古代の龍。龍はいつから龍なのか
中国、そして中国から日本に伝わってきたのだろう龍なる生物が、まったく架空の生物であるなら、その原型が蛇であることは間違いないだろう。「アステカ神話の神々一覧」テノチティトランの最高神、破壊神、恵みの神
だがそれはいつ想像されたものであるのか。「ヘビ」大嫌いとされる哀れな爬虫類の進化と生態
「西洋のドラゴン」生態。起源。代表種の一覧。最強の幻獣
竜の原型となった龍の甲骨文字。青銅器の龍の絵
殷(紀元前17世紀頃〜紀元前1046)の『甲骨文字』には、すでに龍に相当する文字が存在しているそうである。「殷王朝」甲骨文字を用いた民族たち。保存された歴史の始まり
それは、尾を巻いた、蛇の胴体に角をつけたもので、今日に伝わる、漢字の「竜」の原型となった文字とされている。
また、殷は『青銅器文化(Bronze culture)』であったが、青銅器に彫られた龍らしき絵も見つかっているという。
そして見つかっている龍の絵には、角らしきものが、やはり描かれていて、手足も付いている。
まず確実に言えることは、普通、蛇に見られない角と手足という特徴が描かれている時点で、ほぼ確実に、これは蛇でなく龍として描かれたものなはずである。
爪の数の意味。権力の象徴、皇帝の黄金龍
秦(紀元前221〜紀元前206)、漢(紀元前206〜紀元220)の頃には、龍の典型的イメージも、ほぼ完成していたようである。「秦王朝」始皇帝政の父母、性格、政治政策、最期。統一国家、中華の誕生
そしてこの頃から、権力の象徴としての役割も、龍に与えられることになった。
かの司馬遷は、史記において、始皇帝を祖龍と称しているという。
また、天子の怒りに触れることは、竜の逆鱗に触れることに例えられた。「漢王朝」前漢と後漢。歴史学の始まり、司馬遷が史記を書いた頃
時が流れ、王朝が移り変わっても、龍が権力の象徴であることは変わらなかった。
特に5つの爪を持つ黄金龍が、皇帝のシンボルとされた。
民間に伝わっていた龍は、3つか4つの爪しか持たない。
5つの爪の黄金龍は、皇帝にのみ許された、特別な龍であった。
龍とはどの様な動物か。キメラか神か
形態。蜃気楼の息
秦代以降に完成した、龍の典型的イメージとはすなわち、様々な動物の長所を合わせ持った、キメラ的な怪獣と言うものである。
宋(960~1279)の時代に書かれたという『爾雅翼』という書には、龍は「角は鹿、頭は駝、眼は鬼、頸は蛇、腹は蜃、ウロコは鯉、爪は鷹、手は虎、耳は牛に似ている」と紹介されている。「鬼」種類、伝説、史実。伝えられる、日本の闇に潜む何者か
「猛禽類」最大の鳥たちの種類、生態、人間文化との関わり
駝は、ラクダの事だが、これはまた伝説上の麒麟を意味する場合もある。
蜃は、蜃気楼を発生させるという伝説の生物で、これ自体、龍の姿で描かれるか、あるいは巨大なハマグリとされる。
また、龍の吐く息が『蜃気楼(mirage)』となる、という説もある。
めでたいとされた9という数字
爾雅翼などの多くの書は、龍に9つの生物の特徴をあてている。
部分部分で例えられる動物が変わっても、基本的に龍は9種類の動物の特徴を併せ持つとされる。
このことは『九似説』と呼ばれる。
9というのは、 中国では、めでたい、神聖な数字とされていて、偉大なる皇帝の象徴動物としては、理に適った特性である。
さらに龍は、背中に81枚の鱗を持つという。
これも9×9の数である。
髭。逆鱗。博山
龍の口元には髭があり、顎下には『逆鱗』を持つと言われる。
この逆鱗に触れると、龍はひどく怒るという。
それに、龍の頭上には『博山』と呼ばれる、肉の盛り上がりがあるともされ、ここには、力の源たる水が入っているようである。
体色は変わるのか
龍の体色は、青や黄で描かれることが多いそうである。
他には、赤、白、黒、の龍の場合もけっこうあり、それら5色を合わせ持たされる場合もあるという。
体色に関しては、年齢によって変わるという説もある。
5世紀頃に、任昉という人が書いたとされる『述異記』には、「青色の龍は若いが、年を重ねると黄色になっていく」と書かれてるそうである。
基本的に変化は徐々に起こるとされ、龍の寿命は数千年と、非常に長いので、普通の人間が生きている間に、ある龍の体色が変化していく様を確認することは、ほぼ不可能と思われる。
霊獣か瑞獣か
龍は、東の青龍、南の朱雀、西の白虎、北の玄武の四神として、他の霊獣と並べられる事もあるが、やはりたいていの場合においては、別格であり、最高の存在であった。
龍は、ウロコのある全ての動物の長とされているが、麒麟や鳳凰などの、他のあらゆる霊獣も含めた、全ての生物が、龍から生じたという説もある。ロック鳥。ビッグバード。鳳凰。コンガマト「未確認動物としての巨鳥、怪鳥」
また、龍のような、ある動物群の長を、瑞獣と言う。
龍の能力。水神としての力。変幻自在の神通力
尺水は何か。なぜ龍は水から生じるのか
龍の頭部の博山は、『尺水』とも呼ばれている。
あるいは、博山に、蓄えられた水が、尺水と呼ばれる。
戦国時代(紀元前5世紀〜紀元前221)から、漢にかけてくらいに成立したとされている『管子』においては、「龍は水から生ずる」とされている。
龍は水の神、水の化身、水の霊獣、あるいは単に水棲動物。
いずれにしても、水に関連が深いと考えられているのだ。
龍は、多彩な神通力を持っているとされているが、その力も、源たる尺水あっての事なのだという。
水を失ってしまった龍は、蟻にすら勝てない、という話もある。
天候操作。天に上昇するための雲
水神なので、当然のように、龍は雨を呼ぶ力を持ち、怒り狂った時は、大洪水を起こすとされる。
中国では古くから、龍の模型を使った雨乞いもよく行われていたようである。
16世紀くらいの書である、『本草綱目』においては、龍は、角と鬣を持つ大蛇であり、蜃気楼は、雨の中で吐く息とされている。「雲と雨の仕組み」それはどこから来てるのか?
また雲も、龍の吐いたものであり、龍は自らが吐いた雲に乗ることで、天に上昇していけるのだという。
変形、変身能力
龍は巨大な生物と思われがちだが、実のところ、変幻自在だという説もある。
管子には、龍は「小さくなろうとすれば、虫ほどの大きさになれる。大きくなろうとすれば、天地を包み込めるほどの大きさになれる。高く上れば、天上の雲を突き抜け、低く下がれば、深い泉に身を沈める」と書かれているという。「昆虫」最強の生物。最初の飛行動物
また、龍は、ヘビ型以外に、カメや魚のような種がいるという話もある。
それらは、単に変身した姿なのかもしれない。
違いはどれほどか。蛇との関係
昔の中国人は、蛇と龍を明確に区別していたようだが、両者が近しい関係にある事は意識していたようである。
そこで、蛇に似ているが4足を持つ蛟(みずち)や、 角を持っている蛇である虯といった、蛇と龍の中間の生物も、よく考えられてきたようである。
また、「水を帯びた蛇は、 500年で蛟となり、1000年にして龍となる」、というように、龍が蛇から進化したという説もあったようである。
龍は、化け蛇なのかもしれない。猫又、鎌鼬、送り狼「動物、獣の妖怪」
仏教の守護神としての龍。ナーガとの関係
法華経のような、経典には、龍の長たる龍王の記述がよくあるという。「天台宗、天台密教」比叡山の最澄。空海の真言宗との違いと関係
ただこれは、インドに古くより伝わるナーガの王、ナーガ・ラージャである。「インド神話の神々」女神、精霊。悪魔、羅刹。怪物、神獣の一覧
どうも、仏教を学んだ中国人達が、ナーガの事を訳す際に、 それを中国の龍と同一視したらしい。
しかし、ナーガもまた蛇を原型とした、架空の生物とされているが、より蛇に近い。
頭部を複数持ってたりするなど、異形の特徴もあるが、それらは龍とは共通していない。
神聖な龍に比べると、ナーガは悪とされる事も多い。
中国でも、龍と区別される蛇は、毒性が強調され、悪とされる場合が多いという。
ようするに、ナーガはあくまで蛇神(蛇)であり、龍とは違うと思われる。
中国人が、ナーガを龍と同一視した事に関しては、ナーガもまた水や雨の神であったからという説もある。
日本に伝わってきた仏教は、中国ですでに再解釈された仏教であり、日本の寺などには、守護神として、中国風の龍が描かれている事もあるが、冷静に考えれば、あれは間違った解釈なのかもしれない。「仏教の教え」宗派の違い。各国ごとの特色。釈迦は何を悟ったのか
仏教の龍は、中国人がナーガ、あるいは特別ないくつかのナーガを置き換えたものとも言えるから。
諸々の特徴からするに、よく龍とされる、日本神話のヤマタノオロチ(八岐大蛇)は、龍というより、名前通りに蛇(ナーガ)なのかもしれない。「日本神話」神々の国造りと戦い。現代的ないくつかの解釈
龍の一覧
応龍。古代の皇帝に仕えた、翼を持つ龍
珍しい、翼を持つ龍。
そのために応龍は、「翼ある龍」とも称される。
鷲の体と翼を持ち、翼はコウモリの翼という説もあるが、これは西洋のドラゴンの影響があるのかもしれない。「コウモリ」唯一空を飛んだ哺乳類。鳥も飛べない夜空を飛ぶ
ただし、この龍自体は、かなり古くから伝えられている。
4本の足のそれぞれに指が3本。
毛皮を持つという説もある。
長く生きた龍が、より進化した姿と考えられる事もある。
翼を持ったためか、飛翔速度が、通常の龍よりも、遥かに速いそうである。
強力な力を持つが、神の位ではないとされ、かつて、女神である女媧に戦いを挑み、敗れた事で、仕える事になったとされる。
また、伝説上の人物ともされる黄帝にも仕えていたという。
瑞獣の中でも、古くより別格な四霊の1体とされる事もある。
他の四霊は、麒麟、鳳凰、霊亀である。
四海竜王。龍宮城の伝説
東西南北の四方それぞれの海(あるいは領土)を支配するという4体の龍。
真の姿は龍であるが、普段は巨大な龍神の姿をして、海底深くに用意された『龍宮城』を治めているとされる。
雨を司り、各地の水量を管理しているそうである。
あるいは海や、水に関する様々の守護者とされている。
東海龍王が、別格的で、最大の領土を持つという。
天の四方を司るという、天之四霊とも呼ばれる、四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)の中では、東が青龍であるが、それは関係してるだろうか?
黄龍。大地と黄河
麒麟は珍しく、 それだからこそ会場に見せたい動物とされているが、黄龍も同様。
あるいは、より珍しく、よりめでたいという。
五行説などにおいて、黄は大地の色であるから、この龍は地の属性を持つ龍とされる事もある。
四神の中心に麒麟を置いて、五神とする説もあるが、その場合も、麒麟でなく黄龍が置かれる場合がある。
案外麒麟が長く生きると黄龍になるのかもしれない。
また、年老いた応龍と言われる事もある。
中国の皇帝が象徴としてきた黄金龍は、実はこの黄龍のことである、という説もある。
黄帝の時代や、夏王朝(紀元前20世紀〜紀元前17世紀)の、禹の時代に、黄河より現れた、という伝説がある。「夏王朝」開いた人物。史記の記述。実在したか。中国大陸最初の国家
青龍。緑色食物の支配者か
四神の1体とされる青龍は、東方の守護神。
青は、blueでなくgreen、つまり緑の事とする説が有力である。
五行説に照らし合わせた五神説では、木を司る。
体色に関しては、普通に青(blue)で描かれる事も多い。
本来の緑(green)とは、ようするに緑色植物の緑らしいから、青龍が、年取った植物が化けたか、あるいは植物の支配者ならば、青の青龍もいて、おかしくはないのかもしれない。「光合成の仕組み」生態系を支える驚異の化学反応
白龍。最も速い龍
天上界を統べる天帝に仕えていたとされる白龍は、飛行速度が、最も速い龍とされる。
他のいかなる龍も、一度逃げ去った白龍に追いつくことは、決してできないという。
五神を全て龍とする、五竜説では、中央の黄龍、東の青龍に加え、西の白虎と置き換えられる。
金を司り、南総里見八犬伝では、白龍の吐いたものが地面に入り金となる、と説明されている。
赤龍。火山から生まれし、炎を吐く龍
五竜説において、南の朱雀と置き換えられる赤龍は、太陽、あるいは火山から生まれたとされている。「太陽と太陽系の惑星」特徴。現象。地球との関わり。生命体の可能性
「火山とは何か」噴火の仕組み。恐ろしき水蒸気爆発
火を司り、その吐く息も、火なのだという。
ある意味、正統派の龍と対極的な存在と言える。
水に弱いのかは不明だが、もしも、その武器が火ならば、少なくとも攻撃力を弱めるのに使えると思われる。
前漢(紀元前206〜紀元8)の初代皇帝である劉邦は、この赤龍の子である、という伝説がある。
彼の母が寝ていた時に、現れた赤龍が、母の上にきて、その後に劉邦が産まれたそうである。
黒龍。邪悪の化身か、海の守護神か
五竜説で、北の玄武に置き換えられる黒龍は、神聖でありながらも、悪の存在らしい。
単に、災いをもたらす邪悪の化身とも言われる。
姿は龍だが、なぜか2本の前足のみしか持たないという話がある。
黒竜は、光を嫌い、平時は、深海に生きている。
そして新月の夜のみ、海上に姿を現すともされる。
水を司り、海の動物達の守護神でもある。
魚を乱獲する者を、深海の闇に引きずり込んでしまう。「魚類」進化合戦を勝ち抜いた脊椎動物の始祖様
こんなだから、当然のように、闇属性であるという説もある。
禹。偉大な王の秘密
夏王朝の初代皇帝とされる禹は、まさしく龍であったという伝説がある。
史記には、禹は「山と川の神」として崇められていた、という記述があるようで、あるいは彼はやはり、人里に下ってきた山の龍だったのだろうか。
禹は、強力な神通力に、優れた知能を有していた偉大な王であり、龍に例えられていた可能性もある。
ただし、夏王朝の時代に、龍の認識が今と同じようなものだったかは、ちょっと疑問であろう。
一方で、人里に現れた禹の存在から、龍という生物の存在が知られるようになったのかもしれない。
虹蜺。虹の正体
虹蜺、あるいは虹霓は、虹の正体である龍と考えられていた。
単体の龍でなく、鮮やかな色の雄である虹と、暗く淡い色の雌である蜺の、組み合わせとされる。
なので、虹と蜺が出会うと、初めて虹となるのかもしれない。
甲骨文の研究より、中国では、殷の時代には、「虹は龍」とする思想はあったのではないか、と考えられてもいる。
虹龍は、時に人に変身し、地上に現れることもあるという。
その場合は、単体であるそうである。
螭。魔除けとして親しまれた龍の子
螭、あるいは螭龍は、1〜3メートルくらいの、小型の龍か、あるいは龍の子供ともされる。
体色は、赤、白、青の3色で、角は持たないようだから、蛟や虯の可能性もある。
漢の時代に、武帝が、長安城にて、目撃したという話もある。
古くは、魔除けの象徴として、石などによく刻まれていたという。
斗牛。人里に迷い込んでしまった龍か
斗牛は、16世紀ぐらいに、よく地上に出没しては、人々を驚かせたという。
龍とされるが、その性質は、かなりドラゴンに近い。
金などの高価な宝物を好み、そういうもので作られた柱などによく巻きついたりしたという。
集めた金銀財宝で、自ら柱を作っていた、という説もある。
龍らしく風雨を操り、霧が現れたと思うと、そこから突然姿を見せたりしたという話もある。「風が吹く仕組み」台風はなぜ発生するのか?コリオリ力と気圧差
最終的には、徳の高い帝により消し去られたらしい。
龍は、本来は霊山など、普通、人が関われないような領域に暮らしているとされている。
斗牛はもしかすると、人里に迷い込んでしまった龍だったのかもしれない。
共工。暴君だった人面龍
共工は、人の頭部を持つ人面龍。
赤い髭が全身を覆っているとか、手足も人間である、という説もある。
自身に従わない者には、容赦のない乱暴を働くことから、かなり恐れられていたという。
どうも、この人面龍は、人間ぽい。
どこかの暴君魔術師の変身形態だったのかもしれない。
あるいはナーガぽい。
相柳。普通にナーガか
共工には相柳という臣下がいたとされる。
相柳は、普通に、龍でないかもしれない。
共工よりも、さらにナーガぽく、蛇の体に9つの頭部を持ち、やはり人面である。
とにかく、視界に入ったものを食い尽くそうとする習性があり、その体からは、 毒性の強い水が分泌され、大地を進むたびに、
荒れ果てさせる、という説もある。
夏王朝の頃に、禹によって討たれたという伝説がある。
竜生九子。9の偉大な子達
竜生九子は、龍が生んだ9の子とされる。
ただし、彼らはなりそこないで、龍の子にして、龍ではないのだという。
書によって、9の子の名前や特徴などは異なるらしいが、ほぼ共通しているのが、9の子のそれぞれの外見には、各自別々の動物があてられている事。
そして、文筆の才があるとか、戦闘が強いとか、それぞれに得意分野がある事。
竜生九子について、かつて龍がそういう子達を生んだ事があるのか、もしくは、龍は龍以外にそれらの種を生む事があるのかは、おそらく解釈が分かれる。
よく言われるのが以下の9種。
贔屓(ひき)
亀に似ている。文学、あるいは重いものを持つ事を好む。
螭吻(ちふん)
魚、あるいはクジラに似ている。水を好む。「クジラとイルカ」海を支配した哺乳類。史上最大級の動物
蒲牢(ほろう)
龍に似ている。クジラ(巨大なものか、あるいは螭吻?)をなぜか恐れ、襲われた時は凄まじい吠え声をだす。
狴犴(へいかん)
虎に似ている。非常に好戦的。
饕餮(とうてつ)
曲がった角を持つ獣。財産と食物を貪るとされる。
蚣蝮(はか)
魚に似ている。水か、あるいは重いものを持つ事を好む。
睚眦(がいさい)
龍に似ているが、角が1本しかない。好戦的、というより、命を奪うのが好きであるという。
狻猊(さんげい)
獅子に似ている。座る事、あるいは火の煙を好む。
因牛(しゅうぎゅう)
龍に似ているが、小さい。音楽が好き。
吉弔。食用には向かない
吉弔もまた、龍の子であるが、龍ではないとされている。
その見た目は、亀の体に、竜の頭部を持っているというもの。
甲羅は、龍のウロコが何重にも重なったもの。
また、頭と尻尾が長すぎて、甲羅に入りきらないのだととも言われる。
ある伝説によると、龍は卵を産む時、必ず2個産む。
そして、卵のひとつからは龍が、もうひとつからは、この吉弔が誕生するのだという。
古くは、吉弔は、狩られる事があったともされる。
その肉は柔らかすぎて食用には向かなかったそうだが、血と肉と脂肪を練り合わせれば、腫れ物の薬になったそうである。