「天皇家の雑学」宮家とか、三種の神器とか

天皇家の社

天皇家関連用語集

組織

官庁かんちょう
 国レベルの事案を執行する国家機関。
『役所』というのは俗称。
また、官庁のトップを『長官』と言う。

『国会』
 立法(法律の制定)を担う、日本の最高国家機関。

内閣ないかく
 行政を担当する国家機関。
国会議員から選出された『内閣総理大臣』と『閣僚かくりょう』で構成される。
また、総理と閣僚の総称として『国務大臣こくむだいじん』がある。

宮内庁くないちょう
 皇室関連担当の国家機関。

太政官関連

 (※)この項の用語は、現在、存在していない国家機関に関するもの。

公家くげ
 かつて、朝廷ちょうていに仕えた貴族や官人つかさびとの内、位の高い者達の総称。
天皇の身近に仕えた。

太政官だいじょうかん
 かつて存在した日本の最高国家機関。
司法、行政、立法の全てを担っていたが、明治以降は、『内閣』にとって代わられた。

 太政官の長官は『太政大臣』だが、平時には、ナンバーツーである『左大臣さだいじん』と『右大臣うだいじん』が、その役割を担う事も多かったらしい。
実際の力関係は太政大臣>左大臣>右大臣であり、右大臣の出番はあまりなかったともされる。

 また太政官の役職は、定員は決められてるものの、あまり厳密に人数制限されていないらしいが、太政大臣、左大臣、右大臣はそれぞれ必ず1人。

公卿くぎょう
 太政大臣、左大臣、右大臣、『大納言だいなごん』、『中納言ちゅうなごん』、『参議さんぎ』など、太政官の最高幹部を指す。

 大納言は、太政官内の、直接的に政治などを行う者のトップで、定員は2人。
中納言は定員3人の、大納言の補佐ほさや代役。
参議は、太政官内の一般幹部の中で特別に選ばれた優秀な者で、おそらくはより上級な幹部の参謀役などをしていた。
 
八省はっしょう
 太政官が統括とうかつしていた、以下の8つの行政機関。
天皇の補佐を担った『中務なかつかさ省』。
役人の教育や育成を担った『式部しきぶ省』。
財政やインフラを担った『民部みんぶ省』。
戸籍こせきや儀礼、祭事さいじを担った『治部じぶ省』。
軍事、防衛を担った『兵部ひようぶ省』。
司法を担った『刑部ぎようぶ省』。
朝廷の所有物の管理や、民間の売買価格の基準設定などを担った『大蔵おおくら省』。
朝廷の衣食住や、天皇の個人的な財産の管理を担った『宮内省』。
(※)いくつかの省は、明治以降にも、実態の異なる同名の省があるので注意。

名前

御名ぎょめい』。
 天皇の実名。
54代目、仁明天皇以後は、文字や文章の専門家に考案させた候補から、公卿がよいのを選び、天皇がそれを承認する形で、名前を決めていた。
現在は単に専門家と、その皇族の子の父が相談して決めるという。

皇嗣こうし』。
 第一位の皇位継承者。
また、皇嗣が、新たに天皇として皇位を継承する事を『践祚せんそ』と言う。

宮家みやけ
 皇族の男子が、天皇家とは独立に自ら築いた家族。
宮家を築く際に、当主となる皇族男子は『宮号』を授けられる。
宮号とは、普通は「~宮」と言う姓名。
皇位継承者は宮家の男子から選ばれるのが普通。

直宮家じきみやけ
 皇族の女子や、天皇の兄弟が築いた家族。

御称号ごしょうごう
 天皇の子の幼少時に与えられる別名。
「~宮」という名前が基本だが、宮家当主に与えられる宮号とは特に関係ない。

命令

 天皇の公式的な命令を『しょう』、あるいは『御言宣みことのり』、あるいは『大御言おおみこと』。
詔を書いた公文書を『詔書』と言う。
詔は基本的に対象が広い命令であり、詔書はそれを広める為に書かれるので、たくさんの枚数が普通。

 天皇が、特定個人や組織などに直接下す命令を『ちょく』。
口頭による勅を『勅語』。
勅を書いた文書を『勅書』。
秘密裏に下される勅を『密勅みっちょく』と言う。

 漢文体による詔や勅、あるいはその文書を『宣命せんみょう』。
漢文での、その表記法を『宣命書き』
宣命を読み上げる者を『宣命使せんみょうし』。
宣命を書いた紙を『宣命紙せんみょうし』と言う。

儀礼

立太子礼

 かつて、次代の皇嗣は、皇族の中から、現天皇により決められた。
皇嗣を決めるには、『立太子礼りったいしれい』という儀式を行ったという。
それは、臣下達の前で、宣命使が新たな皇嗣に関する詔書を読み上げるというもの。
また、天皇から、皇嗣となる者に、『壺切御剣つぼきりのみけん』という剣が渡され、それは皇嗣の物となる。

 壺切御剣は、いわば皇嗣の皇嗣たる象徴である。

 また、現在は、皇族の誰が皇嗣になるかは皇室典範こうしつてんぱん(皇族の継承などに関する法律)で明確に決まっている。
それにより、新たな天皇の践祚と同時に、新たな皇嗣も自動的に決定する。
ただし、機会があれば、立太子礼は現在でも行われるという。
やろうとやるまいと皇嗣は変わらないので、壺切御剣の継承以外は、あまり意味ないが。

幼年儀礼

 皇室に子が生まれると、まず行われるのが『賜剣しけんの儀』。
これは天皇、あるいはその勅を受けた者が、白鞘しろさや直刀ちょくとうを、護剣ごけんとして枕元に置くというもの。

 子は、お七夜賜剣しちや(生後7日目)に、天皇から実名を授かる。
子の父が天皇なら、御称号もこの時に授かる

成年儀礼と即位

 現在は皇室典範により、天皇、皇太子、皇太孫は18歳で成人。
他の皇族が20歳で成人となる。

 皇室の『成年儀礼』は、単にかんむりほうを身につけるというもの。
かつて、天皇の成年儀礼では、冠を被せる役目を太政大臣、髪を整える役目を左大臣と右大臣が担ったという。

 皇嗣の天皇即位は、現天皇が亡くなると、その瞬間からとなる。
現天皇の生前に、次天皇の即位を行う場合は、即位式を行う。
だが、実は即位の儀式の内容について明確な手順は決められていないという。
自由である。

三種の神器

 日本神話にも登場する、草薙剣くさなぎのつるぎ八咫鏡やたのかがみ八尺瓊勾玉やさかにのまがたまの三種の神器は、代々の天皇が継ぐ事になっている宝である。
日本神話 「日本神話」神々の国造りと戦い。現代的ないくつかの解釈
 ただし、八咫鏡は十一代目垂仁天皇の時代に、三重県の伊勢神宮いせじんぐう奉納ほうのうされた。
また草薙剣も十二代目景行天皇の時代に、愛知県の熱田神宮あつたじんぐうに奉納された。

 後に鏡と剣は、新たに作られた物を、天皇の三種の神器としていた。

 しかし1158年に、朝廷貴族の平家の滅亡に際し、平家が抱えていた三種の神器は一旦海底に沈み紛失した。
その後、鏡と玉はなんとか探しだされたが、剣は現在まで見つかっていない。
以降、剣は代用品が当てられている。

 現在は、伊勢神宮の祭主さいしゅより譲られた剣で代用されているらしい。

コメントを残す

初投稿時は承認されるまで数日かかる場合があります。
「※」の項目は必須項目となります。
記事内容の質問などについて、(残念ながら管理人の知識的に)お答えできない場合もあると思います。予めご了承ください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)