孫策、孫権、周瑜、魯粛、諸葛瑾「呉の国の武将9人」

呉の国

理想的な国家

 229年に、孫権そんけんが皇帝を称した時に始まったとされる(229~280) は、三国時代に争っていた、呉、しょくの三国の中で、地味な存在と捉えられがちである。

 ただ、豊かな実りに満ちた大地に、豊富な人材に恵まれ、三国の内、最も理想的な国家であったという説がある。

呉の皇帝、孫一族

孫堅。孫氏の子孫か

 孫堅そんけん(156〜192)は、呉を建国した孫策そんさく孫権そんけんの父である。

 兵法家として名高い、かの孫氏孫氏の子孫であるという説がある。

 17歳の時、父と一緒に船で出かけたが、その途中、海賊達が、奪ってきた金銀財宝を分配しているところに出くわしてしまう。
他の旅人達は、海賊達を恐れて近づこうとしなかったが、孫権は父の静止を振り切って、刀を手に、彼らの前に出た。
海賊達は、孫堅を、自分達のことを捕まえに来た兵だと思いこみ、財宝をそこに置いたまま逃げた。
孫堅は、それをさらに追いかけ、海賊のひとりの首を斬って、戻ってきた。
 この事件は、彼を非常に有名にしたとされる。

 172年に、会稽かいけい許昌きょしょうが起こした宗教的なクーデターを鎮圧した事から、塩涜えんじょう県丞けんじょうに任じられた。
 その後も、任されたどの任地でも、評判よく、民衆から親しみをもたれたという。

孫策。主に失望し、自分で立つ

 孫策(175〜200)は、孫堅の長男。
父が、各地の諸侯と手を組み、有力者であった董卓討伐に立ち上がった時、孫策は母と共に、じょに移り住み、戦火を逃れた。

 192年に父が死ぬと、江東こうとうに移るが、近場の州を治める陶謙とうけんに嫌われていたため、親戚である呉景ごけいのもとに身をよせた。

 194年に、孫策は袁術えんじゅつの配下となった。
孫堅も袁術に仕えていたので、親子二代にわたり配下となってくれた事に、袁術は感心し、孫堅の部下だった1000人を、与えたとされる。

 袁術は孫策を非常に評価していたが、なればこそ恐れも抱いていて、彼をあまり高い地位には出世させなかった。
それで失望した孫策は、独立し、自身の国、呉を持つに至る運びとなっていく。

孫権。優れていたが、最後には失敗を続けた太陽の子

 孫権(182〜252)が生まれた時、父である孫堅は、赤子の彼を見て、「これはよい。高貴な位に昇る相だ」と喜んだという。
 母は、孫権の兄である孫策の出産前には、月がふところに入ってくる夢を見た。
孫権の時にも似たような夢を見たが、懐に入ってくるのは、月でなく太陽だったという。
 その話を聞いた孫堅は、「月と太陽はそれぞれ、陰陽において最高の象徴」

 父が戦死した後、袁術のもとに身を寄せていた孫策が、決起した時に、孫権も兄に従った。

 孫策はかなり孫権を頼りにしていて、策略を練る時は、必ず相談し、その頭脳は、自分を上回ると、高く評価していたとされる。
200年に孫策が殺されてしまった後、19歳の孫権は、兄の後を継いだ。

 208年、孫権は、魏の曹操そうそうから逃げてきた、劉備りゅうびの使者、諸葛亮しょかつりょうからの説得もあり、劉備と同盟を組んで、曹操と戦う事を決意。
 降伏もかなり検討したようだが、開戦を決めた後は、机を刀で斬り、「以後、降伏を口にした者は、この机と同じ運命だ」と言ったという。

 しかし、一時は手を組んだ劉備とは、領土を巡る確執などもあり、217年に、孫権は曹操に取り入った。
219年には、劉備軍の関羽かんうの勢力を恐れた曹操に、「関羽の首をとって、忠義の証としたい」と上奏じょうそうした。
そして、実際に関羽を捕らえ、処刑した彼は、その首を曹操に送った。

 220年に、曹操が亡くなると、その後継者の曹丕そうひは、皇帝(文帝)を名乗るようになる。
蜀の劉備もまた、皇帝として名乗りをあげたが、孫権は文帝の配下に甘んじた。
 そして同年に、呉に責めてきた蜀に対し、防衛戦を繰り広げながら、魏からも責められないよう、文帝の期限取りに必死になった。
象牙や真珠など、国宝級の珍品を献上せよ、という要求に、臣下達の反対を押しきり、品を全て魏に送った。
「劉備が攻めてきた今、領民達を守るのが私の役目。魏帝が求めてきたものなど、ガラクタにすぎぬ」と、彼は述べたという。
 しかし結局、魏との関係も悪化していき、呉もまた、ひとつの独立国として、立つ事になった。

 優れた人物であったはずなのに、晩年には耄碌もうろくしてしまったのか、愚行が目立ったともされる。

呉の将軍、軍師

周瑜。生涯変わらなかった忠義

 周瑜しゅうゆ(175〜210)は、若い頃から音楽に精通していて、 酒の席であっても、演奏家がミスをすると、気づいて振り返ったという。

 舒に家族を移住させた際、孫策と出会い、同じ歳だった事もあり、特に親しくなった。
周瑜は、自分の家の南側の屋敷を、孫策の家族に提供した。

 父孫堅を失った孫策が、呉に本拠を定めようという時、要請に応じて、周瑜は孫策のもとに自らを置いた。
孫策は、「願いが叶った」と喜んだという。

 強い絆で結ばれていた孫策が、200年に死んでしまうと、今度は孫策の弟であった孫権に仕える。

 202年に、袁術を破り、勢力を大きくした曹操が、人質を送るよう圧力をかけてきた時には、断固として、従わないように進言。
 208年の時は、数十万の兵を率いた曹操が迫り来る中、やはり周瑜は開戦を主張した。
ただし、208年の時に、曹操を絶対的に拒んだのは、魯粛ろしゅくとする記録もある。

 彼が36歳で病死した時、孫権は悲しみ、「私はこれから誰を頼りにすればいいのか」
「もし周瑜がいなかったら、私は皇帝にはなれなかった」
と悲しみ、嘆いている。

 208年の、曹操との赤壁の戦いの後は、「人の下にいるような奴じゃない」と、劉備を警戒していた。
また、劉備の方は、孫権と周瑜の仲を裂こうと、同じように、「周瑜のような優れた男が、いつまでも人の下に仕えてはいないだろう」と述べた事もあったようだが、周瑜の忠義は、生涯変わらなかった。

魯粛。大局を見ていた

 魯粛(172〜217)は裕福な家に生まれ、有能な人物と交流しながら、貧窮ひんきゅうしている人には遠慮なく金を分け与える人格者だった。
 しかし、若者を集めて集団を作り、野山を駆け回ったりして、兵法の練習をしていたから、年老いた者の中には、「あれはうつけ者だ」と陰口を言う人もいた。

 ある時、彼は袁術に召されたが、袁術は大事をなせる器でないと考え、前から親交のあった周瑜のもとに来た。
そして周瑜の推薦で、孫権に仕える事となった。

 208年に、曹操の大軍が迫った際、多くの臣下が、孫権に降伏を勧めた。
しかし、魯粛は、孫権を手洗いに誘い出し、告げた。
「降伏を主張する者は、自分のことしか考えてない。私達臣下は、曹操のもとであっても、それなりの待遇を得られるかもしれないですが、殿は違います」

 生前は、劉備との同盟を大切にしていたようで、彼が尽力したおかげで、彼の生前に、呉と蜀の同盟が崩れる事はなかった。
 後に孫権は、魯粛について、「成り行きを見通せる人物だった」と述べている。

呂蒙。関羽を追い詰めた将軍

 呂蒙りょもうは幼い頃に、孫策に仕える親戚のもとに身を寄せ、こっそり軍について行っては母に怒られたという。
呂蒙はしかし、母に「今は貧しくとも、運よく手柄を立てることができれば、出世することもできます」と答えていた。

 呂蒙はもともと武芸一筋であったが、ある時、仕える孫権に、「 将軍というものは広く学問を修め、あらゆる物事に通じていなければならぬ」と言われて、猛勉強をした。
 そして、周瑜が死んで、呉の軍の最高司令官となった魯粛と、久々に会談した時に驚かせた。
 「お前はもう、出会った時の阿呆ではないな」と魯粛が言ったのに対し、呂蒙はこう返した。
「士たる者、3日会わなければ、どう成長しているか、わからないものですよ」

 魯粛が死んだ後、呉と蜀の同盟が、崩れた際に、上手く策略を巡らして関羽を追いつめ、死においやった。
歴史上、人気のある関羽を殺したという事で、創作などではひどく描かれたりする事が多いという。

陸遜。仲間集めの達人

 陸遜りくそん(183〜245)は、江東の豪族の一族の生まれ。
身を寄せていた親戚が、勢力を拡大していた袁術と敵対した時、一族の者を任せられた陸遜は、呉の国に避難した。

 孫権が将軍になると、県の役人となった。
貧しい人達に施しをするなど、民衆の生活の向上に努めた。

 呉は異民族の侵略に悩まされていたが、陸遜は志願兵を募って、賊軍を次々と打ち破っていった。
さらに降伏してきた者達から、優秀な者を選び、自分の軍勢に加えることで、自軍の強化も図った。
 このような仕事は、孫権からも大いに評価されていたという。

 関羽の死後。
蜀の皇帝、劉備は、大軍を率いて、呉に侵攻してくる。
軍の指揮を任された陸遜は、自軍に対し、守りに徹するように命令。
臆病者と、不満をあらわにする者達に対し、彼は「殿の御恩に報いようともせず、滅ぼすようなことをしてよいと思うのか」と返した。
 そうして、陸遜の軍は、見事に蜀軍をくい止めたという。

程普。年長の古株兵

 程普ていふは、呉軍の中でも、かなり年長の兵士で、孫堅の代から仕えた古株である。
もちろん孫堅亡き後は、孫策、そして最後には孫権に仕えた。
軍内にも彼を尊敬する者は多く、程公と呼ばれていたという。

 赤壁の戦いにおいては、周瑜と共に、軍の最高司令官に任命されたとされる。

諸葛瑾。蜀の諸葛亮の兄

 諸葛瑾しょかつきんは、蜀の国の有力人物である諸葛亮の兄である。
徐州じょしゅうの生まれであったが、ある時、戦火から逃れるために、兄弟は生き別れとなった。

 頭脳明晰で、物事をわかりやすく説明するのが得意で、孫権に仕えるようになってから、彼から大きな信頼を寄せられていたという。

 弟が有力な軍師であるからか、よく蜀の国への使者として使わされたが、兄弟で私的な会合をする事はなかったとされる。 
呉軍の中には、彼が裏切るのではないか、と懸念する者もあったが、孫権は「私達は強い絆で結ばれている。彼が私を裏切る事がありえないように、私も彼を裏切らない」と、返したという。

コメントを残す

初投稿時は承認されるまで数日かかる場合があります。
「※」の項目は必須項目となります。
記事内容の質問などについて、(残念ながら管理人の知識的に)お答えできない場合もあると思います。予めご了承ください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)