「ファウンデーション」銀河帝国の衰退と復活への道しるべ。セルダンプラン

惑星ターミナス

暗黒時代を封じるための1000年計画

 アイザック・アシモフの名作シリーズとして名高いファウンデーションシリーズは、ハリ・セルダンという人が、心理歴史学という架空の学問の手法を駆使し、銀河帝国の終焉と、その後の人類が衰退する暗黒時代を、かなり正確なレベルで予測したことから始まる(正確にはもっと前からとも言えるし、彼が死んだ後を始まりとすることもできるだろうが、少なくとも物語の最も重要なターニングポイントは、セルダンの研究の完成であろう)。
セルダンは、帝国が滅んだ後も科学技術を保存し、将来にやってくる長い暗黒時代を消し去るという計画を立てる。その計画のために、科学技術を密かに保持していくための組織がファウンデーションである。
セルダンの計画は、自らの死後1000年ほどにわたる長期的なもので、このファウンデーションの設立以降1000年以内にいくつも起こる計画崩壊の危機と、その解決を描くのがこのファウンデーションというシリーズの内容。

心理歴史学とは何か

 この世界のあらゆる現象などを説明できる、ひとつの理論を統一理論という。
おそらくだけど、心理歴史学はある種の、統一理論なのではなかろうか。
作中で明かされる情報的には、「大集団を一個として扱い、その行動を予測することで、結果的に全体の未来を予測する」というようなことが、この心理歴史学の方法である。だが、それはある意味で、大集団としての1個の宇宙を説明する理論にならないだろうか。つまり心理歴史学は、統一理論とは言えないにしても、近似的にそうとして扱えるような理論なのではなかろうか。

 少なくとも最初の方の話においては、ハリ・セルダンは、銀河帝国滅亡などの未来予測を完全に数学的に行っている感じである。さらに後期の話ではコンピュータシミュレーションにかなり頼っている描写もある。心理歴史学は実用的には、真実の近似という感が強く、確立でしか出せない結果も含め、絶対的と言えないようなものにも思えるか。

 100%こうだというふうな結果は絶対に出ない。結果を算出するための数学が100%完全なものではないから。しかし限りなく100%に近い値を目指すのが科学。そして実際に我々は、そうして出された近似的な結果に従うような現実をよく見る。というような現実と科学の関係を実に上手くSF世界で描いているのがこのシリーズとも思う。

ファウンデーション

 計画初期の出来事をいくつか集めた中短編集のような感じの第1巻。

心理歴史学者

 シリーズを1巻から読んでいくなら、必然的に最初に読む事になるだろう話。第一巻の第一部であり、内容的にも完全にプロローグなこの「心理歴史学者」だが、実はこの話はアシモフが最初に書いた話ではないという。連載されていたいくつかの話を一冊の本にするにあたり、新たに書き加えられたそうだ。しかし書かれてたとしても、もしかしたら連載第1話としては微妙だと判断されたかもしれないぐらいに、この話はあまり展開的に起伏がない。
しかしながら、この物語全体の重要なキーワードの1つである、銀河帝国の首都トランターが舞台であるし、最重要キャラであるハリ・セルダンも絶妙な感じで登場、活躍するので、物語のプロローグとしては問題ないと思われる。
特に、生前のハリ・セルダンは、ファウンデーション設立秘話を描く第6巻、第7巻まで登場しない事を考えれば、なおさらである。

 ただし後から書かれただけあって、この第一部は、大きな問題(?)をひとつ抱えている。早い話がこの第一部は、第ニ部のオチのネタバレになってしまっている。

 わりと時代を感じるSFガジェットがいくつか見られ、最初からSFの作品感は強い。
ハイパースペース(超空間)に、光速以下の情報のやり取りしかできない正常空間が区別され、ハイパースペースを利用したジャンプ技術がある。ハイパービデオというのもあるようだが、これはハイパースペースを利用した、広範囲のテレビ技術だろうか?
時空の歪み 「特殊相対性理論と一般相対性理論」違いあう感覚で成り立つ宇宙 電波 「電波」電磁波との違い。なぜ波長が長く、周波数が低いか
 他にも、設定された場所に、正しく向かっている場合、光続ける切符を渡される、全方向タクシー。
スパイビームなる、おそらくは情報を盗む技術があるようで、それを防止出来るというレコーダーが登場したりもする。

百科辞典編纂者

 後に、ファウンデーションの歴史上において、セルダンに次ぐ英雄として語り継がれることになる、サルヴァー・ハーディンの話、その1。
ファウンデーションの本拠となっている惑星ターミナスの、都市の市長であるサルヴァー・ハーディンが、ターミナスには金属がなから輸入に頼るしかなく、しかも予測通りの帝国の弱体化が、 貿易にも影響を与え始めそうになっていることを、不安視している状況から始まる。
素粒子の組み換えで金属生成とか、そういうことできる技術はない。しかし感じ的には、あえてそういう技術が誕生しなかった、というふうに書いてるように思えなくもない。
ただし、後の話で『金属変成器』なるアイテムが登場する。

 アシモフはどうも、一部の優れた頭脳を持つ科学者にしか理解できないような難しい科学理論は、一般大衆にはいつまでも理解されないものだろう、というような考えにあったのだと思われる。
難しい問題ではある。少なくとも19世紀の人と20世紀以降の人では、一般人の科学知識に関しても全くレベルが違うだろう。ただし、それを実用的に行える能力に関しては、むしろ劣化しているようにも思える。おそらく、それらを実用的に行うのを手助けする装置があまりにも発達しすぎたせいであろう。
ようするに、専門家を除けば、電子回路を組み立てられる人は減ったが、コンピューターを扱える人は増えた、というような事。
電気回路 「電気回路、電子回路、半導体の基礎知識」電子機器の脈 コンピュータの操作 「コンピューターの構成の基礎知識」1と0の極限を目指す機械
こういう事に関して未来がどうなっているかというのは、どんなSF作家にも難しい予測だろう。
ただ、とりあえずアシモフは、多くの人が扱えるような工学技術の進化が、逆に基礎的なことを扱える人を少なくしてしまう、というような事を予想していたのかもしれない。

 霊廟れいびょうというガジェットが登場する(霊廟とは通常、先祖の霊をまつった建物の事)
ラジウム時計の一定の周期によって開くセルダンの霊廟は、シリーズ初期の話においては重要となっている。
特に第二部においては、記録映像のハリ・セルダンがファウンデーション計画の真実に関して楽しそうにペラペラ喋るシーンは、クライマックスかつ最大の見どころと思われる。その語りが、そのままサルヴァー・ハーディンの語りにも繋がっていて、なかなか痛快。

市長

 サルヴァー・ハーディンの話、その2。
セルダン自身によりファウンデーションの真の目的が明かされてから30年後。ハーディンは、孤立していターミナスの周囲の(田舎だから秩序が崩壊しかけていた)文明から、ファウンデーションを守るために、あえてそれらに科学技術を与えながら、複数の文明同士を牽制させあう事で、自分たちの安全を確保していた。しかしその方法の代償としての新たな危機を描く。

 ハーディンに二度危機を体験させ、二度とも彼を主役として描く事で、見事に後の彼の英雄扱いを納得いくものにしているように思う。
前の話は、謎があってそれを解くみたいな話だが、この第三話目は普通に危機の原因である周囲の星系や、ターミナス内の不穏分子との駆け引きなどを描いている。

貿易商人

 星から星を次々と飛び回る貿易商人を装ったファウンデーションのエージェントの活躍の一端を描いている。
黒魔術だの、錬金術だのという、アシモフの趣味が全開である。
月夜の魔女 「黒魔術と魔女」悪魔と交わる人達の魔法。なぜほうきで空を飛べるのか 錬金術 「錬金術」化学の裏側の魔術。ヘルメス思想と賢者の石
 金属変成機が登場するのだが、電力消費量が大きすぎるために大規模利用は出来ない、という設定が出てくる。
また、マイクロフィルムレコーダーという記録装置が出てくるが、これはどうも様々な場所に仕込むことができる、映像や音声の記録装置のようである。そしてこれを使った駆け引きとかまさにそうだけど、この頃のファンデーションの話は、周囲の技術の遅れた文明に対しで科学力で圧倒するのが定番。そしてそれが後の、ファウンデーション以上の敵への布石にもなってる感じがある。

豪商

 サルヴァー・ハーディン同様に、後の時代に英雄として語り継がれることになるホバー・マロウが出てくる。
 マロウは どこかアウトローな感じで、知的で真面目な雰囲気のハーディンとはよく差別化されてると思う。またマロウは、教育でファウンデーション人になった外惑星人というのも、なんかよかったと思う。

 もう定期的に訪れる危機という概念が普通に浸透していて、『セルダン危機』とか言われている。政治家はやたらとセルダン危機をがなり立てたがる、という設定。

ファウンデーション対帝国。妥当ファウンデーションの人達

 第2巻。
ややタイトル詐欺感がある。この巻は、第一部と第二部に別れた二つの時代を描いているが、タイトル通りに対帝国なのは、第一部の方だけである。

 第二部は、もう帝国が完全に崩壊しかかっている末期の時代の話で、ファウンデーション最強の敵として名高いミュールの登場回でもある。

 この巻の第一部も第二部も、敵側視点をよく描いており、ハーディンやマロウといった、英雄伝説的な感じが強かった1巻と、よい対比になってると思う。誕生したばかりで弱いファウンデーションが、周囲の驚異にどう立ち向かっていくのかでなく、圧倒的に強くなったファウンデーションに、それと敵対する者たちがどう対抗していくかの話。

将軍

 衰退期の銀河帝国の軍人ベル・リオーズにスポットを当てた話。
セルダンの心理歴史学という未来予測を覆そうと戦う話。
ただ、結末が微妙な人がいるかもしれないが、第二部での霊廟シーンの絶望感がより高まる結果にもなっているとも思う。

 リオーズは当初、戦闘をしたいと望んでいて、帝国の支配領域の外部にいるという大きな勢力を誇っている魔法使いたちの国を調べていた。そして彼は、その謎の勢力ファウンデーションが、個人用のフォースシールドを展開する技術を持っている事に驚く。
フォースシールドについては、それ自体の機構があまり作中で説明されていないからよくわからないが、どうも銀河帝国は、どれだけ黄金時代の時であっても、個人用のそれを作ることはできなかったようである。リオーズは、個人用サイズにまで圧縮できるほどに強力なエネルギージェネレーターなどバカバカしいと言っているから、もしかしたら物質粒子でなく、空間自体をコントロールして実現するものかもしれない。
ループ量子空間 「ループ量子重力理論とは何か」無に浮かぶ空間原子。量子化された時空

 しかし結末というか、オチというか、この将軍はここまでの話の中ではけっこう長いけど、もう少し短くできたな、という印象があるのがちょっと残念。この長さなら、個人的にはもう少し本筋と関係ない話も、いろいろ入れてほしかったかも。

「死者の手が何だ。私に自由意思があるなら、勝負してやる」と立ち上がるベル・リオーズは凄くかっこよいが、派手な戦闘シーンとかはまったくない。
何より、これはいわば帝国の最後のあがきの話なんだから、もうちょっとトランターの描写多くしてよかったのでなかろうか。

 それと、ベル・リオーズの危機の時代、ファウンデーションの政府は英雄不在で弱体化しているように描かれているが、ユーモアが妙にパワーアップしてるような気がしないでもない。とりあえず「政府は弱腰だ」に対して、「今の発言の紳士は、多分習慣でそう言っただけなんだろう。それに、ここで我々が、その政府だということを思い出すだけの余裕はあると思う」と返すやりとりなどちょっとにやけてしまった

ミュール

 二巻第二部は、ミュール登場回。
心理歴史学で、予測することができない、生物学的な突然変異体というアイデアは凄くいいと思う。
細胞分裂イメージ DNAと細胞分裂時のミスコピー「突然変異とは何か?」
 ようするにミュールの話は、心理歴史学の欠点を描いている。集団を対象として、未来を予測する心理歴史学だが、いかなる計算でも個人の自由意志は制限できない。しかし普通は、個人の力など大集団の前ではたかが知れてるから、まったく問題はない。だが、逆に言えば、個人で他の世界全てを相手に出来るくらい強力な存在がいるとするなら、それは、前回の話で言及された、心理歴史学的な死者の手にとって脅威となる。だからこそミュールは、ファウンデーションにとって最強の敵な訳である。

 ミュールの話は、ファウンデーション設立より300年前後くらいの話。ファウンデーションは帝国を打ち破り、その名前は、銀河に広く知れ渡っている。一巻の第二部からすると、その力と支配領域の増大ぶりがなかなか楽しい。
ミュールの能力に関しては、さすがに銀河帝国より銀河帝国してるファウンデーションを個人で危機に陥れるくらいなので、かなりのチート。弱点はかなりベター。もし、そうかもしれないと思ったなら、それは当たってると思う。
しかし、最後のミュールの決心といい、前の話のリオーズと言い、わりと熱血気味で熱い。敵だけど。

第二ファウンデーション。探索の物語

 アイザック・アシモフのファウンデーションシリーズ第3作にして、個人的には最高傑作と思う。

 プロローグで、これは第二ファウンデーション探索の物語とあるが、まさに、的確な表現である。
「第二ファウンデーションがある事を忘れてはならない」と1巻で述べていたセルダン。あれは知らないと、ミュールに負けた時に、第一も本当に終わってしまうからと考えてたからだろうか。

ミュールによる探索

 前話より5年語の話。
ファウンデーションをたった一人で打ち破り、すでに銀河系すべてを支配下に置いたミュールと、第二ファウンデーションどの戦いの話でもある。

 第二ファウンデーションの会議の描写は、正直よくわからないが、常人には理解出来ない設定なのでしょうがないだろう。しかしながら、普通の人にとってはただ声にすぎないとか、誰が出席しているかは本質的な問題でないとか、厳密にはどの部分だろうと正確に再現する事ができないとか、とにかくよくわからないことがわかる表現は上手くされているか。

 ミュールの感情操作に関して、いくつかの説明がある。
人は元々、そういう能力、つまり他人の感情を操るような能力を持っているという設定。しかし普通は、あまりにも弱いために、そういうのを使えるということを実感さえ出来ない。
第二ファウンデーションの人たちは、そういうものがあると知っていて、訓練することによってそれらを身につけている。しかしミュールは元々、生まれつきにその感情操作能力を身につけているという設定。だが、どのような生物学的変化が、生まれつきの感情操作能力をもたらすのかについてははっきりと説明されないから、想像するしかない。

 結局のところ、ファウンデーションの設立過程に関しては謎が残る構成。正直、それでよかったと思う。
ただ、問題は後の7巻で、第二ファウンデーションの始まりが謎でなくなることだろう。常人には理解できない系のミステリアスな雰囲気も薄れてしまった感ある。

ファウンデーションによる探索

 ファウンデーションによる、第二ファウンデーション探索の物語。自由意志やプログラム仮説などの問題が扱われている。
「宇宙プログラム説」量子コンピュータのシミュレーションの可能性
一応、この話の時点までの伏線はほぼ解消されることになるので、実質的に完結編と言える感じではある。というか、むしろ4作目以降に後付感があるくらいに物語としてはかなり完結している。もっとも、時代としては、まだ、ファウンデーションの1000年の歴史の内の300年目にすぎない訳だが。

 前話は、第二ファウンデーションがどのような存在であるのか、どのような役割を持っているのかを描いているかを描いていた。そして今回は、その場所がついに明かされる。
銀河系のもう一方の端に設立した。
物理学者でなく、社会学者であるからこその、セルダンの言葉のトリックが見事だったと思う。

4作目以降のファウンデーションシリーズについて

 個人的にはファウンデーションシリーズは3作目までが面白いが、4作目以降も別に駄作とは思わない。
ただいろいろ、過去作にはなかったり、薄かったりする要素がいろいろ加えられていて、初期シリーズ好きな人でも楽しめるかは微妙なところ。

コメントを残す

初投稿時は承認されるまで数日かかる場合があります。
「※」の項目は必須項目となります。
記事内容の質問などについて、(残念ながら管理人の知識的に)お答えできない場合もあると思います。予めご了承ください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)