「ダーウィン」進化論以前と以後。ガラパゴスと変化する思想。否定との戦い

ダーウィンの家

チャールズ・ダーウィンの名

 1809年2月12日。
イングランド、シュロップシャー、シュルズベリーの町外れの丘にある家で、チャールズ・ロバート・ダーウィン(1809~1882)は生まれた。

 名前はチャールズとロバートの二つだが、ダーウィン自身は、自身に関して、生涯にわたり、チャールズ・ダーウィンとしか乗らなかったという。

ダーウィンの父と母と祖父

 ダーウィンの父ロバートも、父方の祖父エラズマスも医師だった。
エラズマスはまた、高名な詩人でもあったという。
 ダーウィンの母スザンナと、母方の祖父ジョサイア・ウェジウッドは、陶磁器とうじきメーカー、ウェジウッド社の創業者。

 つまり両親はともに裕福な人たちで、チャールズ・ダーウィン自身は、おぼっちゃまというやつだった。

 また、ロバート・ダーウィンも、エラズマス・ダーウィンも、王立協会所属の科学者でもあった。
特にエラズマスは進化論支持者であり、チャールズに 多少なりとも影響を与えた可能性は高い。
「ダーウィン進化論」自然淘汰と生物多様性の謎。創造論との矛盾はあるか
エラズマスの進化論は生物のみを扱った場合もあるが、この宇宙という存在自体が段々と今のような世界に変わっていくというような、より壮大な宇宙進化論的思想を持っていた節もあるという。
ブラックホール 「ブラックホール」時間と空間の限界。最も観測不可能な天体の謎

少年時代のダーウィン

家庭教師の姉。一族の宗教

 チャールズ・ダーウィンは幼い頃、9歳年上の姉キャロラインに、勉強を見てもらった。
彼はやんちゃで、妹のキャサリンに比べ、姉の手をずいぶん焼かせたという。

 母スザンナの家系であるウェジウッド家の伝統だったこともあり、キリスト教のユニテリアン主義の教会への日曜礼拝も幼きダーウィンの日課であった。
十字架 「キリスト教」聖書に加えられた新たな福音、新たな約束
 ユニテリアン主義は、イエス・キリストを神自身とするのではなく、単に優れた宗教指導者としてのみ扱うという立場らしい。

生まれつきナチュラリスト

 そして1817年。
ダーウィンはユニテリアンの牧師の経営する学校に入学し、一年ほど通った。

 この時期から彼は、貝殻や鉱物、コインなどいろいろな物を集めるコレクターであり、また自然の中を歩き回るのが大好きだった。
 ダーウィン自身、後に語る。
「私の収集熱は明らかに生まれつきのもの」
「私は物心ついた時からナチュラリストだった」

 9歳の時にダーウィンは、シュルズベリー・スクールに入学。
彼自身は、後にこの学校で過ごした年月は最も無駄な時間であったと述べている。
シュルズベリー・スクールでは、古典と古代の歴史ばかりで、それらはダーウィンにとって、あまり意味のあるものではなかったようだ。

 しかし楽しいこともあった。
同じ学校に通う兄が、庭の道具小屋に実験施設を作ったのだが、ダーウィンもこの時、彼に化学実験を教わった。
科学実験の重要性を、この時に彼は認識したのだという。

人生最大の失敗

 1825年のこと。
ダーウィンはシュルズベリー・スクールを、ちゃんと卒業せずに辞めたようである。
そして数ヶ月経って、エディンバラの医学校に入学した。

 ダーウィンは、父親の手伝いをしていた時に「見込みがある」とよく褒められたそうで、いつからか自分も医者になろうと、当たり前のように考えていた。
しかしいざ医学校で医学の講義を受けてみると、それがまったく退屈なことに衝撃を受けた。

 それから王立病院で、外科手術の見学をした時、麻酔もろくになかった時代なので当然であるのだが、恐ろしい患者の断末魔に彼は震えた。
ガス麻酔 「麻酔に関する人体実験」笑気ガス、エーテル、植物エキス
 そのことがきっかけかはわからないが、人体解剖の実習を避けたことは、彼自身が「人生で最大の失敗のひとつ」と後に述べる。

エディンバラのプリニウス学会

二人の先生。ジェイムソンとホープ

 ダーウィンはだんだんと医学から離れ、地質学や生物学に夢中になっていく。

 エディンバラには、ドイツのアブラハム・ゴットロープ・ウェルナー(1749~1817)、フランスのジョルジュ・キュヴィエ(1769~1832)の研究をイギリスに紹介したロバート・ジェイムソン(1774~1854)がいた。

 ジェイムソンの講義は、恐ろしいほどに退屈と評判であり、ダーウィンもそう考えていた節がある。
しかし、地質学の授業内容としては世界最高水準と評価されていて、 ダーウィン始め、地質学に興味ある受講者は後を絶えなかったという。

 他に、唯一楽しい講義を行っていたらしい、化学者のトーマス・チャールズ・ホープ(1766~1844)も、ダーウィンによき影響を与えたようである。

グラントとのコケムシ研究

 ダーウィンは、『プリニウス学会』という、 自然科学や考古学 を自主的に勉強する 学生主体の組織に、 1826年11月から所属し、エディンバラを去るまで、たいていの会合に出席した。

 そのプリニウス学会の指導者的立場にあった動物学者、ロバート・エドモンド・グラント(1793~1874)は、 進化論者であり、エディンバラでは、ダーウィンに最も大きな影響を与えた人物とも言われている。

 ダーウィンは、グラントに指導されながら、コケムシについて研究した。
グラントは、コケムシは下等な生物かつ、現在のさまざまな生物の共通先祖かもしれないと考えていた。
そしてダーウィンが、あるコケムシの幼体に鞭毛べんもう(flagellum)と呼ばれる毛状の細胞小器官が見られるのを発見した時、グラントはそれを、 自分が探し求めていた、先祖型の共通基本要素なのかもしれないと考える。
 1827年3月。
グラントはウェルナー学会で、ダーウィン自身もプリニウス学会で、その発見を公表した。
ダーウィンにとっては初めての研究発表だった。

進化論者の先生。革命的すぎた先輩

 ダーウィンはプリニウス学会で、グラントから、自分の祖父エラズマスがいかに偉大な人物かを熱心に聞かされた。
エラズマス・ダーウィンは紛れもなく、イギリスにおける初期の進化論者の一人なのだ。

 一方で、学会の会員の一人であった、ウィリアム・アレクサンダー・フランシス・ブラウン(1805~1885)が引き起こした騒動も、後のダーウィンに強い影響を与えたと考えられている。
ブラウンは、「人の心というものは実在のものというよりも、単に脳の機能の一つ」という仮説を提唱し、凄まじく非難されてしまったのである。
コネクトーム 「意識とは何か」科学と哲学、無意識と世界の狭間で
 ダーウィンは、革命的な理論に対する、世間の風当たりの強さを強く学んだのだった。

神の道から、科学者の道へ

狩猟ぐらいしか能がないバカ息子

 問題はダーウィンが、医学の道を捨てたことであった。
それまでのダーウィン一族の遺産があるので、 たとえ生涯全く働かなくても、ダーウィンが生きていくことはできただろう。
問題は世間体である。

 父ロバートは、趣味であった狩猟ぐらいしか脳がないような息子に、残された将来は、教会の牧師になることくらいだろうと悟った。
ダーウィン自身もそう考え、聖書や神学書を読みふけったという。

 聖職者になるための最低限の資格として、オックスフォード大学かケンブリッジ大学を卒業している必要があった。
そして1828年1月。
ダーウィンはケンブリッジ大学へと入学した。
 ちなみに、入学許可のおりた時期的に、父親の裏工作があったのではないか、と考えられている。

ケンブリッジでの楽しい日々

 後のダーウィンにとって、最も楽しい思い出はケンブリッジ大学で過ごした3年間だったという。

 当時のケンブリッジ大学は、大学の講義に参加する必要がなく、卒業試験に合格さえすればよいという方針であった。
そのためにダーウィンは、友人たちと毎日のように遊びまくった。
そうである。
 ダーウィンは酒が好きで、歌が好きで、カードゲームが好きだった。
もちろん趣味である狩猟も存分に楽しんだ。

 しかしダーウィンが何よりも熱中したのは、甲虫採集であったという。
虫取り網 「昆虫」最強の生物。最初の陸上動物。飛行の始まり。この惑星の真の支配者たち
 こんなエピソードもある。
ケンブリッジ大学は数学を結構重視していたようで、ダーウィンもせっかくだから苦手科目である数学を克服しようと、1828年の夏の数学勉強会に参加した。
しかしその合宿の土地が自然に恵まれた環境であったため、ダーウィンは昆虫採集にばかり熱中し、まったく勉強に身が入らなかった。

ジョン・スティーブンス・ヘンズロー。最も尊敬していた先生

 ケンブリッジの植物学の教授であったジョン・スティーブンス・ヘンズロー(1796~1861)はダーウィンにとって、自身に最も強い影響を与えた人物であった。
偉大なナチュラリストのチャールズ・ダーウィンは、教育者ヘンズローの成果という人までいるくらいである。

 ヘンズローは、学生たちに自分たち自身の目で植物を観察することを教え、また自宅でよく、自然史に関心を持つ同僚や学生たちのための座談会を開いたりしていた。

アダム・セジウィック。地質学の師匠

 ケンブリッジの最後の年くらいに ダーウィンはドイツのナチュラリスト、フリードリヒ・ハインリヒ・アレクサンダー・フォン・フンボルト(1769~1859)の本に、影響を受けて、北西アフリカ沖のカナリア諸島にいつか行きたいと考えるようになる。
 話を聞いたヘンズローは、 それなら地質学を学ぶのがよいとダーウィンにアドバイスし、地質学教授のアダム・セジウィック(1785~1873)の教えを受けれるように取り計らってあげた。

 また、南アメリカの調査に行く『ビーグル号』という船の艦長、ロバート・フィッツロイ(1805~1865)にダーウィンを紹介してくれのは、ヘンズローの友人の数学者ジョージ・ピーコック(1791~1858)だったとされている。

ビーグル号での航海

フィッツロイとの日々

 ダーウィンの時代のイギリスの海軍艦長は、乗組員と個人的に接触してはならないということになっていた。
そこで、精神状態がおかしくならないように、個人的な話し相手の友人を船に乗せるというのは珍しいことではなかった
 それでフィッツロイ艦長の話し相手としてピーコックが推薦したのが、ダーウィンというわけだった。

 ビーグル号の目的は学術的な調査であったからか、数百冊の本が収められた書庫があり、乗組員はそれらを自由に読めた。

 ダーウィンの仕事はほとんど、フィッツロイと食事を共にすることのみだった。
フィッツロイはどうもおこりっぽい性格で、二人はしょっちゅう口論になったようだが、あまり深刻な事態に発展することはなかった。

船ではだらしなく、陸では活発な男

 1832年1月6日。
カナリア諸島のテネリフェ、サンタ・クルスの港にビーグル号はやってきた。
テネリフェは、フンボルトの本にも出てきた島で、イングランドでコレラが流行していることを理由に、上陸を拒否された時、ダーウィンはひどくがっかりしたとされている。

 しかしもちろん、一度たりとも陸に足を踏み入れる機会がなかったわけではない。
どの島でも、ダーウィンは誰よりも活発に活動したという。
初めての熱帯の植物や動物に、彼はいつでも大興奮だった。
ただ、船にはいつまでもなれず、最後まで船酔いに苦しんでいたそうである。

ガラパゴス諸島のカメ

 ビーグル号が南アメリカ大陸を離れてガラパゴス諸島に向かったのは、1835年9月のこと。

 ナーボロー、アルベマール、ジェームズ、インディファティガブル、チャタムの五つの島を中心とした地域で、 南アメリカ大陸からは1000キロほど離れている。

 ダーウィンはこれらの火山島で、特異的な動植物に次々と出会った。
火山噴火 「火山とは何か」噴火の仕組み。恐ろしき水蒸気爆発
ダーウィンは島に入る前から、諸島を構成する各島によって、同じ種類のカメでも、形が異なったりする場合があると聞いていたが、信用していなかったという。

 また、ダーウィンはガラパゴス諸島にて進化論を思いついたという説もあるが、これに関しては何の証拠も無いそうである。
ダーウィンが自身の航海日誌を基礎として書いた、『ビーグル号航記』という本があるのだが、 これの第二版が出る頃に、進化論に関する話を盛り込んだために、そういう話が広まったそうなのだ。

 とにもかくにも、ガラパゴス諸島での測量を終えると、ビーグル号はイギリスへと帰還した。

地質学会への報告

 ビーグル号航海中は、主に生物学者としより、地質学者としての調査にダーウィンは尽力していた。
また、航海中、ヘンズローやセジウィックが科学者仲間にダーウィンを紹介していたこともあり、イギリスに帰還する頃には、ダーウィンは地質学者として広く認められるようになっていた。

 ダーウィンの地質調査の報告の手紙を受けとる度に、セジウィックは、その成果をロンドン地質学会で発表した。
南アメリカの地質についてはあまり知られていなかったこともあり、その報告に多くの学者たちが注目したという。

 そして、どんな地質学者よりも喜んだのが、ダーウィンの父ロバートだった。
怠け者の落第生だと思っていた息子が、イギリス中の優れた学者たちに注目されるようになっていたのだ。
彼は、息子の報告が紹介された雑誌の記事を、とにかく友人たちに配布しまくったという。
 ちなみに、ダーウィンを教会の牧師にしようと考えていたこの父親であるが、彼自身が世を去るまで、明確に牧師になる道が否定されることは一応はなかったようである。

ダーウィンの進化論の発想

ライエルの斉一説の影響

 地質学者の中でも、ダーウィンに特に強い影響を与えたのが、チャールズ・ライエル(1797~1875)だった。
彼は、『斉一説さいいつせつ(uniformitarianism)』というのを広めた一人とされている。
 これは、大地というものにかかる法則は変わらないから、今起きている地質学的現象は、過去にも起きた。
あるいは、過去の何かの現象に由来している。
繋がっているというような考え方である。

 斉一説は、今存在している生物も、あくまで今の環境に適応した生物とする考えでもあり、進化論の発想に繋がりかねない。
ライエル自身は、進化論を信じることは生涯なかったようだが、ダーウィンの進化論思想は、ライエルの本にかなりの影響を受けたものだったと言われる。

生物の進化についての考察

 ダーウィンが進化論を考え出した過程については、主に彼が残した日記などが手がかりになっている。
 1837年には、生物の進化についての考察をノートに記載しているようだから、少なくてもこの時期には、彼は進化論に傾きだしていた可能性が高い。

 ダーウィンは、「ある種の生物が別の生物に変化するというのなら、それは跳躍的(かなり一気に)に起こるに違いない」と書いているという。

偉大な祖父と先生たち

 一つほぼ間違いないことは、ダーウィンはもともと進化論者でなかったということである。
彼は転向組だ。

 だから、 1836年から、ダーウィンが親しくなったリチャード・オーウェン(1804~1892)の「従来の研究と、先見的な研究を結びつける、調和がとれた理論を目指す」という思想は、ダーウィンを先見的な進化論へ誘うのに、ちょうどよかったろうと考えられている。

 ダーウィンの進化論研究は、彼という人に影響を与えてきた、多くの人たちの成果でもあった。
 ビーグル号で、彼の自然学研究を好きにさせてやったフィッツロイ。
彼を地質学研究へと誘ったヘンズローやセジウィック。
ダーウィンの祖父こそ、進化論研究の偉大な開祖の一人だと褒め称え、強い印象を残したグラント。
そして何よりも、その尊敬していた祖父こそが進化論支持者であったという事実が、秘密裏にその研究をしていたダーウィンを支えたろうとも言われている。

新しい枝分かれ進化論

 ダーウィン以前にも進化論はあったが、彼の進化論は、以前のものと決定的に違う点がいくつかあった。
特に重要な一つが、ダーウィンの進化論は、決定的に『枝分かれ的進化論』であったことである。

 ダーウィン以前の進化論は、ある種の共通先祖が枝分かれ的に進化したとよりも、別々の祖先から直線的に進化してきたというような『直線的進化論』のパターンが主流であった。
 局所的な枝分かれ進化をするという考え方は古くからある。
基本的に生物は、無生物から突然現れることがあり、そしてその現れた生物が何らかの生物へと進化していくということが、地球上で何度も起こってきたという考え方である。

 つまり、一個の単細胞生物が無脊椎動物と脊椎動物が分岐して、さらに脊椎動物が魚、両生類、爬虫類、哺乳類になるというような進化シナリオは、ダーウィンが完全に確立したわけである。
「魚類」進化合戦を勝ち抜いた脊椎動物の始祖様
 どこまで天才で、どこまで偶然だったのだろうか。
現在では少なくとも、確認できるほぼ全ての生命体が、ある一つの共通祖先から進化した存在と考えられている。
それは、ダーウィンの時代には明らかでなかった、細胞小器官の類似性などが証拠とされる。
 少なくともダーウィンが、枝分かれ的進化論という考えに至ることができたのは、彼が他の進化論者と違って、化石生物の変異というよりも、生物の地理学的な形態分岐を参考にしたものだからと考えられている。

自然選択説。学説の発表

ジョセフ・ダルトン・フッカー。優れた植物学者

 ダーウィンは1839年に、幼馴染だったエマ・ウェジウッドと結婚した。
彼女はかなり熱心なキリスト教信者であったが、キリスト教からどんどん離れていくダーウィンを止めることはできなかったようである。

 妻を除くと、ダーウィンが 最初に進化論を研究していることを打ち明けた人物は、学者としてのダーウィンを尊敬していた、植物学者のジョセフ・ダルトン・フッカー(1817~1911)であったとされている。

 ダーウィンは自身が進化論が完成に近づくにつれて、それに関して議論をする相手がほしくなったのだとされている。
フッカーは、実際によき議論相手となったようで、彼はほとんど種の起源出版の時まで、進化論の否定派だったようだが、ダーウィンの研究そのものに対しては、かなり協力的だったという。

トマス・ヘンリー・ハクスリー。ダーウィンの番犬

 1851年4月。
娘の一人アニーの病死は、ダーウィンを完全にキリスト教から決別させたという説もあるほど、彼に衝撃を与えたようである。
 しかしダーウィンの信仰心はどうであれ、彼はなおも進化論研究を続けた。

 動物学者トマス・ヘンリー・ハクスリー(1825~1895)と出会ったのは、1854年のこととされている。
面白いのが、彼がダーウィンと出会った時はまだ、彼は反進化論者であり、進化論を唱えた本に関して、猛烈な批判の文章を書いたりしていたことであろう。
そしてどうも、「(ハクスリーの批判文章について)さすがに言いすぎではないか。まあそう思うのは、私の立場的な関係もあるのかもしれないが」というような手紙を、ダーウィンはハクスリーに送り、自分が進化論者であると打ち明けたらしい。

 進化論を信じていなかったと言えばフッカーもそうであるが。

アルフレッド・ラッセル・ウォレス。もう一人の提唱者

 アルフレッド・ラッセル・ウォレス(1823~1913)は、種の起源の発表以前からのダーウィンの本の影響も受けて、独自に、同じような進化論、いわゆる『自然選択説』にたどり着いたということで有名である。

 1856年。
ウォレスはダーウィンに手紙を書き、ダーウィンは、明らかにこの若者が、自分と同じような学説に至りつつあると気づく。

 もっとも、ウォレスの発表した論文は、実質的には単に枝分かれ的進化の可能性を説いただけのものであって、ダーウィンよりも十数年ほど遅れていたという意見もある。
 ウォレス自身は、ダーウィンの進化論を知った後は、その熱烈な支持者の一人となった。

種の起源の出版

 実際はどうであれ、長年、自分が研究してきた学説の功績が、他の者に取られてしまうのではないかという焦りがダーウィンを襲う。

 ただウォレス自身、ダーウィンを崇拝していたこと、それにダーウィンが進化論を熱心に研究していたことを知っていたフッカーやライエルの学会への働きかけもあり、ウォレスの論文は、ダーウィンの共同作扱いとされた。

 しかしその論文の内容は、ダーウィンが研究してきたすべてのことを説明するには、まったく不十分なものではあった。

 ダーウィンは、「自然選択」という、自分の研究成果をすべて詰め込んだような大著を計画していたのだが、ウォレスとの一件で、 とにかくさっさと発表することの重要性に気づいたためか、自然選択の内容を短くまとめた一冊をとりあえず発表することにする。

 それこそが、1859年11月24日に出版された、おそらくはダーウィンの著作の中で最も有名であろう『種の起源(On the Origin of Species)』だった。

ダーウィン信者たちの進化論戦争

 種の起源は、(その時その場所の環境に、最も適用できる進化をした者が生き残っていく)淘汰による自然選択という仕組みによって、科学的に進化論を論じ、非常に説得力があった。
しかしだからこそ、注目を集めすぎ、批判する者たちも多くいた。

 おそらくはかつてのブラウンの悲劇などから、あまりひどい論争を好まなかったダーウィンに代わり、反進化論者と戦いを繰り広げた支持者たちの中心となったのが、進化論者に転向したフッカーとハクスリーだったとされている。
 彼らが、司教のサミュエル・ウィルバーフォースと繰り広げた1860年のオックスフォード論争は、あまりにも有名であるが、ちょっと伝説になりすぎて真実がはっきりしない。

 ただ、「人間が猿から進化したなんて信じられるか」というウィルバーフォースに対し、ハクスリーは「お前みたいなわからず屋が先祖というよりはマシだ」と返すようなやりとりがあったのだという。
 しかし、偉い大司教に対し、 全く臆せず進化論を説くハクスリーの勇気は、ダーウィン自身を含め、多くの進化論支持者たちを奮い立たせたとされる。
彼が、「ダーウィンの番犬」と称される理由である。

 また、植物学の幅広い生態的知識を根拠としたフッカーの説得は、多くの人々の考えを変えさせたようだ。

世紀のナチュラリスト、ダーウィン以来

 味方になってくれたのは、ほとんどがフッカー、ハクスリー、ウォレスといった、ダーウィンの後輩たちで、恩師であるヘンズローもセジウィックもライエルも、進化論には否定的だった。

 ダーウィン自身も、そうなるだろうことは予測していた。
ダーウィン信者はよく、「ダーウィン以来」というような言い方を好む。
これはかなり言い得て妙なのかもしれない。

 1882年4月19日。
ダーウィンは世を去った。
 彼の最後の著作は1881年の「ミミズと土」という、ミミズと土壌形成などに関して論じた本。
世紀のナチュラリストの本として、いかにもな感じである。

コメントを残す

初投稿時は承認されるまで数日かかる場合があります。
「※」の項目は必須項目となります。
記事内容の質問などについて、(残念ながら管理人の知識的に)お答えできない場合もあると思います。予めご了承ください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)