官位という言葉
『説文解字』によると、官というのは「君主に仕える人」
三国時代では、皇帝と王は違っていたようである。
皇帝が全体を統治する者で、王は特定地域の支配を任された者といった感じか。
君主とは、おそらく皇帝の事であったので、王も官位のひとつと言えよう。
相国。王。三公。丞相。大将軍。儀同三司
相国は、漢代において、宮廷に仕える官の最高職。
宰相、総理大臣に近いとされる。
県を領地とする者を侯、郡を領地とする者を公と言った。
王は実質的には公と同じような立場だったようだが、皇族の者であり、格が上であった。
いずれにしても、領地からあがる収入を自分の物には出来たが、統治権は無かった。
周には太師、太傅、太保 の三つの官位が、合わせて『三公』と呼ばれていたが、三国時代の頃には、三公とは太尉、司徒、司空の事。
太傅、太師、太保は名誉職として残っていたようである。
太尉は、軍事の最高責任者で、前漢の時代には大司馬と呼ばれていた。
司徒は、祭祀や財政や教育などの民事を司っていて、前漢の時代には大司徒と呼ばれていた
司空は、土地や建築事業を司り、不正取り締まりなどにも努めていて、前漢の時代には大司空と呼ばれていた。
三公は同格でない場合もあったようである。
丞相は、君主の補佐であり、副相国的な立場。
司徒と同じような扱いで、曹操などは三公を廃して、丞相を置いたという。
前漢の時代に、三公の下に置かれた大将軍は、皇帝の外戚(妻、母方の親戚)がつくようになって、権力を強め、の三国の頃には、大尉の上に立つ官職となった。
本来は反逆者討伐などの際に、臨時に軍の指揮官となる役職であった。
儀同三司は三公と同じ格式。
九卿。礼儀祭祀、門の守り、司法、国家財政
太常、光禄勲、衛尉、太僕、廷尉、大鴻臚、宗正、大司農、少府は、合わせて『九卿』と呼ばれる。
太常は、礼儀祭祀の行事の責任者。
光禄勲は、宮殿の掖門(正門の左右にある小さな門)の守りなどを任されていた。
衛尉は、宮殿の門の守り。
太僕は、車や馬。
廷尉は、刑罰や司法。
大鴻臚は、接待。
宗正は、皇室親族の管轄。
大司農は、農政や国家財政。
少府は、皇室の財政管理などを、主に担当していた。
奉車都尉、執金吾、録尚書事
奉車都尉は、乗輿車駕(天子が乗る車)。
駙馬都尉は副車。
騎都尉は騎馬を任されていた。
執金吾は警備。
将作大匠は、宮殿などの建築の担当
録尚書事は、宮廷内の事務を任されていて、三国の頃には、かなり権力は高かったようである。
尚書令は、文書の管理が主だが、公式文書を発行出来る立場にある為か、やはり強い権力を有していた。
中書令は、宮廷の秘書長で、皇帝の側近的な立場でもあったようである。
宦官、侍中、軍師
去勢を施された官吏を宦官と呼んだ。
宦官には血のつながりのある子を生めないことから、配下として信頼されやすく、かつては宦官になる事は出世の手段だった。
宦官の最高位とされていたのが大長秋という官位。
侍中、散騎常侍、中常侍は、皇帝の側近。
侍中は秘書のような役。
散騎常侍は命令の伝達などを担当。
中常侍は皇帝の傍にて、様々な取次ぎを行う。
軍師は軍の指揮官や、君主のアドバイザー的な立場。