マークや数字の意味や強さについて
ランク(数字)とジョーカー
一組のトランプの枚数は2枚のジョーカーを合わせて54枚。
数字合計は364((1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13)×4)で、1年をギリギリ表していないようで、表せてない。
この妙にしっくりくる数字が偶然でないなら、『ジョーカー(joker)』は多分微調整なのだろう。(コラム1)
ただしジョーカーは元々のトランプにはなかったカードとされている。
19世紀のアメリカで、ユーカーというトランプゲームが流行った時に、新たに切り札用として追加されたのだ。
多くのトランプゲームがジョーカーなしで成り立つのは、この為と思われる。
また正確には、1は『A(エース)』。
11は『J(ジャック)』。
12は『Q(クイーン)』。
13は『K(キング)』。
であり、これらアルファベットと数字には『ランク』という総称がある。
またアルファベットのカードのみを『絵札』と呼ぶ場合もある。
場合によって絵札には、エースが含まれなかったり、10が含まれたりもする。
エース含む数字カードにも『数札(pip card)』という呼び方がある。
ランク(Rank)の意味は「順位とか階層。隊列とか並び」
エース(Ace)は「最高戦力。最優秀選手」
ジャック(Jack)は「男。召し使い。船乗り、少年」
そしてもちろんキング(King)が「王」で、クイーン(Queen)が「女王」。
他の数字が、名もなき大衆といった所であろうか。
とするならば、偉さのランクが「K&Q>J&A(?)>その他」。
で強さのランクが、「A>J(?)>その他」。
という感じになるのかもしれない。
ただし一般的なカードの強さ順は「A>K>Q>J>10>9>8>7>6>5>4>3>2>1」である。
ちなみにジョーカー(Joker)の意味は「道化師。無能。嫌な奴。切り札(?)」。
もしランクとして考えるなら、最強でも最弱でもアリと言えるか。
(コラム1)時を使うジョーカー
ジョーカーっていう悪役は多くのフィクションに登場するが、なぜかたいていジョーカーというカード単体から連想するような敵ばかりである。
トランプに即して、日の時間概念を操ったりするような魔術師(ジョーカー)とかいてもいいと思うんだけど「現代魔術入門」科学時代の魔法の基礎
色とスート(マーク)
数字以外にも、赤黒という分類。
それに『スート(suit)』と呼ばれる4つのマークによる分類がある。
色の赤は1日の「午前」を。
黒は1日の「午後」を表している。
さらにダイヤ(♦)。スペード(♠)。ハート(♥)。クラブ(♣)の4つのスートのそれぞれの意味は多彩である。
ダイヤが、「富。夏。商人。貨幣。金。地属性」
スペードが、「死。冬。騎士。貴族。剣。風属性」
ハートが「愛。春。僧侶。魂。聖杯。水属性」人はなぜ恋をするのか?「恋愛の心理学」
クラブが「知識。秋。農民。情熱。棍棒。火属性」
そしてジョーカーには「切り札。道化師」の意味がある。
四大元素的に考えるなら、スートの相性関係は、「ダイヤ>ハート>クラブ>スペード>ダイヤ」
そう考えると「富>愛>知識>死>富」となり、なかなか興味深い(エッセー1)
ただし一般的なスートの力関係は「スペード>ハート>ダイヤ>クラブ」
ジョーカーにも属性設定してやるなら「無」か。
あるいは2枚あるんだから、赤のジョーカーが「光」で、黒のジョーカーが「闇」かな。
朝(赤)のジョーカーは最弱。
夜(黒)のジョーカーは最強。
これもアリやね。
(エッセー1)一番死を恐れるのは金持ち?
愛では富が手に入れられないから、富の勝ち。
知識なんてなくとも愛があれば十分だから、愛の勝ち。
ちゃんと知識があれば死もそれほどに恐ろしくないので、知識の勝ち。
いくら富があろうと、死は避けられないので、死の勝ち。
いろいろなゲームの共通用語
手札。山札。場札。捨て札
各プレイヤーが手にもった、プレイに使えるカードは『手札(hand)』と言う。
ハンドの意味は「手」だけど、この場合は、物理的な人の手とかでなくて、方法とか手段を、比喩的に表現する手と思われる。
つまり、「まだ手はある(We still have hands)」とかいう風に使われる手。
手札に使われず、場に置かれた裏向きのカードの束は『山札(deck)』。
あるいは『タロン(talon)』。
タロンの意味は「置き札。捨て札。かぎ爪」
多い山札を『ストック(Stock)』か『パイル(Pile)』。
少ない山札を『ウィドウ(Widow)』や『スカート(Skat)』と呼び、使い分ける場合もある。
ストックは「在庫。蓄積」。
パイルは「積み重ね。堆積。財産」。
そしてウィドウが「未亡人」。
スカートはイタリア語のScartoからドイツ語を経由してきたらしい言葉で、意味は「ゴミ。廃棄物」。
いろいろあるが、まあ多分プロ(?)は、ゲームのイメージに合わせて使い分けたりするのだろう。ゲームとは何か。定義と分類。カイヨワ「遊びと人間」より
表向きで場に出されているカードは『場札』。
あるいは『レイアウト(Layout)』。
場札などに使用された後に意味を失ったカードの束は『捨て札』。
あるいは『ディスカード(discard)』という。
レイアウト(layout)の意味は「並べる。割り当て。場所。設計図」。
ディスカード(Discard)はそのまま「捨て札」。「実用例で学ぶカタカナ語」57語の一覧表とかっこいい(?)使い方
シャッフルとカット
順番をバラバラにする為に、カードを混ぜる行為。
カードの表が誰にも見られないようにさえすれば、やり方は何でもいい。
シャッフル(shuffle)の意味は「ごちゃ混ぜにする」なので、そのまんま。
不正シャッフルの対策として『カット(Cut)』というのもある。
これはシャッフルした以外の人が、カードの束をいくつかに分けて、下だった束を上にしたりする行為である。
カットの意味は「切る。切断」。
間違ってもリアル切断はしないように。
ディーラー。エルダー
ポーカーや大富豪など、ゲーム開始時にプレイヤー全員にカードが配られるゲームにおいて、カードを配る人。
事前のシャッフルも担う事が多い。
また、配る行為自体は『ディール(deal)』と呼ぶ。
『ディーラー(Dealer)』の意味は「代理人。商人。業者」
神(あるいはゲームマスターとか)の代理人だろうか?
ただディールの意味は単に「配る」であり、あまり深読みするものでもないかもしれない。
基本的には、ディーラーは、「ゲームしよう(Let’s play)」と言い出した人や、前のゲームで負けた人、ジャンケンが弱い人のポジションである。
実力差別や運任せが嫌いなら、2回目以降は、順次、隣のプレイヤーに代えていくというやり方もある。
だがその場合は、お手洗いなどで一旦席を離れたプレイヤーが戻ってきた場合、何らかの駆け引きが生じるかもしれない。
ディーラーの左隣のプレイヤーを『エルダー(Elder)』と呼んだりもする。
エルダーの意味は「先輩。年長者」
トランプゲームの場では、リアルエルダーは意味を失うのである。
またゲームによってはディーラーが特別な権限を持つ事があるが、その場合はディーラーを『親』と呼ぶ
ドロー
ディーラーの決め方なんてジャンケンでいいけど、一味違うクールな決め方として、『ドロー』がある。
ドローは、まず適当にシャッフルしたカードを、少しずつずらしながら広げる。
その後、それぞれのプレイヤーは、広がりの端以外のカードを1枚ずつ取っていく。
最も強い(あるいは弱い)カードを取っていたプレイヤーがディーラーとなる決め方。
最も強いカードが複数あり、それらを引いた人たちは、その人たちだけで引きなおし。
また単に山札などからカード1枚を引く行為もドローと言う。
ドロー(Draw)の意味は「引く。描く。招く。引き分け」。
カウンターorトークン。プール。アンティ
ゲームの得点などとして使う、コインなどの小物を『カウンター(Counter)』。
または『トークン(token)』と呼ぶ。
カウンターの意味は「計算器。計算係」。
トークンは「しるし。代用貨幣」。
また、カウンターを場に置く場合、その置かれたカウンターと、置かれる場所を『プール(pool)』と呼ぶ。
または『ポット(pot)』
ポットの意味は「賭け金。容器」
プールは「賭け金。水たまり。たまり」
まあ、山札の名称と同様に、プロは多分、プレイするゲームの種類によって使い分ける。
またカウンターを賭け合う場合に、ゲームに参加する為の最低限の賭け分を『アンティ(Ante)』と呼ぶ。
アンティの意味は『前金。前』
ディール。ゲーム
配られた手札を使いきるまでのゲーム展開1セットを『ディール』という。
カードを配る行為を指すディールとの、使い分けに注意である。
またあるゲームの開始から、終了までをそのまま『ゲーム』と呼ぶ。
ゲームによっては1ゲームの間に何回もディールが繰り返されたりもする。
ダブル。コントラ
1ゲームでの賭け金などを、前のゲームの2倍に変更する事を『ダブル(Double)』。
あるいは『コントラ(Contra)』と言う。
ダブルの意味はそのまま「倍にする」。
コントラは「反転。逆。二重」。
「もう1ゲームだけお願いします(One more game please)」
「なら次はダブルで(If so, next is a double game)」
みたいな使い方をする。
続き札と同位札
「3、4、5、6、7」みたいな連続している手札や場札を『続き札』。
あるいは『シークエンス(Sequence)』と呼ぶ。
シークエンスの意味は「順序付ける。配列する」
また、「スート違いの7、7、7、7」のような、同ランクのカードのセットを『同位札(Same rank cards)』と言う。