「天台宗、天台密教」比叡山の最澄。空海の真言宗との違いと関係

天台宗の門

天台宗と法華経のこと

最澄の天台法華宗、天台密教

 中国浙江省せっこうしょうの東部にある、『天台山てんだいざん』の山麓さんろくに、『国清寺こくせいじ』という寺院があった。
 国清寺は、中国において、『天台宗てんだいしゅう』という仏教の一宗派が誕生した場所とされる。

 8世紀頃。
中国を訪れた最澄さいちょう(767〜822)は国清寺にて、学んだ。
そして日本に帰国した後に、彼は天台法華ほっけ宗を開いたのだった。
 日本において、天台宗といえば、この、最澄の天台法華宗の事である。

 仏教には、法華、密教、ぜんかいなどの、様々な方法理論があるが、最澄は、自らが到達した『法華一乗ほっけいちじょう』思想のためには、その全てが有益である、と考えていたという。
 そういう訳で、天台宗とは、仏教のあらゆる側面を網羅した仏教、と称されることもある。
 また、最澄の考えは、本来の天台宗のものと、それほど違いはないが、本来は異なる思想である密教を取り入れているとされ、『天台密教』と言われる。

中国天台宗の開祖。経典、法華経

 中国天台宗の開祖は、六世紀頃の、チギという人と伝えられる(ただし天台という名を考えたのは、ケイケイタンネンという人とされる)。
チギは、彼の時代までに、中国にて翻訳されてきた膨大な量の経典の、それぞれの教えに明確な区別を付けた後、矛盾をなるべく排除しながら、それらを組み合わせた。
そして、天台において、至高とされる経典けいてん法華経ほけきょうを見出したのだという。

 法華経は天台宗において重要な経典だが、これ自体は最澄より以前、聖徳太子の頃に日本に伝わってきたとされている。
聖徳太子 聖徳太子について。予言伝説。日本のブッダ「厩戸皇子とは何者だったのか」
むしろ、最澄は中国に行く前に、すでにこの経典から、強い影響を受けていたそうである。

法華経の思想

教観二門。天台の教え

 天台の教えは、簡潔に『教観二門きょうかんにもん』という言葉で表現される。
 「教」は教え、学。
そして「観」は、実践的な修行を指す言葉とされている。
 つまり、教観二門とは、学問も、実践修行も等しく重要視する思想。
最澄は、それまでの仏教の多くの宗派は、基本的に学問を重要視する傾向にあると考えていたそうである。
そこで、学のみならず、実践を大事とした、新たな宗派を起こしたという訳であった。

大乗仏教。法華経の教え

 法華経は、典型的な『大乗だいじょう仏教』の思想を説いたものとされる。
大乗仏教とは、適切な修行さえ積めば、誰であろうと関係なくブッタの境地に至れるとする立場の仏教。
「乗」とは乗り物のことであり、大乗仏教とは、ブッタに至る偉大なる乗り物の意味。

 現在の日本の仏教は基本的に大乗仏教である。

台密。久遠実成、釈迦牟尼仏の密教

 空海の真言密教が東密とうみつと呼ばれるのに対して、天台密教は『台密たいみつ』と呼ばれる。
真言宗 「真言宗。真言密教」弘法大師、空海とは何者であったのか
 東密と台密の教えはよく似ているとされる。
 しかしながら、東密は、法身仏ほっしんぶつ(ブッダという真理そのもの)としての大日如来だいにちにょらいの教え。
 台密は、久遠実成くおんじつじょう(すでに過去において仏であったが、 あえて釈迦という人間に生まれて、仏になる一連の道を示されたこと)の仏である釈迦牟尼仏しゃかむにぶつの教えに基づいているという。
釈迦の宮殿 「釈迦の生涯」実在したブッダ、仏教の教えの歴史の始まり
 空海に比べると、最澄は密教をそこまで重要視していなかったようで、どちらかというと台密の完成は、東密より遅れているとされる。
ただそのために、教義はより洗練され、多様になっているも言われる。

最澄。比叡山の仏の母山にした大僧

 日本に天台宗の教えをもたらした最澄は、かつて東大寺とうだいじで修行を積んでいた。
しかし785年頃に、突如それまでの地位を捨てて、古来から神聖視されていたという、比叡山ひえいざんに入っていった。
 彼は、周囲の僧達の堕落ぶりを嘆いていた。
また、自らの心を根本的に鍛えなおそうとして、山ごもりを始めたのだという。

 そして12年間、ひたすらに経典を研究した最澄は、中国(とう)の天台こそ仏の真髄しんずいであると確信したのだった。

真言密教の影響。延暦寺にて天台宗を開く

 804年頃。
日本ですでに、天皇の目にもかなうほど、高く評価されていた僧だった最澄は、自らの力で、日本にも天台宗を開こうと、教えを受けるために中国へと渡った。
この時、当時は無名であった空海が一緒だったとされている。
 最澄は、当時の中国の最先端仏教であった真言密教に、強い関心を抱いていたが、空海はそれ以上だったようである。

 帰国後に最澄は、比叡山の延暦寺えんりゃくじにて天台宗を開いたが、 あくまで、法華と真言を同じ位のものと見ていた。
一方で空海は、真言密教こそ至高と考え、最澄と道を違えたのだった。

中国への密教伝来

 チギが、天台の教えを始めた頃、真言密教の二大経典、大日経だいにちきょうと、金剛頂経こんごうちょうぎょうは、まだ中国に伝来していなかった。
 最澄は、法華経をよき教えとしながら、真言密教も、それに匹敵するものとして捉えていた。
彼もいろいろ苦心したのかもしれない。
 おそらく法華経は、もう時代おくれだったのである。

奇跡も、法力もあまりなかったのか

 最澄はまた、空海だけでなく、後の活躍した弟子達と比べても、あまり超常的な能力を有していたとか、奇跡に見舞われたといった逸話が少ないようである。
 彼の死後も、弟子達は、師を崇拝こそすれ、神格化をしなかった。

 ただ、後の日本仏教の多くの宗派の開祖達が、比叡山にて学んだ事が、ひとつの事実を示している。
最澄は、ただの山だった比叡山を、日本仏教の母山へと変えた。
それだけは確かに、後の誰にも真似できなかった偉業であった。

 また、彼亡き後の天台宗のトップは、彼を初代として、『天台座主てんだいざすと呼ばれる。
座主とは、「最上位の僧」という 意味もあるようだが日本において 座主といえば、普通は天台座主のこと。

天台密教超人伝説

円仁。尸解した伝説

 三代目天台座主、円仁えんにん(794〜864)は、15歳で比叡山に登り、最澄の弟子となったが、その事を彼は、事前に夢で知っていたそうである。

 最澄をよく尊敬していた円仁は、44歳の時に中国に渡り、10年間ほど密教を学んだ後に帰国。
 空海の真言密教に対抗しようと、天台密教の大成に努めたとされる。

 彼は死した後、その遺体も遺留品もすべて消えたという逸話があり、尸解しかいしたのではないか、という説もあるという。
 尸解とは、死んだ後に生き返って、神仙となること。

円珍。台密を完成させた法術師

 五代目天台座主、円珍えんちん( 814〜891)は、円仁と並ぶ、台密の大僧である。
 円珍は、空海の姪の子で、幼い彼と出会った空海は、即座に彼の才を見ぬき、「弟子にしたい」と頼んだが、母は、円珍が長男であるために断ったとされる。
しかし、 円珍自身は、 幼い頃から出勤を志願していて、結局は母も諦め、円珍は最澄の弟子であった、叔父の仁徳にんとくに引き取られ、15歳の時に、比叡山入り。
 やがて、やはり中国にて真言密教を学んだ円珍は、帰国後は、天台宗にて、円仁の定めた台密の教義を整備。
 天台宗が東密にたいする台密としての一応の完成を見たのは、彼の代と考えられている。

 円珍はかなり強力な法力の持ち主であったとも伝えられている。
病気の天皇を一晩の祈りで治した。
中国で起きた火災を、日本にいながら霊視して、洪水を起こし、鎮火させた。
何より、かなり高い的中率を誇る予言能力は、評判であったという。

安然。類まれな仏教学者

 
 元慶寺がんけいじ安然あんねん(841〜897)は、人心を惑わす金を嫌い、清貧せいひんを心がけていたという。
しかしあまりに本格的すぎたためか、超貧乏であった、という伝説が、生まれるに至っているという。

 非常に学に秀でていた知識人で、膨大な著作を残したそうである。
ある時に、服屋の主人に頼まれ、その息子の教育のために書いた『童子経どうじきょう』は、後には寺小屋てらごや(江戸時代の学校)教育に利用されたという。

 安然は、円仁、円珍が発展させた天台密教を、さらに調整し、完全に完成させたとされている。
彼はまた、天台密教を、比叡山真言宗と称していたそうである。

良源。角大師、豆大師。多くの逸話

 十八代天台座主、良源りょうげん(912〜985)は、円珍と同等か、それ以上に強力な法力を有していたという。
 まだ彼ら、比叡山の勢力を絶頂に導いた大僧とされていて、「最澄の再来」とたたえられる事もあるという。

 火災などで荒廃していた、比叡山の様々な施設の再建。
円仁の思想を継いでいるとする山門派さんもんはと、円珍の思想を継いでいるとする寺門派じもんはの対立を抑えるために、新しく規律を定めるなど、多くの業績を成したとされる。

 彼の超常的な逸話は多い。

 ある時、疫病をもたらす厄神やくじんが、良源を苦しめてやろうとしたが、彼はあえてその厄神を身に宿らせ、その力を利用し、逆に厄災を退ける「角大師つのだいし」という護符を作ったのだという。
その護符には、彼が鏡に映した自分の姿を、弟子に描かせた絵が載っていた。
その姿は、恐ろしいガシャドクロのごとくであったとされる。
化け物岩 ガゴゼ、土蜘蛛、一本ダタラ「化け物、モンスター妖怪」

 また、ある時、宮廷に出入りしていた良源が、あまりに容姿端麗であったため、たちまちに彼は、女官達に好意を寄せられるようになった。
なが仏に仕える身としては、このままでは魔道に陥ってしまう、と恐れた彼は、豆つぶの大きさの鬼となりて、女官達を避けたという。
筆使い 「鬼」種類、伝説、史実。伝えられる、日本の闇に潜む何者か
この話との関連は不明だが、17世紀頃に、33の良源の姿を描いた「豆大師まめだいし」という札が、それを大事にしていた農民の畑を、洪水から守った、という伝説があるという。
水びたしになった畑を、どこからともなく現れた若者達が、せっせと水をかき出して、十分に仕事を終えると、後は消え去ったのだという。

増賀。天台随一の変わり者

 増賀ぞうが(917〜1003)という人は、相当変わり者な僧だったようである。

 伝えられるところによると、彼は4歳まで喋らなかったとされる。
そしてろくに言葉の喋れなかった彼が、突然に発した最初の言葉は、両親に衝撃を与えた。
「私は比叡山に登って、法華経を読み、一乗の道を習得して、聖人達の後を継ごうと思います」

 それから、息子は鬼にでも取り憑かれたのではないか、と心配した母親だったが、夢に威厳ある僧が出てきて、「恐れることはない。あなたの子は、聖人となる定めを背負っているのだ」と告げられると、息子が偉大なる道を歩む事を確信したという。
 しかし、そうはいかなかった。

 増賀は10歳で比叡山に登り、良源の弟子となった。
しかし彼は、優れた学を示す一方で、その奇行ぶりは半端なかった。
そしてある時、宴席での残飯に、貧民たちと一緒になってありついた彼を、仲間達は、狂人とみなすようになった。

 そういう事件からしばらくした後、彼はいよいよ、比叡山を去ることになったが、良源は、そのことを非常に惜しんだという。
良源は、弟子の奇行が、隠遁いんとんを望むがゆえの手段である事を見抜いていたのだ。(コラム)

 すべては計画の上だった訳である。

(コラム)最初の忍者か

 案外、彼は忍者の始祖だったりして。
そうじゃなくても初期の忍者。
手裏剣 「忍者」技能と道具、いかにして影の者たちは現れたか?

コメントを残す

初投稿時は承認されるまで数日かかる場合があります。
「※」の項目は必須項目となります。
記事内容の質問などについて、(残念ながら管理人の知識的に)お答えできない場合もあると思います。予めご了承ください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)