「ペルー」文化、カトリック、ケチュア、黄金帝国の面影

ペルーの街並み

高き平原のインカ

 ペルーはアンデス地帯の中でも、特に人が暮らしている地域ごとの高低差が大きい国だという。
そこでペルー人は高さにより変わる環境を区分している。

 代表的な区分とされているのが以下の5つである。
海岸の大半である砂漠地帯など、もっとも低い『チャラ』。
標高500~2500mくらいのアンデスの山麓地帯を指す『ユンカ』。
高度のわりにはわりと温暖だとされる、標高2500~3500mくらいを指す『ケチュア』。
かなり、寒くなってくるという、標高3500m以上の『スーナ』。
寒冷かつ、平坦な草原地帯となる、標高3800m以上の『プーナ』。

 当時の世界最大であった大帝国インカや、その周辺の先住民部族達が暮らしていたのは、富士山くらいの高さにあるケチュア~プーナの地帯。
こんな高さに、あの巨大黄金帝国は栄えていたのである。

野菜が主食の牧畜民

 アンデス、というか、ヨーロッパ人襲来前の新大陸の数少ない大型家畜として知られるリャマ(Lama glama)とアルパカ(Vicugna pacos)。
どちらもラクダ科の動物である。

 ラクダは、新大陸原産だとする説が有力。
旧大陸のラクダは、鮮新世(500万年前~258万年前)の前期には、陸続きだった北米から、旧大陸へのルートを使って移住した者達の子孫らしい。
その後、更新世(258万年前~1万年前)の末に、北米のラクダは絶滅し、人が文明を築き始めた頃には、南米にのみ生き残っていた訳である。
人間達はそれを家畜化。
ペルー中部の『テラルマチャイ洞窟』の数十万以上の動物の骨片の分析より、その時期は紀元前4000年頃の事と考えられている。

 実は新大陸発見を成し遂げたコロンブス(1451~1506)らの時代のヨーロッパの人達からしてみれば、アンデスの牧畜ビジネスのあり方は、なかなか革新的であったようである。
リャマやアルパカを従える先住民にとって、牧畜は、肉を得る為というより、(主にリャマによる)運送業や(主にアルパカの)毛の利用が主目的であるのだという。

 そこで、ペルーなどの先住民社会には、農業を営む農業民の収穫物を、牧畜民が家畜を使って家などに運んでやる。
その例として牧畜民は収穫物を分けてもらい、糧とする。
というビジネスが成立している場合もあるらしい。

 つまりアンデスには、野菜(アンデスは主にジャガイモやトウモロコシ)ばかり食べる牧畜民がけっこういる訳である。

 また、運送業以外でのビジネスは、昔は物々交換が当たり前だったが、今はそこに現金が絡む事も多くなっているという。
もちろん遊牧民にとって、お馴染みの商売品と言えば、家畜の毛である。

ケチュア語とアイマラ語

 ペルーは南米諸国の中でも、特に先住民人口が多いことがよく知られるところである。
先住民の多くが話す言語が『ケチュア語』である。
ペルーのポピュラー音楽の歌詞などにも、時々使われているから、スペイン語しか話せない人達にも、わりと浸透しているのだと思われる。

 他に、ボリビアとの国境付近の先住民には、『アイマラ語』を話す者達もいる。
アイマラ語は、ボリビアの先住民の多くが使う言語である。

 ケチュア語、アイマラ語は、ネットに、スペイン語ーケチュア語orアイマラ語の辞書がわりとあったりするほどに、完全に現代に残る言語である。(辞書の数は中米のナワトル語よりも多い印象)
そういう辞書によると、例えばケチュア語で「太陽(スペイン語ではSol)」は「Inti(インティ)」らしい。
それはまた、インカ人達が最も崇拝した神の名前でもある。

 それと勘違いされがちだが、ケチュア語を話すケチュア族という分類は、あまり的を得てないという。
どうもケチュア語という言語は、アンデスを広く支配したインカ帝国の公用語、あるいは共通語であった言葉であり、いわば現在のヨーロッパにおける英語みたいなものだった。
だから、本来ケチュア族でなかった者の子孫でも、ケチュア語を話す者が多いのである。

 ただしケチュア語がアンデス世界に広まったインカ時代自体1世紀くらいの歴史しかなく、広いアンデス全土で、インカは一枚岩にはなれなかった。
だから同じケチュア語を話す先住民であっても、全体的な連帯感はあまりないらしいし、思想や文化もけっこう異なっている場合があるという。

宗教と祭

バラを持つ者

 ヨーロッパからの侵略者達の努力により、アメリカという大陸にはカトリックのキリスト教がかなり普及している。
特にイスパノアメリカ(アメリカ大陸の、スペイン語が公用語となっている地域)では、聖人信仰が盛んであるという。

 ペルーでももちろんそうである。
このような状況は、スペインの植民地だった時代に、「ひとつの村や町にひとりの守護聖人」という考えが定着したからだそうだ。

 という訳で町や村レベルでのお祭りは、聖人を敬うものが多いのだが、特に先住民社会では、20世紀の後半くらいまでは、『バラヨック(varayoc)』と呼ばれる運営組織が、祭の中核になっていたという。
メンバーがバラという縞模様の杖を持っているから、ケチュア語で「バラヨック(バラを持つ者)」という名がついているらしい。

カルゴシステムとフルカ

 バラヨックは『カルゴシステム(cargo system)』を採用している。
カルゴとは、中南米の先住民社会によく見られる、祭儀などにおける何らかのポストの事。
カルゴシステムは、とりあえず雑用的なしょぼいカルゴ(ポスト)から始め、段階的に重要なカルゴに出世していくというシステムの事。

 教会を飾るとか、お呼びした神父の接待とか、カルゴの役割は様々だが、ひとりで担うには難しい場合も多い。
特に祭儀の最高責任者たる『マヨルドモ(mayordomo)』という役割は大変であるという。
そこで、マヨルドモなどの助けが必要なカルゴの者は、事前に『フルカ』を親戚や友人にお願いしておく。
フルカとは、つまり物理的、経済的な援助の事であり、お願いの際には、パンや果物などの手土産をつけるのが基本である。

 フルカを頼む時の手土産は、お願いのレベルや、相手との関係によって、その規模が変わるという。
 
 また村によっては、農作業やDIYを協力しあう、血縁や婚姻の間柄にある者達が結ぶ、『アイニ』という関係もある。
このアイニは、カルゴの役目をも助け合う。

バラヨックの衰退

 バラヨックは現在はすっかり廃れてしまっている、あるいは形骸化してしまっているという。
しかし、カルゴは今でもあり、帰郷した、都市でそこそこ稼いでる者などが引き受けるケースもあるという。

土地に根ざした宗教

 キリスト教が浸透した後、本来アンデスにあった宗教が消えてしまった訳ではない。
当たり前だろうが山地の先住民達は特に、山の神を信仰してきた。

 農作物や家畜などは、山の神が人に与えてくれたもので、
人々は定期的に儀礼を行うのである。
たいていそういう儀礼では、『エンカイチュ』、あるいはエンカとかイリャとかコノパとか呼ばれる、農作物や家畜に似た形の石が祭壇に置かれてたりする。

 山の神は様々な山の動物の姿を取るが、どういう訳か、キリスト教伝来後は、聖人の場合もあるという。
というようなキリスト教と、土地に根ざした宗教の融合と思われる例は多いらしい。

呪術師

 例によって、山や大地の神と交信などが出来る呪術師達も結構いて『ポンゴ』とか、ミサヨックとか、パホと呼ばれる。
そして、そういう者達をスペイン語では『クランデロ(curandero)』、つまり治療師と言うらしい。
クランデロは、まさにその名称通り、病人の治療などの専門家でもあるのだという。

光に包まれた子の話

 1780年代の事。
とある地にマリアーノ・マイタという先住民の少年が住んでいた。

 ある日、マリアーノはマヌエルというメスティーソ(先住民と白人の混血)の少年と出会い、仲良くなる。
マヌエルはマリアーノにパンをくれたので、マリアーノはお礼に服を贈ろうと考えた。
というのもマヌエルの服がかなりボロボロだったからである。

 マリアーノは、新しい服を仕立ててあげたいと思い、マヌエルから服の切れ端をもらう。
話を聞いたマリアーノの父は、息子から借りた服の切れ端をクスコ市に送ったが、その素材は他に存在しないようなものだった。

 噂を聞きつけ、マリアーノがマヌエルと出会った場所までやって来た聖職者達が、見たものは、光に包まれたマヌエルだった。
マヌエルは消えてしまい、自分のせいで彼が消えてしまったと、悲しんだマリアーノ少年は、可哀想に、そこでショック死してしまう。

コイリュ・リティ

 前項のような話があったらしい、シナハラという山の麓にある聖地『コイリュ・リティ』には、毎年5~6月くらいに巡礼者が集まって、華やかな衣装に仮面をつけて踊りまくるらしい。

 巡礼者たちは、基本的には『ナシオン』というグループを結成してきて、ナシオンごとに、踊りや音楽を奏でるという。
この値には教会もあり、巡礼者達は祈りを捧げる。
ナシオンが演奏する曲は何でもいい訳ではなく、巡礼用の曲以外は演奏してはいけない決まりである。

 面白いのが、各ナシオンには『ウクク』というお目付け役のような人達がいる事であろう。
白い仮面に、鞭を持って、ハメを外しすぎた人を叱って止めるのだ。
このウククは、(海抜5kmくらいの)氷山に突き立てられた十字架を山から下ろしてくる仕事も担う。
氷山から十字架をおろしてくるウクク達を、ナシオンの音楽で迎えるのが、巡礼祭のクライマックスだという。

 また、伝承でマヌエルが消えた場所には、木の枝が残っていて、それで作られた十字街は、スペイン王に送られたが、紛失したらしい。

コメントを残す

初投稿時は承認されるまで数日かかる場合があります。
「※」の項目は必須項目となります。
記事内容の質問などについて、(残念ながら管理人の知識的に)お答えできない場合もあると思います。予めご了承ください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)