ファンタジーのお馴染み
龍。ドラゴン
東洋の龍と、西洋のドラゴンは、おそらく別の生物種であるが、同族として扱われることも多い。
いずれも、ベースが爬虫類の架空生物であるとされているので、確かにいくつか似ている部分もある。
「東洋の龍」特徴、種類、一覧。中国の伝説の最も強き神獣 「西洋のドラゴン」生態。起源。代表種の一覧。最強の幻獣
多頭蛇。ヒドラ、ヤマタノオロチなど
ギリシア神話のヒドラや、日本神話のヤマタノオロチなど、複数の頭を有する大蛇の伝説は多い。
「日本神話」神々の国造りと戦い。現代的ないくつかの解釈
これらは、ドラゴンに分類されることもあるが、ドラゴンはヘビとは明確に区別される存在である。
強力な毒を持つ場合や、首を斬っても再生する能力を備えている場合もある。
ライカンスロープ
人狼とよく訳されているライカンスロープの名称は世界中にあるが、どれも夜に、人から狼に、あるいは狼のような存在に変身することが共通している。
変身すると、理性を失って凶暴化し、目に見える様々なものに襲いかかる。
満月の夜にしか変身しないとか、銀の銃弾以外では傷つけることができない、というような話がは有名だが、これらは16世紀以前の伝承では見られないようである。
ユニコーン
一角獣の意であるユニコーンは、その名前通りに、1本の角を持つ馬のような生物とされる。
高い知性を持つが、乙女には弱いともされている。
その正体は、クジラ類のイッカクという説があるが、これは中世の時代に、売られていた一角獣の角なるものが、たいていイッカクの角だったからなようである。
「ユニコーン」伝説の生物である一角獣。実在するイッカク
カトブレパス
太ったスイギュウのような生物のようだが、頭が巨大で、まるで支え切れないように、いつも下を向き、歩くのも辛そうにしているという。
首が細くて、ぐにゃぐにゃしていて、頭が地面まで垂れているという話もある。
カトブレパスは、重い顔を持ち上げるのも難しいので、頭を転がしながら歩く。
時に、毒息を吐き、それで濡れた草を、長い舌でむしり取る。
その顔は持ち上げたとしても、鬣に覆われていて、ほとんど確認できない。
そして、その鬣によって隠されている瞳は、見た者に死をもたらす、あるいは見た者を石に変えてしまう効力があるそうである。
バジリスク
カトブレパス同様の、見た者を石化する力を持っているともされる、大蛇。
頭部に王冠のようなトサカを持つために、ヘビ族の王ともされ、その毒は、相当に致死性が高いと考えられている。
他のヘビにすら恐れられていて、シュッというような鳴き声を聞いたヘビは、即座に逃げ出すという。
長い体を、あまり曲げはしないともされ、巻きつき攻撃も基本的にしない。
しかし、その恐るべき毒息は、草木を腐らせ、岩をも溶かす。
ヴォジャノーイ
人間よりもやや大きいくらいの、魚やカエルに似た姿に、緑のヒゲを生やしているという、水の怪物。
変身能力を有していて、妖精の一種ともされる。
沼や川の底に、金属や宝石を使った宮殿を築いているらしい。
そして、水車や水門など、水の流れを変えるものを嫌い、見つけると、すぐ破壊しようとするという。
肉食で、人間が好物ともされる。
捕らえた人間を、宮殿に奴隷として住まわせる事もあるようである。
ルサールカ
溺れ死んだ少女や花嫁の霊とも、メスのヴォジャノーイ、あるいはヴォジャノーイの妻ともされる、水の精。
基本的には薄着の女性の姿で現れる。
それが真の姿なのか、変身能力を持つのかは不明。
ヴォジャノーイ同様、水車や水門を嫌い、また、魚を捕らえるための漁師の網などを破ったりもするようである。
地域によっては、甘い歌声や美貌で、男性を誘い溺れさせるとされている。
フェアリー、スピリット、スペクター、ジン
フェアリー(妖精)、スピリット(精霊)、スペクター(妖怪)、ジン(妖霊)。
これらの言葉は、非常に定義が曖昧であり、しばしば同じではないか、と思われるようなものを指している場合がある。
おそらくは、未知の自然現象や怪奇現象を、何らかの意思によるものとして想像された存在という点で、共通しているためである。
単に未知なる自然の存在の由来違いの言い方のような感じもする。
「妖精一覧リスト」小人と巨人。黒妖犬と水棲馬。モンスター種 「精霊の一覧」アメリカ先住民の宗教世界の住人たち 「ジンの種類とイスラム世界のいくつか」アラビアの怪物たち ガゴゼ、土蜘蛛、一本ダタラ「化け物、モンスター妖怪」
エレメンタル
よく妖精や精霊と一緒にされたりもするエレメンタル(元素霊)は、あくまでも元素単体のみから成る存在とされる。
パラケルススが提唱したともされるが、このような、単体元素からなる生命体自体は、もっと古くからあった概念であろうと思われる。
「パラケルスス」錬金術と魔術を用いた医師。賢者の石。四大精霊
中世の頃における元素とは、普通は水、火、空気、地の4つとされ、それぞれのエレメンタルがいると考えられていた。
「原子の発見の歴史」見えないものを研究した人たち
アンデッド。ネクロマンシーと魂
死ぬと、普通はその生命体は終わりである。
しかし、遺体や骸骨がひとりでに動いたりといった現象は、世界各地にある。
それらは生ける死者アンデッドと呼ばれる。
「科学的ゾンビ研究」死んだらどうなるか。人体蘇生実験と臨死体験
普通アンデッドは、遺体や骸骨、あるいは死者の魂が、魔法により操られたり、新たな意思を与えられたりしたものとされる。
死者を利用する魔術をネクロマンシー。
ネクロマンシーを行う魔術師をネクロマンサーという。
「現代魔術入門」科学時代の魔法の基礎
ゴースト。ウィルオウィスプ
魂(ソウル)と幽霊(ゴースト)は違う存在のようである。
幽霊は死んだ者、つまり肉体を失った者の魂という説があり、地獄にも天国にも行けない者が、この世に残ってしまう。
しかし、地獄とか天国とかは、明らかにユダヤ系統の宗教の世界観であり、それらの宗教では、基本的に魂は不滅である。
ところが実は、幽霊は不滅な存在ではないのだとされているという。
だいたい平均して、幽霊は400年ほどで消えてしまうらしい。
この世界にはまた、火の玉のようなものが急に夜の光を照らしたりする。
ウィルオウィスプとか、ジャックオーランタンとか呼ばれる、そういう火の玉も、また死者の魂だとする説がある。
「怪火とは何か」セントエルモの火と幽霊船。古い記録のUFO。原理と謎
ゾンビ
ゾンビはヴードゥー教の伝説由来であり、本来は単に、ボコール(黒魔術師)が、呪術と薬を用いて蘇生させた死者だという。
蘇生の際に奪われるとも、普通に失われているともされるが、いずれにしても、生前の記憶や意識はなく、単に操り人形のように、術師の命に従う。
死体なら何でもよいようで、腐っててもいい。
また、そもそも生きてる者を一時仮死状態にしてから、意識の効かない存在に変えられたのが、ゾンビなのだともされる。
「ブードゥー教」ロアと神の儀式。ヴォドゥンとアメリカの精霊の交わり 「ブードゥーの魔術」ゾンビの黒、恋愛の赤。秘密結社の呪いの教義
しかし、現在のファンタジーなどでは、ゾンビは、蘇ったか、操られる腐った遺体、というイメージが強い。
典型的な例として、ゾンビは呪いや、寄生虫の影響により蘇った遺体であり、意思や記憶はなく、ただ生前に身につけた条件反射のみで動く。
だんだん腐敗していき、その腐敗が脳に達した時に、二度目の死を迎える。
「意識とは何か」科学と哲学、無意識と世界の狭間で
スケルトン
ゾンビは腐った肉体をまとってるが、スケルトンは、肉のなくなった骸骨状態のアンデッドである。
ゾンビの肉が朽ちたり、溶けたりして失われると、スケルトンになるという説もある。
ゾンビ同様に生前の意識などはないとされるが、ゾンビに比べ、武器を使う者が多いともされる。
おそらく、ゾンビに比べたら多少の知恵があるのだろう。
また、中世のヨーロッパでは、戦場に亡霊騎士が現れ、それを打ち倒して鎧を剥ぐと、中身が白骨であった、というような話がわりと伝わっていたそうだ。
マミー
ミイラというのは、昔のエジプト人たちが、やがて甦る運命の人が、その時に必要だと思われる肉体を残しておくために作っていた。
ようするに防腐剤などの薬で、なるべく生前の面影を保持させた遺体である。
「エジプトミイラの歴史」発展史、作り方、発見と研究
ミイラというのは、ポルトガル語由来の名称であり、英語でマミーと言う。
マミー(ミイラ)は完全復活の過程に過ぎず、やがて蘇った時は生前と同じ姿になるはずだが、これが不完全なままに蘇ってしまった場合、モンスターになるようである。
ヴァンパイア
吸血鬼、ヴァンパイアもまた、アンデッドの一種とされる。
単純に蘇ったともされるが、遺体に悪魔が乗り移った、という説とかもある。
「悪魔学」邪悪な霊の考察と一覧。サタン、使い魔、ゲニウス
大抵の場合、墓から夜に現れ、聖者の血を吸うために襲いかかったりする。
血というのは、古来よりも生命エネルギーそのものなのだという説があり、吸血鬼は生命エネルギーを生者から得ているとも言われる。
影がなかったり、鏡に映らなかったりする、典型的なヴァンパイアのイメージを、大きく広めたとされる小説が、ブラム・ストーカーの小説、「吸血鬼ドラキュラ」である。
この小説は伝承をもとにしたフィクションだが、あまりにも有名なために、ドラキュラという名前自体が、吸血鬼の一般名称かのように使われる場合もある。
「吸血鬼」能力、弱点、退治方法。生ける死者、闇の貴族の起源
キメラ。合成獣は人工的か
生物学においてキメラとは、 複数の異なる遺伝情報を持っている個体の事であるが、創作ファンタジーなどでは、複数の生物の身体的特徴を合わせ持った、合成獣の意味で使われる。
例えば東洋の龍がまさにその類であり、龍は9つの異なる生物の特徴を掛け合わせた姿とされている。
キメラは、何らかの魔術や科学技術により、人工的に作り出されたものとして描かれる事もあるが、自然界に存在する生物種として登場する事も結構ある。
キマイラ
キメラ(合成獣)という名前の語源であろう、神の血をひくという獣。
尻尾がヘビ(しかも尾でなく頭部の方)で、ライオンの胴体に、ヤギの顔が付いているという、見事な合成生物。
ライオン、ヤギ、ヘビのそれぞれに意思があるともされ 、いずれかがオスであったとしても、キマイラ自体の性別は、基本メスであるようである。
「ヘビ」大嫌いとされる哀れな爬虫類の進化と生態
炎を吐くとされる。
コカトリス
バジリスクと同一視、あるいは雌雄の関係にあるとも言われるが、見た目はまるで違う。
コカトリスは、2本、あるいは4本足で、首から上と足はニワトリ、胴と尻尾はトカゲかヘビ、ドラゴンを思わせる翼というような、キメラである。
その強力な毒など、見た目以外は、バジリスクとまったく同じ特徴を持っているという。
マーマン、マーメイド
海に住むという、魚の下半身に人間の上半身を持つ、日本語では人魚と呼ばれる生物。
男性の人魚をマーマン、女性の人魚をマーメイドと言い、マーマンは醜いが、マーメイドはとても美しいとも言われる。
ただし、古い記録におけるマーメイドは、普通に醜いとされていたようである。
マーマン、マーメイドは、人みたいな顔をしているというジュゴンの話を聞いた人たちが、勝手に想像を膨らましたことで誕生した生物ともされている。
セイレーン
水鳥の翼を有する女性とも、翼を有する人魚であるともされる、海の精。
古くは、顔だけが人で、体は水鳥であったようである。
海に住まう魔女という説もある。
「黒魔術と魔女」悪魔と交わる人達の魔法。なぜほうきで空を飛べるのか
また、セイレーンの群れはセイレネスと言われる。
セイレーンの響き渡る声はとても美しく、その歌声に魅了された船乗りは、船を岩場や危険な海流へと自ら進めてしまう。
とにかく聞かない事が肝心で、セイレネスの海域では、耳を塞ぐのが最善とされる。
歌でなく、楽器を使って、素晴らしいメロディを奏でる場合もあるようである。
ハーピィ
ラテン語名のハルピュイアと呼ばれる事も多い、上半身と顔が女性で、下半身が鳥、それに翼が生えていて、指の爪がかなり長く鋭いという、鳥人間。
腕は翼と一体化しているという話もある。
見た目の特徴は、セイレーンとほとんど大差ないのだが、セイレーンに比べると、その顔も歌声もあまり美しくないとされる事が多い。
「鳥類」絶滅しなかった恐竜の進化、大空への適応
単なる肉食の獣のような存在ともされるが、元々は、クレタ島のつむじ風や竜巻の女神だったそうである。
セイレーンや、ハーピィ、時には人魚もそうだが、いずれも、動物と女性の複合であり、女性しかいないとされる事が多い。
実は、自分を呪ってしまったり、罰を受けた魔女とかなのではなかろうか。
ズゥ
メソポタミアの神話、伝説に登場する、獅子の頭を持つ大きなワシ。
高い山や木の上に好んで巣を作り どんな鳥よりも早く飛べたとされる。
かなり強力な魔物であったともされ、その鋭い爪は天空を裂き、翼の羽ばたきは嵐を起こしたとも言われる。
「風が吹く仕組み」台風はなぜ発生するのか?コリオリ力と気圧差
神話によると、もともとは神々の神殿を守る霊獣だったそうであるが、ある時、裏切ったために退治されたそうである。
スフィンクス三種
古代エジプトの伝説に起源を持つというスフィンクスは、ライオンの体に人間の顔などを備えたキメラである。
古くはとても神聖な獣とされ、伝説に登場する怪物というより、単なるシンボルだったようである。
スフィンクスは、普通にさまよう怪物とされる事もあるが、どこか の守護獣となっている事も多い。
いずれにしても、近づいてきた相手に対し、謎かけなどをして、その謎が解かれた場合、どこかに消えるとか、自ら命を絶つとかされている。
しかし、謎かけの正解を答えられなかった場合は、襲いかかってくるという。
スフィンクスには、人の顔を持ったアンドロスフィンクス。
ハヤブサの顔を持ったヒエラコスフィンクス。
「猛禽類」最大の鳥たちの種類、生態、人間文化との関わり
羊の顔を持ったクリオスフィンクスの、三種類がいる、という説もある。
ゴルゴン
頭に蛇の髪の毛を生やした女性とされるが、男性もいるという説もある。
蛇の髪以外にも、黄金の翼、青銅の手、イノシシの牙を持つとされるキメラである。
足が馬という説もある。
ギリシア神話に登場するゴルゴン三姉妹が有名。
「ギリシア神話の世界観」人々、海と大陸と天空、創造、ゼウスとタイタン
見た者を石化する能力と、飛行能力も有している。
石化能力に関しては、その瞳が実はカトブレパスのものだから、という説もある。
ゴルゴンとは「恐ろしいもの」という意味。
単に恐ろしいキメラがゴルゴンなのかもしれない。
また、ギリシア神話のゴルゴン三姉妹には、さらにグライアイという三人の妹がいる。
グライアイは、ひとつの目と歯を、三人で共有しているという存在らしい。
フンババ
バビロニア神話に登場するという、硬い鱗に全身を覆われた、おそらくは森の怪物。
ライオンの前足と、ハゲタカの爪、野牛の角に、尾と生殖器がヘビとなっているキメラ。
また、一つ目なようである。
カトブレパスと同じく、見た者を石化する力を持っているともされる。
普通に歩くだけでも、独特の跡を残すので、専門家ならすぐに追跡できるという。
森と植物の精
マンドラゴラ。アルラウネ
実在する植物のマンドラゴラは、古くより薬草、あるいは錬金術の素材として、よく用いられてきた。
幻覚作用のある神経毒が含まれてる事があるマンドラゴラの根は、どこか人を思わせるような形をしている場合もあり、古くより、迂闊にこれを引き抜いたら、凄まじい悲鳴で、引き抜いた者の命を奪う、という伝承がある。
伝承上で、マンドラゴラの亜種とされているのがアルラウネであり、こちらは、 普通に言葉を喋るそうである。
ドリアード
ドリアードとはフランス語名であり、英語名はドライアドという。
ギリシア神話由来の、木の精。
見かけは、小柄で、緑色の髪の女性とされている。
ひとつの木とともに誕生し、木と共に滅びるとされる。
また、自分の木から、そう遠くまでは離れられないという。
さらに、森の木を切る者を決して許さず、罰を与えたりする。
しかし、親切にしてくれたり、頼み事を聞いてくれたした者には、それなりの礼をしてくれる。
木に巣を作ったり、樹液を食べる虫などを従える事も出来るようである。
ドリアードを怒らせてしまった人が、ドリアードの命令を受けた虫に目を潰されたとかいう話も残っている。
「昆虫」最強の生物。最初の陸上動物。飛行の始まり。この惑星の真の支配者たち
レーシィ。レシャチーハ。レショーンチ
森を擬人化したもとされる精。
ボサボサの髪とヒゲを持つ人の姿ともされるが、影も無く、足音も残さないそうである。
さらに、自在に身長を変えることが出来る。
また、気にいらない人間に姿を見られそうになった時は、即座に消え去るという。
その血は青く、頬や唇も真っ青とされるが、体毛は全て緑色とされる。
女性のレーシィはレシャチーハ、子供のレーシィはレショーンチという話もある。
ポレヴィーク。ポルードニッツァ
田園や野原の精とも、レーシィの同族ともされる。
体毛の代わりに緑の草を生やした、巨人の姿とされることが多いが、小人に変わることもできる。
女性のポレヴィークは、ポルードニッツァと呼ばれる。
住みついた土地の主人と、上手くいっていたなら、外的を追い払う守護者となってくれる。
しかし、仕事をしない農夫などに対しては、殴りかかってきたりするようである。
その他いろいろ
「八十八星座の一覧」ギリシア神話。プトレマイオス。天文学者の星図 「鬼」種類、伝説、史実。伝えられる、日本の闇に潜む何者か 「アステカ神話の神々一覧」テノチティトランの最高神、破壊神、恵みの神 「インド神話の神々」女神、精霊。悪魔、羅刹。怪物、神獣の一覧 猫又、鎌鼬、送り狼「動物、獣の妖怪」 『シーサーペント』目撃談。正体。大海蛇神話はいかに形成されたか ロック鳥。ビッグバード。鳳凰。コンガマト「未確認動物としての巨鳥、怪鳥」