「三清」太上老君、元始天尊、太上道君。道教の最高神の三柱

道教の最高神格

 道教における最高神といえば『太元たいげん(万物の発生)』の神格化ともされる元始天尊げんしてんそんである。

 この元始天尊の同格、あるいはまた別格の神が、霊宝天尊れいほうてんそんこと太上道君たいじょうどうくん
それに、道徳天尊どうとくてんそんこと太上老君たいじょうろうくんである。

 上記三神は、まとめて『三清さんせい』とも呼ばれている。

道徳天尊。変わり者な老子、異形の太上老君

 道教の開祖とされ、道教における最高神、老子の本名は李耳聃りじたん
姓が「李」、名が「耳」、あざな(古い中国でよくつけられた実名以外の名前)が「聃」。
この名前から、後世の李の姓名を持つ多くの貴族や道士が、老子の直系を自称したともされる。

 出身は、という地域の苦県こけん河南省鹿邑県かなんしょうろくゆうけん)の辺りという。

 出生譚しゅっしょうたんの時点で、すでに奇妙な伝説がある。
曰く、老子の母は不妊の、あるいは男を知らぬ女であったが、ある日、巨大な流れ星が家の近くに落ちて、その衝撃により妊娠したらしい。
別の説では、老子の母はなんと、72年の妊娠期間の後に、白髪で、杖を持った老人を生んだという。
すももの木の下で生まれ落ちてすぐ、木を指差して「これを私の姓名としよう」と述べたという話もある。

 老子が生まれたのは、春秋時代しゅんじゅうじだい(紀元前770年~紀元前5世紀)、つまりは周王朝しゅうおうちょう(紀元前1046~紀元前256)の頃である。
ある程度の年齢になった彼は、周の守藏室之史しゅぞうしつのし、つまりは王室図書館の司書となった。
老子のタオ 「老子の言葉。道の思想」現代語訳、名言、格言。千里の道も一歩から 西の城 「周王朝」青銅器。漢字の広まり。春秋時代、戦国時代、後の記録

孔子の評価

 生前の彼は、地位や名声を求めず、本の管理という仕事にひたすら没頭していたそうである。
だがその博識ぶりは世間にかなり知られてもいた。
そこで、彼に会いに来た知識人の客も多くいたが、たいていが、彼のその貧相の身なりに驚かされたという。

 彼に会いに来た客の1人は孔子(紀元前551~紀元前479)だったそうだから、老子は少なくとも、彼と同じ時代に生きていたはずである。
論語 「孔子の論語」名言、迷言(?)。現代語訳と解説、読み方と解釈
 老子と会った孔子は、タオや徳についての教えをうた。
それから孔子は、 自分なりに思うところを いろいろと説明してみたが、老子は楽しげな笑みを見せて、以下のような言葉を返したそうである。
「本当によき商人は、品物をたくさん持っていても、それは店の奥に閉まっていて、表では何も持っていないようなふりをするものです。徳の高い人も同じ、どれだけ徳を積んでいても、それを隠して愚者のふりをするのが、真の賢者なのです。しかしあなたは、大層な知識を鼻先にぶら下げて、野心が外に現われすぎているようですね」

 孔子の方は、老子の教えを受けて、以下のような感想を述べているという。
「老子という人は、天に昇る龍が如くで、私のような、たかが人間には測り知ることもできない」

道徳経と尹喜

 老子が理想としていた、優れた知識を持ちながらも、それを決して表には出さない賢者という姿は、タオの体現でもあった。

 タオは、万物を生成するものでありながら、その痕跡を決して残さず、その結果だけがあり、形は見えない。

 タオの哲学は、本来は「聖人の道の教え」として、孔子の「儒教じゅきょう」が使っていたものともされる。
老子は、『道徳経どうとくきょう』という書で、タオを万物の根源たるものとして、明確に概念化した。

 道徳経は、老子が語る教えを、尹喜いんきという人が記録した書という伝説がある。
老子は、周の終焉を悟ってから、隠居を決意し、辞職して、牛に乗って西に向かった。
その道中で、関所の番人をしていた尹喜と出会ったのだという。
わりと知識人であった尹喜は、 偶然出会った老人がただ者ではないと一目で悟り、弟子入りを志願したとされている。

いくつかの生まれ変わり伝説

 尹喜としばらく暮らした後、彼と別れてからの老子の消息は不明である。
時々、天から降臨して、道士たちに施術を授けたとか。
仏陀に生まれ変わり、新しい宗教(仏教)をおこしたとか。
釈迦の宮殿 「釈迦の生涯」実在したブッダ、仏教の教えの歴史の始まり お寺 「仏教の教え」宗派の違い。各国ごとの特色。釈迦は何を悟ったのか
なんども新しい名前で生まれ変わっては、様々な時代の皇帝の先生になったとか。
怪しげな伝説はいくつか残っている。

 後世には、哲学博士の老子というより、彼は道教の神として知られるようになっていく。
道教における最高神、太上老君は、神格化された老子なのである。

最高神の座を譲ってからも別格の扱い

 前漢ぜんかん(紀元前206年~紀元8年)に書かれた歴史書である司馬遷しばせん(紀元前145~紀元前87)の「史記しき」には、すでに老子は謎大き存在として記録されているという。
漢の仏教 「漢王朝」前漢と後漢。歴史学の始まり、司馬遷が史記を書いた頃
 老子道徳経を書いた李耳は、老子と呼ばれている人物の候補にすぎないという説もある。
史記は、他の老子候補として、160歳か200歳くらい生きた老莱子ろうらいし
周の太子であり、優れた預言者でもあったたんなども挙げているという。

 老子(太上老君)が神として祀られるようになったのは2世紀頃からのようである。
その後に、道教の最高神の座は元始天尊のものとなったが、それからもずっと、太上老君という神は別格の扱いである。

黄色い体に五色の雲

 伝承における太上老君は、かなり異形の姿とされている。

 しん(265~420)の頃の、神仙術の書である『抱朴子ほうぼくし』によると、彼は黄色い体に五色の雲を纏い、鼻が高く、口はカラスの嘴のようで、全身に八卦が浮かびあがっているという。
「魏晋南北朝時代」分裂した中華、異民族たちの国家、中国史上の大混乱時代 カラス 「カラス」都会に紛れ込む生態系。ガーガーカーカー鳴く黒い鳥
黄金に輝く玉堂ぎょくどう(玉で飾った美しい宮殿)に住まい、亀をベッドに使っている。
前後左右には、青龍、白虎、朱雀、玄武の四神が陣取り、頭上では雷が荒れ狂っているという。

錬丹術のスペシャリスト

 太上老君は仙人修行の神様ともされる。

 例えば、神仙になるために必要な御札は、老子から生じたもの。
また、不老不死となるための薬を作る技である「錬丹術れんたんじゅつ」を行う際にも、邪神に対する守りのために、太上老君に祈りを捧げるのは重要とされている。
「方術」仙人、道士の魔法。不老不死になる術。古代中国の錬金術、占星術
 やはり老子は、人間がタオを完全に体得したことで仙人となったというイメージが強いためか、錬丹術と関わりが強いともされやすい。
有名な古典小説である西遊記に登場する太上老君も、霊薬のスペシャリストとして描かれている。
その薬を勝手に食べられるという流れで、悟空の強化にも一役かっている。

元始天尊。民間神話の盤古の変異か

 中国の典型的の創世神話のパターンとして、以下のような話がある。

 はじめに、天と地ができる以前の、混沌の状態があった。
その状態はタオの本質的姿だったという説もある。
とにかくその混沌こそが万物の根源であった。
そのうちに混沌の中から、盤古ばんこという巨人(神)が誕生した。
盤古は、天と地の誕生のきっかけとなった。
彼は背筋を伸ばして、それらをはっきりと離したわけである。
それから彼も死にたいでその体が、万物の素材になったのだという。

 この盤古の神話は、 かなり古くから語り継がれてきたもののようだが、道教にも取り込まれ、盤古は元始天尊と名を変えたとも言われている。

万物のコントロールを今も続けている

 元始天尊は万物の基盤であり、すべて神の頂点に立つ存在ともされる。

 この(おそらく)最初の神にして、最初の存在が、いかにして誕生したのかについては、実質的に謎である。
ただ宇宙が何の形もなしていない時に、混沌の状態の気(エネルギー)に触れて、発生したらしい。
ようするに謎である。

 元始天尊は、過去、現在、未来において、この宇宙が存在し続ける限りの永遠で、全ての名前と意味の根源である。

 道教には、天の世界が36の階層構造になっているという説があるが、元始天尊はその最上階である「大羅天だいらてん」に住まうともされる。
そこで元始天尊は、宇宙の万物のコントロールをひたすら続けているらしい。

霊宝天尊。最も地味な太上道君

 太元の神格化である元始天尊。
老子の神格化である太上老君に対して、太上道君は、タオそのものの神格化とされる。
伝承も、文学作品での登場も少なく、三精の中では、もっとも地味な存在といえよう。

 宇宙の始まりの混沌がタオであったのなら、その神格化というのは、元始天尊と一見かぶっている。
実際には、元始天尊は万物の始まりで、太上道君は始まりすらまだの混沌なのかもしれない。
一方で、元始天尊に続いて、つまりは2番目に現われた神という説もある。

 また、最初の神が元始天尊で、最初の聖人が太上道君という説があるが、この場合、今度は太上老君とかぶっているような感じがする。
この場合は、タオの神が元始天尊で、タオを極めし聖人が太上道君、タオを極めし人間が太上老君なのだろうか。

 万物が元始天尊、哲学や思想が太上道君、あらゆる実践的教義の担い手が太上老君という説もある。
そうだとすると、太上老君が一番理解しやすいのも納得というものであろう。

コメントを残す

初投稿時は承認されるまで数日かかる場合があります。
「※」の項目は必須項目となります。
記事内容の質問などについて、(残念ながら管理人の知識的に)お答えできない場合もあると思います。予めご了承ください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)