「ジョージ・オーウェル」1984。動物農場。自由主義を夢見る者のディストピアについて

自由を理想とした2つのディストピア小説

 反共産主義者(あるいは反全体主義)であったとされる作家ジョージ・オーウェル(George Orwell。1903~1950)は、ジャーナリストとして、例えば戦争体験のノンフィクションなども書いている。
しかし、彼の著作で最も(少なくとも日本では)有名なのは、やはり、ディストピア社会SFの傑作とよく言われる『1894』と思う。
この記事ではそちらの他、個人個人が社会全体への報酬を最も重視すべきとする、いわゆる全体主義(つまり個人を尊重する個人主義と反対)の暴走を描いたような風刺小説『動物農場』について書く。

1984。完全な管理社会、あるいは自由という幻想

 そもそもディストピアはユートピア(理想世界、理想社会)と逆に、理想的とは言えない(というか想定される中で最悪なレベルで)恐ろしい社会(世界)のこと。
また、この作品で描かれる社会というのは、自然世界から離された、人間の世界、人間社会と思う。テクノロジーが用意した、自然とは別の世界における悲劇や喜劇。誰かと誰かがいつも議論してきたような、いいことと悪いこととか。とにかくいろいろとあるが、どれも人間の世界でのこと、と言えるような。
1984
 『1984』というタイトルは、そのまま、1984年という時代のことだろう。オーウェルにとっては近未来。民間人が徹底的に監視されて、文字通り思想的にさえ自由が許されない未来世界。それはオーウェルにとって、まさに最悪で悲劇的な未来だったのだろう。
この世界観は、悲劇的な部分が強調されているように思うが、それが、人間が意識的に自由に生きられる喜びといった(おそらくは著者の)素直な理想とのコントラストを演出している感じもあるか。

世界の一部の閉鎖系であること

 この物語で描かれている管理社会が、自然の世界から離れてる人工世界という(印象が強い)のは、必然的と考えれるかもしれない。
実のところ、それは結局、完璧に安定している社会ではない印象が強い。というか実際的には、そもそも完璧に安定しているものなどないのだろう(とオーウェルも多分考えていた)。全ての物事は、相互的なネットワークによって成り立っているとも言えるとして、総体的に見る時の複雑さは、決してこの宇宙のわずかな部分で機能している(その原因が物質的かどうかに関係なく)知性という(結局のところ、ある物事に影響を与える時に、物理的な媒体、あるいは時間が必要となる)ものが、確実にコントロールし続けれるようなものではないだろう。その(知性のような)ある部分が関与しなくても動く、世界の別の部分が存在する限り。
そしてそのような部分はおそらく存在しているだろう。明らかにこの宇宙は広い。そしてこの地球だけを見てみる時、生物がいなかった時期も、この宇宙に存在すると思われるから(少なくとも地球生物がいなかった時代でも、宇宙はおそらく機能していた)。

 もっとも、この世界は実は、どこかの知的生物の思考によって生まれた。あるいはコントロールされ続けているようなものと考えることはまだ容易にできるだろう。それが地球生物、少なくともこの地球という惑星で誕生した生物である可能性はかなり低いだろうが。
例えば、この今の宇宙の全物質の動作が、何らかの原因で生じた意識という自由性(自由な動作)の影響という可能性もある。つまり規則的に動くだけだった、機械的なこの宇宙をカオスに変えてしまったとか。
そして全ては何かの計画通りに動いているだけかもしれない。つまり決定論というやつだ。この宇宙が機能し始めた瞬間から、あるいは何かの知的生物が、あるプログラムを用意してから、この宇宙自体が、すでに完全管理世界。
ただ、世界の物事を様々なスケールで見た時、個人の自由が重要視されるようなくらいの場で、そのような大スケールでの管理世界が実在的であることに(それが本当にこの宇宙の総体の根本的な基盤システムであるとしても)どれほどの意味があるか。
仮に宇宙が完全に決定論的であるならば、自由について考えたりとかしていること自体が、すでに決まっている運命なので、どうしようもない。誰かが自由を求めようが、管理社会を作ろうが、それら全ては最初から決定してることだから、実質的にどこかの自由意思が意識的に管理社会を作るという選択はできない。誰が管理社会を作って、誰がそれに苦しめられて、誰がそこから利益を得るのか全て決まっている(どう考えようとも、全てはそう決まっているから、で話が終わる)から、考える意味(というか議論する意味)がまずなくなってしまう。
では、何者か、この宇宙というシミュレーションを運営している巨大知性があるのだとして、しかし宇宙は(例えば総体を見た場合に、その部分ごとは決して)決定論的でないとしたらどうか。地球に作られた管理社会にとって(そしてそれがある程度以上強固なものであるとして)、重要な問題は、そういう別の階層(つまり小部分の世界の管理者が決して思い通りにコントロールできないような世界要素)があるから、地球上とか太陽系とか銀河系と言ったような、ごく一部の領域における管理社会は、絶対的に安定である(そうなれる)はずがない(ある管理社会が世界の部分である限り、その管理社会の管理者に管理できない世界要素のために、必ずそれ(管理社会)が崩れる可能性がいつでもある)ということだろう。
そしておそらく、絶対の安定がそれ(管理できない外部の世界要素)のせいで確保できないということ以外は、(管理社会にとって、それが部分として含まれる広大な世界がどのようなものであるかは)わりとどうでもいいことなのかもしれない。その部分的な管理社会が続いている限りは。
そして他のことが問題になるのは、管理社会が実際に崩壊してしまった後のことと思う。閉鎖系ではなくなった場合、つまり管理社会が崩壊した場合の未来を考える場合にすら、その管理社会の中で完全に操作された情報しか得られない者にとっては、(その管理社会の外側のあらゆることが)おそらくかなりどうでもいいことだ。(想像力か本能か、理由はともかくとして)管理された大衆の中で、そのような管理社会を壊して自由になりたいという考えが芽生えたとして、いったい管理社会を破壊する前に、少なくとも情報操作の部分を破壊する前に、いったいどうやって本当のことを知るのか。
(もちろん、この宇宙に本当のこと(真実)と言えるようなものがあるとして)少なくとも管理社会の外部の情報は、管理社会の中にいる限り知ることはできないだろう。知ることができるなら、それは完璧な管理社会を実現できていないことと同じ。つまり、管理社会の破壊に成功するまで、管理社会の外の情報は、内部の反逆者にとってほとんど意味もない(勝手に色々想像して、モチベーションにしたりすることはできるだろうが。それは知ることができないことを利用しているのであって、実際に知ったことを利用しているわけではないだろう)。それがどういうものか、管理社会が壊した後にどんなことになるのかは、やはり運任せにするしかないはず。

 もっとも、我々の想像力が足りないだけで、実際的には世界の部分を、部分のまま、完全に安定した管理社会に変えたりすることも可能だったりするかもしれないが(こういうことは、いつまでもいくらでも考えていけるかもしれない)
また、管理社会の中での情報操作に関して。人から聞いただけの真実をどこまで信じることができるのか、という問いかけも、オーウェルの小説の作中にいくつかある。実際、管理が可能であるほど、ネットワークとしてあらゆるものが関連している中で、民間人はどうやって真実を得るか。それもやはり運任せか。

 とにかく、この『1894』という小説における管理社会は、結局、絶対的に完璧なものではないことは、作中のいくつかの説明からかなり明らかと思われる。
自然世界では情報操作のネットワークを広げにくい。だがテクノロジーの力を使えば、ある特定の領域を閉鎖領域的にして、その内部でかなりコントロールの度合いを高めることはできるだろう。
実際に、ここで描かれている管理社会とはそういうもの(世界のある部分をテクノロジーで閉鎖系のようにして、その内部をまたテクノロジーでコントロールする)と考えていいと思う。

全体主義。巨大な機械と歯車群

 個人の思想が許されない、あらゆる管理が完璧な社会。これは全体主義的な領域としても描かれる。
例えば1つの巨大な機械、あるいは人間、または怪物。ある人間の小世界、社会を、そういうふうに考えて、全体(という一個)の動作を非常に重要視するのが全体主義というような。

 つまりホッブズの『リヴァイアサン』のような考え方だ。この哲学者は国というのを、その構成員となる人間たちが1つ1つの要素である、巨大な一個の人間のように考えた。
そして、例えば我々は巨大機械の1つ1つの歯車(要素)として、個々の要素(歯車)の動作の組み合わせパターンが、1個である機械(総体)の動作を決めているというよりも、巨大な機械(総体側)の構造自体が、それを構成する部分部分の要素の仕様を必然にしているというような。完璧な管理社会はそういうもの。そういう印象もある。

 ここで個人個人の自由意志というのは、本来は意図されていない影響をその部分にもたらす、歯車の傷か遊びのようなものとも考えられるかもしれない。もちろん完璧な世界では、そのような遊びは許されない。だからこそ、誰がどのような知識を持つかまで調整されなければならない。

どうして、管理世界の内部に管理者がいれるのか

〔しかしどうやって物質世界をコントロールするというのです?」彼は叫んだ。「天候や万有引力の法則さえあなた方はコントロールできていない。伝染病や、苦痛、死だって」
オブライエンは手の動きで彼を制した。「我々は精神をコントロールすることで物質世界をコントロールする。現実とは頭蓋骨の内側に存在するのだ。君も徐々に学んでいくだろう、ウィンストン。我々にできないことなど無いのだよ。透明になることも、空中を浮遊することも、なんでもできる。私がそう望めばシャボン玉のように床から浮き上がることだってできる。党がそんなことは望まない以上、私もそんなことは望まないがね。君は自然法則に対する十九世紀の考えを忘れ去る必要がある。我々が自然法則を作り上げるのだ」〕

 テクノロジーとは何であろうか。
コンピューター、というか電気関連の技術(テクノロジー)が、国家と定義できるくらいの大きさの社会において、強力な支配力を持っている個人、あるいは小規模の集団を実現できるのか。その可能性は今も普通にあるだろうし、実際にそれを実現してしまっているのが、この小説の世界観と思う。
だが、社会を1つの巨大機械として、完全な管理社会は、構造のために各歯車の使用が絶対的に決まっているようなものなら、どういうことになるか。
完全に単独で見た時、つまり社会に縛られていない自由な一個人として見た場合は、それ(管理者たち)も歯車(または群)の1つでしかないと思われる。管理者や、管理者たちは、巨大機械内の他と同じような、ごく一部である。しかし、それらは管理社会の管理者。
彼らは、全体の構造の中の一部の歯車にもかかわらず、巨大機械を意図した通りに動かせるのだろうか。高速な通信とか、情報(デジタル)空間といったテクノロジーは、それを可能できるかもしれない。
雷 「電磁気学」最初の場の理論。電気と磁気の関係 電波 「電波」電磁波との違い。なぜ波長が長く、周波数が低いか
実際そのようなものだとして、この宇宙の中で、それ(管理者)はいったいどういうものか。
電気による通信は機械だけでない。生物も、その一個の構造の内部で、それを利用している、というのは結構有力な説だ。そして、外部にも似たような電気通信システムを用意して、個々の電気通信状態と繋げることで、完全にコントロール可能な一個の巨大機械としての社会が造れるのかもしれない。だが、管理者という中枢(あるいは完全支配者)は、最初はどのように機能したのか。
例えば、他の歯車(人々。大衆)の知識を下げて、自分の知識だけは高く保っていれば、(一部のものの完全管理も)可能かもしれない。
ところで、この我々の知性とか意識とかいうものは、どこにあるのか。自然の状態ならば、個人の中で実質的に完結している電子ネットワークの上。管理社会においては、社会内部に張り巡らされた、やはり電子の大規模ネットワークの上に浮かんでいて、そしてプログラム上の規制などによって、動作が決定づけられてしまっていたりする、というようなものなのだろうか。
いったいどう考えればいいか。

動物農場。犠牲の上の幸福について

 この物語は動物の視点での世界と、人間たちが語られている。
動物農場
 もしある生物がものを考えることができる場合、生きることの喜びや苦しみ、人間と動物の幸福は近しいもの、というような考え方があると思う。
つまり、どちらにしてもたくさんの資源を楽しんだりすることができる自由。誰かの利益のために自分が苦しんだり奴隷のように酷使されたりすることは、とても不幸であるとか。

人間とは何か。人間らしい機械、動物は人間か

 かつて、人種差別の意識が人間社会の中で強かった時代。劣った人間たち(例えば白人に対する有色人種など)は奴隷として使われるために神に作られたものであるとかで、「奴隷にされることこそが彼らの生きがい」、または「彼らは奴隷のように使われることの見返りとして優れた人間である主人たちの保護を受けているのだ」、というような説もあったりもしたという。
「近代生物学の人種研究」差別問題、比較解剖学、創造された世界の種
そして、この小説の作中での同じような理論、「ジョーンズさん(人間の主人)がわたしたちを養っている。もし彼がいなくなれば、われわれは飢え死にするだろう」。これは、”幼稚なこと”とされている。

 哲学(あるいは科学)の歴史は長い。
これまでも、動物に意識があるのか、知恵があるのか、あるいは動物はただの機械か、というような議論。同じように、ある人間種が人間であるのかどうか、そしてある人間種が動物(非人間)であるのかどうか、そしてある人間種に意識(昔はこれと同じ意味で魂という言葉が使われることもめずらしくなかった節がある)があるのかどうか、という議論もなされてきた。
倫理学 「人間と動物の哲学、倫理学」種族差別の思想。違いは何か、賢いとは何か 「フランシス・ベーコン」学問の進歩、ノヴム・オルガヌム。自然科学としての哲学
今となっては、意識があるかどうかという問題は解決されていないとしても、あくまでもそれはある人間種についてではなく、人間に意識があるのかどうか、という問題と捉えられるのが基本であろう。
しかし今でも、人間と動物の決定的な違いは、意識なのかどうか、という疑問は、普通にあるように思う。
重要なことは、別の人間であれ、別の人間種であれ、非人間の動物であれ、ある存在が完全に機械なら、奴隷のように酷使すること、つまり意識ある生物種の幸福のためにそれが犠牲になることは倫理的に(意識ある生物がひどく扱われる場合と比べれば)かなり問題ないと考えるのが一般的でなかろうか。
幸福を感じることができるのは、つまり幸福を感じることができる意識を持っているからだ。意識、あるいはそのようなもの、それと似たようなものがなければ、幸福か不幸かを感じることなんてないはず。幸福か不幸かを、自分でわかることもないはずだからと。

 興味深いことに、少なくとも機械テクノロジー、特に人工知能、機械知能とか呼ばれるようなものが発達した現在においては、人間のように、言葉で語ることすらできる知的機械が、意識を持っているかどうか、ということが議論されることも増えた。
結局のところ、人間に対して、「自分たちは奴隷状態にある」、「支配されている」というように考えることができるような動物や機械がいて、それが人間に奴隷的に利用されたりしてるなら、確かに、「人間がその幸福を奪っている」というのはかなり否定しにくい事実になるだろう。ここで問題は、本当にそのような幸福、つまり他者の苦労によって得られた資源を楽しむ幸福を好むのが、あるいはそうしないと自分たちは最高の幸福の段階にはたどり着けないと考えたりするような生物が、人間だけなのか、ということ。

 知恵を持った生物(や機械)は結局のところ、人間のような生物になるのか。人間のような存在になるのか。
人間社会の中で悪いものと考えられることもある、宗教とかで語られる理想は、誰もが平等で幸福な世界というような世界観(ただ、言うまでもないことだが、あくまでも世界観設定がそういうことであるだけで、実際には聞こえのいい言葉を利用して、めちゃくちゃやってる者たちは多いのだが)はよく聞く。
多くの宗教は、あくまでもあるルールの上での平等というような印象も強いかもしれないが、それは多分、現実世界との矛盾をどうにかするためだろう。
ちなみにこのような議論は、魂のようなものが実際に存在する宗教的世界などにおいても、結局同じように可能であろう。ようするにそれは、「機械や動物に魂が宿る場合があるかどうか」というような話と一緒だ。

コメントを残す

初投稿時は承認されるまで数日かかる場合があります。
「※」の項目は必須項目となります。
記事内容の質問などについて、(残念ながら管理人の知識的に)お答えできない場合もあると思います。予めご了承ください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)