「なめらかな世界とその敵」SFとSF史。サイバーパンクと世界論

SF愛に溢れてるようなSF短編集

 SF作家伴名練はんなれんの短編集。
かなりSFマニアな人みたいで、作中にしばしば(おそらく作者が好む)他SF作品への意見とか、関連した哲学が見える感じもある。
そういう意味で、作風は一貫していないようで一貫しているとも思う。どれも「あるSF好きが、SFらしいと考えるようなSF」というような。

なめらかな世界とその敵

なめらかな世界とその敵

 正直なところ、表題作がこれでいいのか疑問に思うくらいには、特別、他と違ってるタイプの作品と思った。
SFというよりファンタジー寄りな印象もある。というか、古い幻想文学みたいな。一方で他の作品は、20世紀にありそうなSFを、今風にマイナーチェンジしているというような感じ。
やはり、よくも悪くもこれだけ浮いてるとは思う。

 パラレルワールドに生きることができる存在の話。
しかし乗覚障害という、パラレルワールドを行き来することができなくなってしまう。つまり、1つの世界線でしか生きることができなくなってしまうという異常が重要なガジェットとなる。

 パラレルワールド普通に認識できる存在は、例えば何かを失っても、世界を変えれば、悲しみや苦しみから逃げることができる。
乗覚障害になってしまったら、そういう「逃げ」が不可能。
「乗覚障害者の世界では、起こりにくいことは、起こらない。確率の低い可能性が実際に起こった現実を認識することができないのなら、真夏に雪を見ることは難しいし、壁を抜けるなんてもってのほか」というような部分などは、特に興味深いかもしれない。
ようするにそれは、その能力を当たり前に持っていた人が、能力をもし失ったらどんなに辛いか、の描写のためみたいな説明。しかしそれは、量子論の多世界解釈における、「全て起こるなら、可能性になぜ大小あるのか」というような問題を示唆する。

量子 「量子論」波動で揺らぐ現実。プランクからシュレーディンガーへ

「乗覚障害の治し方がある現実」もあり、その世界でのもっと賢い自分の知識をなぜ元の世界で実行できないか。
他のパラレルワールドに干渉できるようなテクノロジーを開発した、パラレルワールドの誰かが、他のパラレルワールドにどんな影響を及ぼすことがあるか。とういうような疑問も出てくるが、その辺りはやはりかなり曖昧な印象。
そもそもSF作品で取り上げるテーマとして、この作品はあまりに解釈が幅広く、自由に考えれるものを選んでしまっていると思う。だから個人的にも、ファンタジー的に感じてしまったのかもしれない。

 恋愛ものとしてみると、普通にいい感じの物語と思う。

ゼロ年代の臨界点

 個人的にかなり好きだった作。
歴史改変物なのだが、その改変対象の歴史というのが、日本SFの発展の歴史。
物語というよりも、ほぼただの解説なのだが、しかしその架空の日本SF史の中で、色々ターニングポイントとなった架空(?)の作品群の話が、いかにもありそうなSFばかりで楽しい。

 橋から川に落ちたら、異世界か別時代。「浦島太郎」に着想を得た、あるいはワシントン・アーヴィングをパクったと考えられる、

 つまり歴史を変えれば主人公の存在も消えかねない。世界で初めての「タイムパラドックス」への言及。

タイムトラベル 「タイムトラベルの物理学」理論的には可能か。哲学的未来と過去

 ヨーロッパで、腕木信号通信(記号を視覚的にやり取りした通信)の中に紛れ込んだ偽情報の謎。「信号網」自体に宿る知性、すなわち「ネットワークに生じる知性」を描いた作など。

「特殊領域の生物」高熱低温の極限環境、右利き分子、現実内の仮想

美亜羽へ贈る拳銃

 サイバー空間は出てこないが、神経コントロールによる感情、記憶の操作が重要ガジェットとなる、サイバーパンクな雰囲気の作品。

 ある医師界内で聖書と呼ばれるもの。「前世紀末から今世紀初頭に書かれた脳科学に纏わる長・短編小説を蒐集した、三段組千頁弱のアンソロジー。脳科学黎明期のビジョンや誤解を知るための教本」なんて、ある種のSF好きにはなんてよき書物だろうか。

 神経コントロールとしては、認識のために機能するニューロンの発火に応じ、愛情の判断に関わる回路を励起させるインプラントが使われる。それはつまり「特定の人間を永久に愛するための機械」。
しかし、同じ脳を使う同じはずの人間。物理システム由来としてある意識や人格を、物質的調整によって、前と別と言えるようなものに変えた場合をどう考えるか。
ただ、意識が物質的に作られたものとすると、このような疑問は、例えば古くからよく知られているパラドックスである「テセウスの船」などに近いだろう。そもそも、物質的要素のみでそれが実現できるかどうかという疑問を飛び越えて、意識を対象にする意味があるかは微妙かもしれない。実用的には、そっちの方が興味深く感じられるから、でいいかもしれないが。

ホーリーアイアンメイデン

 ある出来事の真相に関連した手紙いくらか。
ちょっとミステリー色が強い。いったい何があったのか。その手紙が何を語ろうとしてるのか。読者が、いろいろ考えやすいような構成になってると思う。

 SF的ガジェットとしては、ある種の超能力が重要となる。
描写的には心を操る系と思われる。
この手の能力は、例えば世界征服を考える者の能力として設定されることも時にあるが、この作品でも、そういうことができる可能性は示唆される。

サイキック 超能力の種類研究。一覧と考察「超感覚的知覚とサイコキネシス」

シンギュラリティ・ソヴィエト

 個人的には、この短編集の中で一番好きな話。
歴史改編ものだが、物語的に歴史改変の必要性が強くて、「ではなぜ現実の世界は異なっているのか?」というような疑問を、上手く設定に組み入れていると思う。

 AIの実現した共有世界が、共産主義的な理想社会として実現している。一方、技術戦争に敗北した大国が遅れて開発したAIの提案、計画が、現実の理由と関連する。

人工知能の基礎 「人工知能の基礎知識」ロボットとの違い。基礎理論。思考プロセスの問題点まで

 サイバー空間のテクノロジーが出てくるが、それとも関係なく、やはり人間の精神や、それと関連する様々を物質的に解釈できるようなものとみなしていて、サイバーパンク的な印象も強い。

ひかりより速く、ゆるやかに

 相対性理論とも関連した時空世界の変化が重要なガジェットで、SFとしては、古典的という印象が、おそらくこの短編集の中でも特に強い。
数千年後の未来に飛ばされた者たちの直面するいろいろか事態が、いろいろなフィクションで語られたというような部分で、またいくつか簡単なSF的アイデアが語られるが、それはおまけ的。

時空の歪み 「特殊相対性理論と一般相対性理論」違いあう感覚で成り立つ宇宙

 問題となるのは、何かで急に変化した相対的時間。つまりは、ある物理空間内の者たちにとって、周囲の世界のあらゆる物理法則が急加速。一方でその周囲の者たちから見れば(その閉鎖系と思われる)内部に閉じ込められた者たちが非常にスローに、というような現象。
その低速化現象に関して、「別の文明からの干渉でないか。あるいは攻撃」の仮説と考察なども興味深いと思う。
だがなぜ、特定のある乗り物が、そのような現象のターゲットに選ばれたか。どうやってそれを決めているのか、とか。

コメントを残す

初投稿時は承認されるまで数日かかる場合があります。
「※」の項目は必須項目となります。
記事内容の質問などについて、(残念ながら管理人の知識的に)お答えできない場合もあると思います。予めご了承ください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)