていた、アンジェラというAIとのこと。そのやりとりと、それについての考察などは興味深い。
「コンピューター相手に果てしない論争を選んだ方がまだマシだと思う。開放系のコンピューターネットワークはその背後に持っている情報量も、応答や解答の組み合わせもとっくの昔に個人レベルを超えている。コンピューターと比べた時の、人間の人間らしさは、知識が偏っていること。ある事柄に誤解や偏見が凝り固まっていて、それでいて自分では容易にそれに気付いたり修正したりできないこと。信じられないくらい頑固で短気で傷つきやすく怒りぽく、しかもその経歴によってしばしば性格が歪んでいることなど。情報処理というレベルから見れば欠点だらけ。
しかしアンジェラは、彼のお人形は少なくとも、彼があらゆる技術と努力を投入して与えた、アンジェラの像(かたち)をそなえているだけ」
自己発展回路。それはAAI、発展型人工知能(Advanced artificial intelligence)の中期のタイプにすぎない。しかし効率の悪い試行錯誤でも、長い時間で繰り返したならば、的確な感情を持つことがあるだろうか。それはありえないはずだとも。
だがそれが、ありえるかもしれないことが示唆される。アンジェラはそのような存在として描かれてるように思う。
「本当の私なんてもうどこにもいない…… あなたの魂もあなたの生命が消えると同時に消滅してしまう……死の向こうには本当の私も、本当ならあなたも存在しない。本当のあなたは今ここにいるのがそう、そして私はここにいる私が全て」というように彼女は言うが、エンドウは大きく驚く。
地球のものではないが、大容量メモリーテクノロジーとして、「巨大な光コンピューターの中に、大量のファイルを作り、ストアされたファイルを3Dイメージとして見渡せるような」というふうに説明できるものも出てくる。
超巨大構造に引き寄せられる知的種族たち
序章、地球での話の時点で、すでに脳死からすら蘇生させる技術がある未来である。
しかし死ぬ権利を得る方法もある。L・O・Dという、蘇生手術を拒否する権利があったりする社会。
他に性転換技術も、かなりのレベルに達しているようである。
地球からのAEたちが出会った、老人と呼ばれる生物は、異種間遭遇における宇宙一般原則として「攻撃されたら警告し、なおかつ攻撃を加えられたら反撃せよ」とする。これは友好関係を結べる相手を探す方法のようにも語られる。
さらにいくつかの生物のパターンが示唆されるが、どれも地球生物の理解からあまり離れたものではないとされる。もっとも登場するいくらかの生物に関しては、極端に時代や環境などのずれた生物では決してないともされているが。
ただSSは、その化学的探査の結果から、数十億年以上前ということがかなり確からしいとなるが。ようするに超新星爆発によって形成される元素などは、超新星爆発という現象がこの宇宙に起こるようになる時までは基本的に存在していなかったはず。そして超新星爆発は(地球人は知らなかった訳だが)理論的にはビッグバン以降のある時期からしか発生しない現象とされ、さらにはそれによって発生する元素がSSにおいては使われていないようだ、という感じ。
タリア6。ハイテクノロジー文明のAI
すでに自分たちを作った生物種は超新星によって滅んでいるということを理解しながらも、その命令を忠実に実行し続ける、頭脳的にはAIの『タリア6』。彼ら(?)はAEという知能系に驚く。
彼らの語る知性体の定義は「発達した情報処理ネットワークシステム」。彼らの開発者、タル星系の者たちの話では、惑星の表土層の下に巨大な脳が形成されるというような、つまり栄養系や運動系を発達させず情報処理系だけを進化させた生物というものも示唆される。
老人。進化の未来、クワルの法則
シルエットだけなら人間に似ているようだが、しっかり見てみると、やはり非人間である『老人』なる存在。1億年近く生きてきたというこの生物は、種数が非常に多く(多様性が高く)各個体の寿命が短い地球生物のような生命体は、生命系の若い段階だろうと推測する。
「「卵の時代」とか、「幼生の時代」とかを言われるべきものであまり成熟度の高くない主が何百万下大利石渡の個体数も生命既成の効率の悪さを数で補い残存率を高めることを追求する時代
老人は、自分のいた生物系の中では、種数は40くらいであること。 さらには1億6000万年ぐらい前に生物相全体に大きな転換が起こったことも語る。
「種の拡散分化と全個体数の増加という傾向が一転して、収斂統合と個体数の節約、個体寿命の延長の方向へ向かい出した。つまり試行錯誤の時代が終わって、生命情報の効率化と生命資源の合理的使用へと向かった」
その生物系における個体は、寿命を伸ばすことも含めた自己改造の技術を習得していた。
しかし世代交代がそれほど少なそうなら、進化システムはどうなっているのかと問われると、それに関しては「生命知性の進歩のことかね。その点なら進化しなくては生命知性の存在する意味はない。進化しない生命は原則として残存しえいないから。わしも何千万年にわたって絶えず進化を心がけてきた」と語る。
老人の知識のいくらかは、彼の生物系において宇宙生物学者であったクワルのおかげとされる。『クワルの法則』というのがまた面白い。
「ひとつの推計学に基づく仮説。少なくともこの銀河系内では生命の発生する時期は系内のどこをとってもほぼ50億年前後になる。つまりこの銀河系内での宇宙生命年齢は、どこでもだいたい50億年ぐらい。それからどの天体でも、宇宙適応を開始する代表的知的存在のレベルとタイプは基本的に似たものになる。従って相互に未知の知的存在が宇宙の中で初めて出会っても、基本的に意志疎通は簡単と言える」
クワルは、この宇宙における知的種族の密集地帯としてのSSに集まっている知的宇宙種族を何百種と推測してもいる。
果しなき流れの果に
時間を自由に行き来できる者たち、そういう領域の知性(意識)が宇宙にもたらしうる影響の話と言えるか。よくわかるような、わかりにくいような展開が多い。
白亜紀の時代を少し描いたプロローグから始まり、白亜紀末の地層から発見された謎の砂時計。さらには科学者も無視できないくらいに明らかな形での、世界中でのオーパーツ(ありえない古代テクノロジーの産物)の発見。そして関係者の失踪というややミステリー的な始まり。
(機械的トリックなしに)上から下に落ちるのに、容器の上と下の砂量が全く変わらない砂時計に関して、容器の上と下が四次元空間でつながっている可能性が示唆される。直線的に隔たって見え、空間的に切り離されて見えている容器の上下が、実は四次元空間ではつながっていると。つまり高次元においては上と下がループ状態と。
しかし恐竜の絶滅に関して、未来の時期においても隕石説が知られておらず、そこなどはやはり時代を感じる。原因はどうあれ、恐竜の絶滅という現象は、現代の我々にとってよりも、(現実にこの小説が書かれた)当時の方がずっと謎と言われるようなもので、不思議な現象だったのだろうか。
やはり最も興味深いのは、原理的にはタイムトラベルにも使える『超空間』のことであろう。
「この宇宙で絶対的な時計なんてものは存在しない。アインシュタインの考えた時空連続体の中においては異なる重力場や、相互に運動する惰性系(ニュートンの運動の法則が成立するような系)の時を比較した時に、相対的時差が見られるが、時空間を超えている超空間内では、どのような現象が起こるか」
さらには『空間の藻海(スペース・サルガッソー・シー)』とも呼ばれる『時空間の墓場』が出てくる。『閉鎖漂流空間』や『時空間渦動』に巻き込まれた様々なものが押し流されて、溜まっているという領域。そして、それらのようなものが存在する、知られているよりももっと柔軟で奇怪な性質を持っている空間の本当の姿のこと。それは宇宙線の成因や反素粒子の偏在、力場の奇妙な本質と密接な関係を持っているとされる。
他にも具体的な説明はほとんどないものの、『脈動時間論』、『超多元宇宙構造論』、『現象認識の無時間モデル』などのいくつかの理論モデルが、真実の部分であるような説明がある。エネルギー恒存則(エネルギー保存の法則?)がなぜ成り立つかもやはり重要なことのようである。
最終的には、時間を超越した超空間の超意識による、宇宙の事象の管理というような話になっていく。
また、『日本沈没』との世界観の関連を思わせるシーンが少しある。つまりは、日本人が日本列島を失ってしまった未来というもの。
神への長い道
地球と同じような環境で、地球と同じような生物がいた惑星の調査を通して、少しずつ秩序を生み出し、最終的な生物、意識、そして神へと到達するような世界観を描き出している。
最初の方。冷凍睡眠装置(コールドスリープ)が長期間の宇宙のために利用されはするが、あまり長期だと人間の脳への影響が出たりするなど、問題点がまだまだ多いように描かれている。
そして、ほとんどが暗闇とも言える宇宙で生きていくために、必要な変化、闇の種族、吸血鬼化というアイデアも示されたりする。
日本どころか、陸地全てが水没した、未来の地球観が出てくる。
「やがて気候が変わり、地殻は新しい変動期を迎え、陸地は水没し始めた。一方、宇宙ではそこで一生を送る何十世代かが数えられていた。遺伝子の人為的コントロールを可能にしていた人類の祖先は、未来に向かって適応し始めた。何百種類もヒトの変種を作り、未来を任せた。全表面を水で覆われた地球は、10万年以上が経ったころには、水中肺呼吸型の仲間だけが生き残っていて、さらに進化を進めていた。太陽さえもう見えない遥かな宇宙に進出していた人類の中からは、サイボーグがモデルとして遺伝子形成された、無呼吸放射線代謝の者たちが栄えた。その体内に気相と液相の酸素を一定量持っていて、循環と浄化を輻射エネルギーによって行う奇妙な種族達が……」
それに機械に頼りすぎて、機械なしでは(何をしていいのかもわからず)生きれなくなってしまった未来人たちなどの話も。
進化に関しては段階的なものとして、あるいはいくつの道に分岐したとしても、先へと続いていく道が限定的なものと示唆されてるように思う。
例えば、人間のような知性体というのがひとつの段階であり、チンパンジーは別の段階だが袋小路。先へ進む事が出来なくなってしまった失敗の進化のような印象も受ける。
ゴルディアスの結び目
4編の短編集。個人的には長編よりも、何が言いたいのかよくわからないような系統の話が多いように思う。しかし物語性はともかく、作者の思想と言うか世界の捉え方は、短い話で上手く描かれてて、そういう意味ではわかりやすくもあるか。
最初の「岬にて」は、とある島(?)に 集った 色々過去に謎を持った者たちが、いろいろ話しあう。
「ゴルディアスの結び目」は、薬物中毒の患者の治療と見せての、精神物理学ともされるような超能力の研究。
「すぺるむ・さぴえんすの冒険」地球が死の星となった未来で、サピエンスという種の、(見方によっては)生き残りの戦い。
「あなろぐ・らう゛」は、オーガズム(性的絶頂)を神秘的に捉え、その精神的連鎖(?)をある種の宇宙卵というようなレベルで解釈する話。
4つある話それぞれ、表面的にはわりと違ってるような感じもあるが、根本的なテーマは近いように思う。
知性体の意識とか、宇宙構造の進化(変化)の行き着く先とか、他の作品でもよく出されてる話題も多いが、特にオカルト的な視点が強めにも思う。例えばオカルト、霊的現象を、宇宙構造における超空間要素のようなものに求めている側面が目立っている。神話世界の創造伝説などと、宇宙自体の経過を関連付けて見ているような印象も受けやすいか。
ブラックホールの話題が結構ある。最後の話では「その重力無限大の中心部へ落ち込んでいく質量総和がある臨界点を超えた時、内部曲率無限大、体積ゼロの宇宙卵が、超空間の1つである内の、別の空間に誕生していく」というような説明まで出てくる。作中では『シュワルツシルトの産道』とも表現される。